府城の北に当り行程5里22町。
家数17軒、東西2町12間・南北3町48間。
西は川原地にて三面に田圃あり。
東1町
五目組中村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り6町。
西2町50間
五目組上三宮村の界に至る。その村まで6町10間余。
南7町18間
村松新田村の界に至る。その村まで8町10間余。
北1町10間
五目組吉志田村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り6町20間余。
村の未(南南西)の方熱塩道に一里塚あり。
端村
下高畠
本村の南30間にあり。
家数6軒、東西1町4間・南北36間。
散居す。
四方田畠なり。
山川
押切川
村西1町20間にあり。
吉志田村の境内より来り、4町30間南に流れて北原新田村の境内を過ぎ
村松新田村の界に入る。
原野
中川原
村の未申(南西)の方2町30間余にあり。
東西1町40間・南北5町10間余。
水利
流木堰
神社
稲荷神社
村中にあり。
鳥居あり。上三宮村高村能登が司なり。
総社神社
端村下高畠にあり。
村高村能登が司なり。
古蹟
館跡
村北にあり。
東西19間・南北27間。
何の時にか伊澤權頭俊行というもの築き、後神保小次郎長保居るといい伝う。
小太郎原
村より辰巳(南東)の方7町にあり。
東西23間・南北1町16間。
神保小太郎某というもの居しという。
最終更新:2020年08月01日 18:46