この村旧小沼あり故に名けしという。今その所を詳にせず。
寛文中(1661年~1673年)までは上下2村あり、後今の地に移て1村となる。
府城の北に当り行程4里。
家数48軒、東西45間・南北4町12間。
西は大塩川に近く四方田圃なり。
出羽国米沢に通る裏街道にて、村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。
東11町
雄国新田村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り15町。
西3町
熊倉組熊倉村の界に至る。その村は北に当り6町余。
南5町18間
辻村に隣りその村際を界とす。
北20間
吉沢村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り1町50間余。
また
未申(南西)の方6町
中目村の界に至る。その村まで8町20間。
この村の肝煎貞蔵が先祖高柳村の肝煎を勤しが、当時蒲生家より与えし文書あり。今なお家に伝う。その文如左(※略)
端村
勝本新田
本村の東10町にあり。
家数15軒、東西2町・南北4町30間。
四方田圃なり。
山川
小沼峠
村東雄国新田の地を隔て2里7町にあり。
高16丈計。
この山の半腹を堀抜き本郡雄国谷地の水を引き雄国新田村の養水とす。
大塩川
村西3町にあり。
広10間計。
高柳村の方より来り、未(南南西)の方へ流るること8町20間
中目村の方に注ぐ。
水利
赤羽堰
神社
諏訪神社
祭神 |
諏訪神? |
相殿 |
伊勢宮 2座 |
|
鹿島神 |
|
日光神 |
|
十二所神 |
|
諏訪神 |
草創 |
不明 |
村中にあり。
鳥居幣殿拝殿あり。
神職 山本大隅
高柳村に住す。寶永中(1704年~1711年)主税藤原度通当社の神職となる。今の大隅度経が4代の祖なり。
稲荷神社
諏訪神社の側にあり。
鳥居あり。山本大隅が司なり。
寺院
安養寺
村南30間にあり。
開基詳ならず。山號を往生山と称す。
何の頃にか回禄にかかり唯十王の木像7軀を存す。その背に『大永元年辛巳三月廿三日』と銘ありしという(大永元年:1521年)。今十王の像3軀を加え10軀となし彩色を施し大永の年号見えず。
慶長18年(1613年)浄土宗野州大澤圓通寺の末山となる。
本尊弥陀客殿に安ず。
墳墓
上人壇
村東17町にあり。
高7尺・周9丈7尺。
何人の墓なることしれず。
夜中往々火の燃えるを見るという。
追記:小沼峠と雄国掘抜堰
コメント欄にてとんりすんがりさんより情報頂きました。
雄国滝の南側に峠の跡が残っており、
地理院地図で見るとつづら折りの破線路にあたるそうです。大正の頃までは
金沢峠より距離が近く多くの方が利用していたとの事ですが、おそらく雄国沼への道というより檜原村方面へのルートという意味でしょう。
雄国沼下流の堰は雄国堀抜堰といい、明暦3年(1657)9月大塩村代官の大塩平左衛門が私財をなげうって(借金もしたらしいです)山腹を掘り抜き雄国沼から水を引きました。雄国滝はその際に出来た人工の滝です。
なお雄国堀抜堰については喜多方市のHPに「
雄国新田開発の父 大塩平左衛門」という記事ありましたので、こちらも参考にさせてもらいました。
蛇足。
上人壇を探していたら
恋人岬なる観光名所を見つけたんですが、あれなんでしょう?
ついでに
恋人坂なるものもあるようです。
蛇足の追記。
風土記の内容とも全く関係無い記述についてとんりすんがりさんから詳しい情報頂きました。ほんとスミマセン。
せっかくなのでそのまま引用させていただきます。
恋人坂というのはここから見る会津盆地の夜景ががきれいだという事でアベック(死語)が多く訪れた事から近年つけられたローカルなデートスポットです。中には不心得者もいたようで、
面白い警告看板が設置されています。御覧の通りの長いまっすぐな坂なのでよくマラソンや自転車のトレーニングにも使われています。
恋人岬というのは私も知らなかったのですが、やはり恋人坂同様夜景のきれいなデートスポットのようです。blanklink プラグインエラー: URLかページ名を入力してください。
形、似ているかなぁ…。
最終更新:2023年12月30日 17:36