この村旧西連村とて1村なり。後分て両村となし今の名に改むという。
山川原野入逢にて境界を別たず。
府城の北に当り行程3里。
上西連村、家数26軒、東西3町20間・南北1町40間。
下西連村は堰堀を隔て南にあり。家数18軒、東西2町20間・南北1町2間。
共に東北に山を負い南は大谷川に傍ひ四方田圃なり。
辰巳(南東)の方2町18間
入倉村の界に至る。その村まで8町余。
西13間
赤枝村の界に至る。その村まで15町50間。
未申(南西)の方12町20間
落合村の界に至る。その村まで13町20間。
東北は山深くして境界分明ならず。
上西連村 端村
町屋
本村の西8町余にあり。
東西1町41間・南北2町27間。家数12軒。
北は山に傍ひ東西は田圃なり。
石生新田
本村より3町12間戌亥(北西)の方にあり。
家数5軒、東西1町24間・南北1町。
その地高敝にして北は山に倚り東南西に田圃あり。
下西連村 端村
中島
本村より8町辰巳(南東)の方にあり。
家数3軒、東西1町10間・南北2町15間。
山下に住し大谷川に傍ふ。
山川
二子山
村より1里15町余丑寅(北東)の方にあり。
前に櫔澤・羽山等の数峯連なり、この山その奥にありて最高し。
中原に金剛堂とて5間四方程の平地あり。昔修験の入峯せし所なりという。
また櫔澤の中に清水あり。湧出る勢つよくして且清冽なり。旱魃の時ここに詣で雨を祈れば験ありとぞ。
大谷川
目洗清水
上西連村端村町屋にあり。
眼疾の者この水を以て目を洗えば治すという。
水利
堰
下西連村端村中島の東にて大谷川を引き両村の養水とす。
神社
諏訪神社
祭神 |
諏訪神? |
相殿 |
山神 |
|
羽黒神 2座 |
鎮座 |
不明 |
村より50間卯辰(東~東南東の間)の方にあり。
鳥居拝殿あり。
上西連村の鎮守なり。
北小路大久保播磨仮にこれを司る。
稲荷神社
上西連村端村町屋の東1町50間にあり。
鳥居拝殿あり。大久保播磨仮に司る。
八幡宮
村より50間余巳午(南南東~南の間)の方にあり。
鳥居拝殿あり。大久保播磨仮にこれを司る。
下西連村の鎮守とす。
寺院
西新寺
上西連村にあり。
真言宗本寺村
恵日寺の末山なり。山號を
磐梯山という。
昔は恵日寺の坊中にて西院寺といいしとぞ。
開基の年代を伝えず。
本尊十一面観音客殿に安ず。
寶珠寺
下西連村にあり。
真言宗恵日寺の末山なり。磐梯山と號す。
これも昔は恵日寺の坊中なり。
創立の年代知らず。大永年中(1521年~1528年)聖意という僧住してより相続いて今に至る。
本尊地蔵客殿に安ず。
古蹟
館跡
村西8町20間余、地理山にあり。
天正年中(1573年~1593年)伊達政宗築くという。
本丸跡、東西20間・南北25間。
二ノ丸趾、東西10間・南北8間。
三ノ丸趾、東西20間・南北25間。
南北に升形の趾あり。内隍・外隍の形ともに存す。
また南の方に馬場迹あり。
牛塚
村東8町計山麓にあり。
周16間。上に方1尺程の石2つあり。
昔本寺村恵日寺草創のとき材木を負せし牛この所にて死せり。因てその牛を埋めし塚という。
金鶏石
村北6町余にあり。
高9尺・幅1丈計の石なり。
昔金鶏鳥来てこの石の上に啼き良金のある事を告しとぞ。その所恵日寺繁栄の時は寺院のありし趾という。
八人石
村北8町計山麓にあり。
広2間に2間半・高1間半程の石なり。
昔この石の上に八仙人集て圍碁をなせしゆえこの名ありという。
飴垂石
村北7町にあり。
昔飴牛の化せし石なりという。形牛の臥たるに似たり。
手箱石
村東6町ばかり山間にあり。
2間に3間半計。
石の上に方8尺程の箱の如くなる石あり。夜毎に産女来て銕醤をつけしとぞ。因て「かねつけ石」ともいう。
余談。
羽山の東を過ぎ牛沢川沿いに二子山に登る道の右側の地名が古観音というのですが、修験の金剛堂と何かしら関連があるのでしょうか?
最終更新:2024年02月28日 18:47