府城の北に当り行程4里24町。
家数37軒、東西3町20間・南北1町。
四方田圃なり。
東4町13間
熊倉村の界に至る。その村まで12町。
西5町
東中明村の界に至る。その村まで7町。
南6町53間
三城目村の界に至る。その村まで8町。
北2町
下吉村の界に至る。その村まで16町。
また
未申(南西)の方3町20間
西中明村の界に至る。その村まで8町20間。
丑寅(北東)の方4町20間
小沼組漆村の界に至る。その村まで14町50間。
山川
渋川
村西にあり。
上流を三森川という。
小沼組漆村の境内より来り、未申(南西)の方に流るること19町余
布流村の界に入る。
広4間計。
水利
小塩堰
熊倉村の方より来り田地の養水となりまた熊倉村の方に注ぐ。
神社
稲荷神社
祭神 |
稲荷神? |
相殿 |
熊野宮 |
|
諏訪神 |
|
金神 |
鎮座 |
不明 |
村中にあり。
鳥居拝殿あり。熊倉村山口美濃が司なり。
寺院
善導寺
村中にあり。
慶長5年(1600年)観誾という僧開基す。
浄土宗、山號を一行山と称す。
半兵衛町極楽寺の末山なり。
本尊弥陀客殿に安ず。
古蹟
館跡
村中にあり。
東西36間・南北44間。
何の頃にか佐藤河内某という者居住せしという。
今は民家となりその形僅かに存す。
最終更新:2020年07月16日 21:01