府城の北に当り行程3里18町。
家数27軒、東西1町10間・南北1町30間。
四方田圃にて東は大塩川に近し。
村東に米沢に通る街道あり。
東3町17間
常世村の界に至る。その村まで9町30間余。
西4町50間
熊倉組太田村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り13町40間余。
南45間
塩川組下利根川村の界に至る。その村は未申(南西)に当り5町50間余。
北3町55間
宮目村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り11町30間余。
山川
大塩川
村東1町余にあり。
宮目村の境内より来り、南に流るること5町10間余
下利根川村の界に入る。
関梁
河原橋
村東1町余にあり。
大塩川に架す。
長8間・幅1間、隣村の通路なり。
神社
稲荷神社
祭神 |
稲荷神? |
相殿 |
伊勢宮 |
|
諏訪神 |
|
日光神 |
|
磐椅神 |
草創 |
不明 |
村の戌亥(北西)の方50間にあり。
鳥居拝殿あり。高柳村山本源之進が司なり。
最終更新:2020年07月10日 18:53