府城の北に当り行程4里7町。
家数13軒、東西3町24間・南北53間。
四方田圃なり。
東9町34間
布流村の界に至る。その村は寅卯(東北東~東の間)に当り8町10間余。
西2町
下高額村の界に至る。その村まで4町余。
南4町10間
太田村の界に至る。その村まで6町40間余。
北58間
下勝村の界に至る。その村まで2町50間余。
端村
五町
本村より丑寅(北東)の方5町10間余にあり。
家数2軒、東西26間・南北47間。
四方田畠なり。
山川
姥堂川
村東20間にあり。
布流村の境内より来り、南に流るること6町10間
太田村の界に入る。
寺院
桂岩寺
村中にあり。
臨済宗、会津郡南青木組慶山村大龍寺の末山なり。
法林山と號す。開基の年月詳ならず。
慶長3年(1598年)越後国の僧全鑑来て再興す。因て全鑑を開山とす。
もと曹洞宗なり。寛文中(1661年~1673年)臨済の徒祖珊来り住せしより大龍寺の末山となる。
本尊観音客殿に安ず。
不動堂
境内にあり。
旧辰巳(南東)の方2町30間にあり。何の頃にかここに移す。旧地を不動原という。
最終更新:2020年07月17日 15:03