府城の東北に当り行程5里。
家数30軒、東西2町46間・南北1町18間、四方田畠なり。
東5町40間
西館村の界に至る。その村まで14町。
西1町40間余
百目貫村の界に至る。その村まで3町余。
南1町44間
廻谷地村の界に至る。その村まで6町20間余。
北2町28軒
谷地村の界に至る。その村まで3町30間余。
また
寅(東北東)の方1町58間
北高野村の界に至る。その村まで5町余。
小名
打越
本村の東1町10間にあり。
家数13軒、東西1町8間・南北44間、四方田圃なり。
寛政2年(1790年)越後国打越村より来り、廃田をおこし民居を搆ふ。
山川
小黒川
谷地村の界より来り、南に流るること19町40間
蜂屋布村の境内に入る。
広5間。
神社
日光神社
村中にあり。
二荒山神を祭れり(下同)。
鳥居あり。小平潟村佐瀬主殿これを司る。
寺院
安養寺
村中にあり。
本寺村
恵日寺の末山真言宗なり。山號を關室山という。開基の初詳ならず。
昔は神野寺(
猪苗代城下の条下にあり)の末山なりしという。
本尊弥陀客殿に安ず。長8尺、春日作という。
地蔵堂
境内にあり。
「猪苗代郷土誌稿」によると、嘉堂観(現在の千代田地区)の旧名が下堂観で、猪苗代駅は本村の西に当たるとの事。
- Google Map
- 猪苗代町史 [第3集] (歴史編)
千代田橋
町史にある千代田橋は小黒川に架けられたR115号線とあるが、現在の千代田橋は磐越西線に架かる高架橋
二荒山神社
勧請:延長七年(929)九月
祭神:大己貴命
旧日光神社、明治六年(1920)中に二荒山神社神社と改む。伊勢宮と山上を相殿とす
祭日:旧七月十八日
境内末社:稲荷神社
祭神 :倉稲魂命
地蔵堂:今はない。地蔵堂内にあった仏像は、現在安養寺本堂内に祭られている
祭日 :旧七月十七日
伊夜日子神社
打越地区に伊夜日子神社(伊夜彦神社)があるのは面白い。
伊夜彦神社は新潟の西蒲原郡にある彌彦神社が本社で、会津地方では
大沼郡滝谷組に多く見られます。
以前、伊夜彦神社の多くが只見川の支流にある事から、滝谷組の村々は新潟の文化圏の影響を受けていると書いた事があります。本文に打越は新潟から移住してきた方々が開いたとあり、地元の神を崇めたのでしょう。
最終更新:2025年07月21日 21:29