府城の北に当り行程2里18町。
家数34軒、東西4町25間・南北2町。
東南西は平山にて北は大谷川に傍ふ。
東4町50間
川西組大寺村の界に至る。その村まで13町20間余。
西6町30間
落合村の界に至る。その村まで18町10間余。
南11町
河沼郡代田組八田野村に界ひ日橋川を限りとす。
北3町30間
西連村に界ひ大谷川を限りとす。その村は戌亥(北西)に当り8町余。
昔はここより東の方垣根内という所にあり。田地の用水に便り悪きとて、何れの時にか今の地に移せりという。
山川
大谷川
村北3町にあり。
大寺・本寺両村の界より来り、村北を西に流るること20町40間
落合村の境内に入る。
広10間計。
日橋川
村南11町にあり。
大寺・本寺両村の界より来り、村南を西に流るること29町余
落合村の境内に入る。
広20間余。
清水
村より3町計辰巳(南東)の方大森山の麓にあり。
周1丈5尺。
原野
小中野原
村より6町余丑寅(北東)の方にあり。
東西2町30間・南北4町30間。
関梁
橋
村東4町、大谷川に架す。
幅4尺・長8間。
大寺村に行く道なり。
寺院
阿弥陀寺
村中にあり。
真言宗、川西組本寺村恵日寺の末山なり。磐梯山と號す。
もとは恵日寺の寺中なり。何の頃の開基ということを知らず。
文禄中(1593年~1596年)玄海という僧住してより相続いて今に至る。
本尊弥陀、長1尺5寸、運慶作という。客殿に安ず。
墳墓
佐瀬大和種常墓
村より亥(北北西)の方5町40間、大谷川の辺に高3尺余の五輪あり。
文化2年(1805年)より1夫の役を免じその墓を守て草木を芟治せしむ。
前に碑あり。その文左に載す(※略)。
古蹟
夷穴
村南15町計、日橋川の辺にあり。
洞口3間・深4間余。
昔夷賊の住せし所なりという。
追記。
コメント欄で情報頂きました。
佐瀬種常墓の五輪塔と文化2年建立の碑文共は現存しているそうで、町の史跡として整備されているそうです。
最終更新:2020年07月05日 15:02