府城の北に当り行程3里11町。
家数70軒、東西6町・南北5町15間。
四方田圃なり。
東は数山連て境界分明ならず。
西6町20間
上利根川村の界に至る。その村まで9町30間余。
南24間
金森村の界に至る。その村まで1町20間。
北5町2間
宮目村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り13町余。
また
辰(東南東)の方8町18間
塩川組上原新田村の界に至る。その村まで11町30間余。
巳(南南東)の方2町32間
塩川組中屋敷村の界に至る。その村まで4町10間余。
丑寅(北東)の方11町
雄国新田村の界に至る。その村まで14町。
小名
中道地
本村の東1里にあり。
家数12軒、東西5町・南北1町。
四方田圃にて東は山に傍ふ。
山川
高森山
村北2町10間余、田圃の中にあり。
周3町計、登ること30間余。
頂に方8、9間の平地あり。
松樹多し。
大塩川
原野
南原
村の辰巳(南東)の方13町にあり。
東西11町18間・南北2町23間。
金森村、塩川組松崎新田村・上原新田村・南屋敷村・中屋敷村と入逢の地なり。
水利
赤羽堰
堤2
一は村の辰巳(南東)の方20町にあり。竹屋堤という。周488間、塩川組竹屋村の養水とす。
一は村東25町にあり。上原新田堤という。周88間、上原新田村の養水とす。
神社
諏訪神社
祭神 |
諏訪神? |
相殿 |
稲荷神 |
|
十二天神 |
|
明神 |
草創 |
天喜元年(1053年) |
村中にあり。
鳥居幣殿拝殿あり。
別当 守善院
本山派の修験なり。当社草創の頃より別当職を務むという。
正保の頃(1645年~1648年)永春という者あり。相続て8世、今の元招に至る。
寺院
常安寺
村南にあり。
山號を高森山と称す。曹洞宗南青木組小田村寶積寺の末寺なり。
永禄2年(1559年)この村の領主常世大炊助某開基し僧宗栄を住持とす。
天正中(1573年~1593年)兵火に罹り烏有となる。常世氏の旧臣再興し僧點岑を以て中興とす。
本尊地蔵客殿に安ず。
古蹟
館跡
村中にあり。
東西42間・南北60間。
四方に外郭あり。土居堀の形存す。
永禄の頃(1558年~1570年)常世大炊助という者居住せしという。
外郭の北端に常世氏の墳墓とて五輪3基あり。何れも高4尺計、大炊助墳墓この内にありという。銘なければ詳ならず。
余談。
村北にある墓地はちょっとした山のようになっているのですが、ひょっとして高森山だった所でしょうか?
追記。
どうやらこの地は高森山で間違いなく、高森山古墳と呼ばれているそうです。ただ実際の古墳として作られたかどうかは怪しとのこと。
最終更新:2020年07月11日 13:05