耶麻郡川西組布藤村

陸奥国 耶麻郡 川西組 布藤(ふとう)
大日本地誌大系第32巻 32コマ目

府城の東北に当り行程3里12町。
東西2区に住しその間2町を隔つ。
一を東住(ひかしちゆう)という。家数7軒、東西1町・南北50間。
一を西住(にしちゆう)という。家数7軒、東西2町・南北1町15間。
また東住の南に離れて家2軒あり。
共に山中に住す。

東23町33間西窪村の山に界ふ。
西14町一沢村の山界に至る。その村まで20町。
南16町戸口村の山界に至る。その村は巳(南南東)に当り30町。
北9町磨上新田村の界に至る。その村まで13町。

この村寛文の頃(1661年~1673年)まで布藤を普藤に作れり。

端村

宝性尻(ほうしやうしり)

本村の東18町にあり。
家数8軒、東西1町50間・南北1町、山中に住す。
四方田圃(たんぼ)なり。

山川

高森山(たかもりやま)

村の辰巳(南東)の方2町40間にあり。
天正中(1573年~1593年)磨上の役に葦名義廣本陣を居し所という。

姥山

村東10町計、大谷地という所にあり。
何れの頃にか山上に姥明神の社ありしという。
半腹に20間四方の平地あり。旧礎今に残れり。姥明神の拝殿の跡なりという。

猿楽沼

村南4町計にあり。
6間半四方計の小沼なり。
これより北に𩮝僧沼(かつそうぬま)あり。この沼より年老たる𩮝僧白馬に乗り猿楽沼にゆくという。

日橋川

村の未(南南西)の方8町にあり。
戸口村の方より来り、両山の間を過ぎ辰(東南東)の方より戌(西北西)の方に流るること16町一戸村の界に入る。
広40間余。

潜清水(くくりしみず)

村の巳(南南東)の方11町余にあり。
戸口村境内鯲沼(としやうぬま)という処より出て伏流すること20間計ここに至る。
4尺四方、下流田地の養水となる。

原野

牧場2

一は村東にあり。東西1町・南北4町。
一は端村宝性尻の戌亥(北西)の方5町にあり。東西1町40間・南北1町30間。

水利

堀抜堰

戸口村の方より来り、栢木山の半腹を堀抜き1町24間を通し大寺村の方に注ぐ。
寶永3年(1706年)に築く。

村の戌亥(北西)の方10町にあり。
周420間余。

神社

山神社

祭神 山神?
相殿 稲荷神
   山神
鎮座 不明
村より申(西南西)の方5町にあり。
鳥居拝殿あり。三城潟村佐野壱岐これを司る。

寺院

寶性寺

村より戌亥(北西)の方にあり。
昔は端村寶性尻の東蟹発沢(かにおこしさわ)という処にあり。何れの頃にか今の地に遷す。
本寺村恵日寺の末山真言宗なり。
昔恵日寺繁栄の時その子院なれば山號なく磐梯山の内福正院といいしとぞ。今は高森山と號す。
開基の初詳ならず。
地蔵を本尊とし客殿に安ず。



最終更新:2023年12月30日 19:06