耶麻郡小沼組金沢村

陸奥国 耶麻郡 小沼組 金沢(かなさは)
大日本地誌大系第32巻 62コマ目

府城の北に当り行程3里23町。
家数17軒、東西1町40間・南北55間。
四方田圃(たんぼ)なり。
村西に米沢に通る裏街道あり。

東8町4間雄国新田村の界に至る。その村まで12町。
西1町40間・南1町、共に宮目村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り5町40間。
北4町23間辻村に隣りその村際を界とす。

端村

山神新田(やまのかみしんでん)

本村の東6町40間余にあり。
家数3軒、東西45間・南北25間。
四方田圃なり。

水利

赤羽堰

小沼村の方より来り田地の養水となり宮目村の方に注ぐ。

神社

諏訪神社

祭神 諏訪神?
相殿 伊勢宮
   山神
   羽黒神
   婆神
   諏訪神
   稲荷神 2座
草創 不明
村東6町余にあり。
鳥居拝殿あり。高柳村山本大隅が司なり。

寺院

泉水寺

村中にあり。
曹洞宗北青木村恵倫寺の末山なり。山號を金澤山という。
開基の年月詳ならず。
天正10年(1582年)正怒という僧住せしが、同17年(1589年)兵火に罹り灰燼(かいじん)となり本尊地蔵のみ残れり。後僅かに庵を結び再興す。因て正怒を中興とせり。
本尊地蔵客殿に安ず。






最終更新:2020年07月11日 13:32