耶麻郡熊倉組下吉村

陸奥国 耶麻郡 熊倉組 下吉(しもよし)
大日本地誌大系第32巻 73コマ目

府城の北に当り行程5里6町余。
家数18軒、東西2町24間・南北1町2間余。
四方田畠なり。

東1町19間小沼組漆村の界に至る。その村まで4町40間余。
西は村際にて小田付組下柴村に界ふ。その村まで3町10間余。
南14町中里村の界に至る。その村まで16町。
北4町10間下柴村に界ふ。
また
未申(南西)の方5町6間京出村の界に至る。その村まで12町余。

昔は今の地より2町計南にあり。元和7年(1621年)ここに移す。

水利

綱取堰(つなとりせき)

漆村の方より来り三森川に入り、また三森川を引き田地に(そそ)京出村の方に注ぐ。

神社

熊野宮

祭神 熊野宮?
相殿 稲荷神 2座
   伊勢宮
   山神
   白山神
   麓山神
   鬼渡神
鎮座 不明
村東1町10間余にあり。
鳥居拝殿あり。熊倉村山口美濃が司なり。

寺院

吉祥寺

村中にあり。
真言宗河沼郡笈川組勝常村勝常寺の末山なり。延命山と號す。
開基の年月詳ならず。
文禄中(1593年~1596年)武蔵国足立郡の産慶徳という僧再興す。
地蔵を本尊とし客殿に安ず。

古蹟

館跡

村南4町にあり。
東西8間・南北40間。
今は畠となり東西北三面に堀の形残れり。
一杯館蹟という。
何人の居所ということしれず。



最終更新:2020年07月14日 17:43