耶麻郡小田付組下岩崎村

陸奥国 耶麻郡 小田付組 下岩崎(しもいはさき)
大日本地誌大系第32巻 82コマ目

昔は岩崎村とて今の上岩崎村と1村なり。天正18年(1590年)に田付川の流に因て上下に分つという。

府城の北に当り行程5里10町。
家数7軒、東西56間・南北57間。
四方田圃(たんぼ)なり。

東4町30間上岩崎村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り14町余。
西1町20間五目組中村の界に至る。その村まで12町20間。
南1町43間稲村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り8町40間余。
北9町50間宮前村の界に至る。その村まで11町。

端村

北村(きたむら)

本村の北1町20間余にあり。
家数11軒、東西1町8間・南北1町8間。
四方田畠なり。

中河原(なかかはら)

北村の北9町にあり。
家数13軒、東西46間・南北1町12間。
北は宮前村に連なり三面に田圃あり。

中内(なかうち)

本村の丑(北北東)の方5町余にあり。
家数8軒、東西1町12間・南北56間。
東は田付川に近く西南北は田畠なり。

山川

田付川

村より寅卯(東北東~東の間)の方4町にあり。
上岩崎村の方より来り、午未(南~南南西の間)の方に流るること15町余稲村の界に入る。

関梁

村の巳(南南東)の方50間余、稲村の通路田付川に架す。
長7間・幅4尺。猫尾橋という。

水利

宮前村の方より来り田地に(そそ)五目組中村の方に注ぐ。

神社

諏訪神社

祭神 諏訪神?
相殿 伊勢宮
   八王子神
鎮座 不明
村東30間余にあり。
鳥居拝殿あり。熊倉村山口美濃が司なり。

寺院

長福寺

村西にあり。
縁起を案ずるに、天福元年(1233年)飯島筑後信之というもの1宇を剏造し、密侶看信といえるを請して開山とし飯島山という。後菴主なく寺も漸々に頽轉(たいてん)せり。
慶長17年(1612年)府下徒町一乗寺の僧良讃、五目組熱塩村温泉湯治の序この村に宿す。この寺の壇越等寺の廃せるを深く悲しみしかば良讃もこれを憐み、廃寺を中興し下野国大沢圓通寺の末山浄土宗となる。
本尊弥陀客殿に安ず。

古蹟

館跡

村中にあり。
東西30間・南北32間。
天福の頃(1233年~1234年)飯島筑後信之築くという。今は民屋となる。





最終更新:2020年07月22日 07:10