この村の鎮守諏訪社、高地に鎮座し民居を見下して擁護し給う。故に名くという。
府城の北に当り行程3里26町。
家数27軒、東西2町2間・南北2町。
四方田圃なり。
東2町55間・北20間、共に
辻村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り3町30間余。
西8町33間
熊倉組太田村の界に至る。その村まで12町20間余。
南6町
常世村の界に至る。その村まで13町余。
また
辰巳(南東)の方4町
金沢村の界に至る。その村まで5町50間。
未申(南西)の方7町39間
上利根川村の界に至る。その村まで11町30間余。
戌亥(北西)の方2町41間
中目村の界に至る。その村まで6町50間。
小名
反田
本村の申(西南西)の方6町余にあり。
家数10軒、東西1町20間・南北40間。
日田市は与蔵新田に連なり三方田畠なり。
端村
与蔵新田
反田の東に連れり。
家数8軒、東西2町47間・南北42間。
米沢街道の東西に散居す。
三方田畠なり。
山川
大塩川
村西4町50間余にあり。
中目村の境内より来り、南に流るること5町40間
常世村の界に入る。
関梁
橋
村西4町50間余、隣村の径路大塩川に架す。
長8間、土橋なり。
宮目橋という。
水利
赤羽堰
神社
諏訪神社
祭神 |
諏訪神? |
相殿 |
稲荷神 2座 |
|
伊勢宮 |
|
春日神 |
|
三島神 |
草創 |
不明 |
村東30間余、岡の上にあり。
今田畝に宮田をいう字あり。旧この社の田地にや。
鳥居拝殿あり。高柳村山本大隅が司なり。
寺院
宮昌寺
村中にあり。
曹洞宗本州安達郡須賀川長禄寺の末山なり。山號を長松山という。
永禄6年(1563年)この村の領主遠藤但馬某開基し僧洞廓をして住せしむ。洞廓その師長禄寺の僧月窓を請し開山とす。
天正中(1573年~1593年)兵火に燒亡せしが、また洞廓再興すという。
本尊地蔵客殿に安ず。
古蹟
遠藤屋敷
村東20間にあり。
遠藤但馬が屋敷なりという。今畠となり遠藤屋敷という字残れり。
寺蹟
浄土真宗行泉寺とて慶長5年(1600年)定國という僧建立せしが、元和中(1615年~1624年)回禄に罹り廃寺となる。今その地詳ならず。
最終更新:2020年07月11日 13:31