府城の東北に当り行程3里24町。
家数32軒、東西1町・南北2町。
二本松裏街道に住す。
西に山を擁し三面田圃なり。
東5町15間
三城潟村の界に至る。その村まで8町。
西10町
布藤村の山界に至る。
南2町
蟹沢村の界に至る。その村まで6町。
北4町
桜川村の界に至る。その村まで5町。
山川
高森山
村北3町計にあり。
雑樹多し。
昔この山より金を採りしにや抗の跡残れり。
また村より戌(西北西)の方8町計に石ホロ山とて小山あり。金屑出。
桜川
村東1町40間にあり。
桜川村の界より来り、南に流るること6町湖水に入る。
温泉
村北にあり。
硫黄の気を帯。また水に雑り出、浴し難し。
周4間余。
関梁
橋
村東、二本松裏街道にある石橋なり。
長6間・幅2間、桜川に架す。
神社
諏訪神社
村北2町、山下にあり。
鳥居あり。三城潟村佐野壱岐が司なり。
寺院
六地蔵堂
村より戌(西北西)の方40間にあり。
地蔵6軀を安ず。
草創の初知らず。
村民の持なり。
最終更新:2020年06月24日 14:58