耶麻郡川西組廻谷地村

陸奥国 耶麻郡 川西組 廻谷地(めくりやち)
大日本地誌大系第32巻 19コマ目

府城の東北に当り行程5里6町。
家数13軒、東西53間・南北1町9間、四方田圃(たんぼ)なり。

東4町11間入江村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り7町40間余。
西55間下堂観村に界ひ小黒川を限りとす。
南3町1間相名目村の界に至る。その村まで4町40間余。
北4町40間下堂観村の界に至る。その村まで7町50間余。
また
未(南南西)の方村際にて蜂屋布村に界ふ。その村まで4町40間。

山川

小黒(こくろ)

村西50間余にあり。
下堂観村の境内より来り、南に流るること10町30間蜂屋布村の界に入る。
広5間。

神社

天王神社

祭神 天王神?
相殿 稲荷神
   幸神
勧請 不明
村北にあり。
鳥居幣殿拝殿あり。小平潟村佐瀬主殿が司なり。



天王神社と津島神社

町史によれば、元々旧神として牛頭天王を祀っていた所を明治三年(1870)に津島神社と改称したとある。
天王神社との関係は不明だが、一般的に天王神社は牛頭天王と素戔嗚命を祭神とする神社なので、風土記にある天王神社がこの旧神の祭祀していた神社と考えられる。
なお、津島神社の勧請は天徳ニ年(958)六月十五日で、祭神は素戔嗚命とのこと。
最終更新:2025年07月21日 22:05