府城の北に当り行程4里19町。
家数27軒、東西1町32間・南北1町20間。
四方田圃なり。
東2町8間
堂畠村の界に至る。その村まで4町余。
西2町3間
小田付組一堰村の界に至る。その村まで5町50間余。
南3町25間
源太屋敷村の界に至る。その村まで10町10間余。
北5町
上高額村の界に至る。その村まで10町。
また
丑寅(北東)の方3町20間
下勝村の界に至る。その村まで4町余。
辰巳(南東)の方5町33間
太田村の界に至る。その村まで8町20間余。
神社
白鬚神社
祭神 |
白鬚神? |
相殿 |
伊勢宮 |
|
日光神 |
|
若宮八幡 |
鎮座 |
不明 |
村より丑寅(北東)の方3町にあり。
鳥居拝殿あり。熊倉村山口美濃これを司る。
寺院
長勝寺
村東にあり。
高額山と號す。真言宗大町一桂院の末山なり。
至徳元年(1384年)葦名氏の臣渡邉左京進長勝という者、相州鎌倉より1軀の弥陀を奉じ来てこの寺を建て僧了讃をして護せしめ己が名を以て寺號とし、この村の地若干を割て寺領に充しという。
天正中(1573年~1593年)兵燹に罹りなお弥陀・薬師・十二神将・聖徳太子の古像災を免れしに、元禄中(1688年~1704年)また火災のために焼亡し今は太子の像のみ遺れり。
不動を本尊とし客殿に安ず。
古蹟
館跡
村中にあり。
東西44間・南北13間。
至徳の頃(1384年~1387年)渡邉左京進長勝、本郡12ヶ村を領し館をここに築き居住せしという。隍土居の形残れり。
最終更新:2020年07月18日 19:27