昔、この村の農民によく酒袋を製れるものありてその名を清治といいければ、人々もてはやし何つとなく村名となれり。
近頃まで清治が袋村と唱えしという。
府城の北に当り行程4里21町余。
家数26軒、東西2町10間・南北1町6間、四方田圃なり。
東3町
熊倉組上高額村に界ひ田付川を限りとす。
西は村際にて
塚原村に界ふ。その村は戌(西北西)に当り3町余。
南2町42間
高吉村の界に至る。その村は未(南南西)に当り9町10間余。
北1町57間
小荒井村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り3町30間余。
山川
田付川
村東3町20間にあり。
小荒井村の方より来り、1町余南に流れ
高吉村の界に入る。
神社
熊野宮
村西1町10間にあり。
天正5年(1577年)再興すという。
鳥居拝殿あり。小荒井村修験小洗寺司なり。
墳墓
五輪1基
村北墓所の中にあり。
土人菅原時吉の塚といい伝う。何の頃の人なる事詳ならず。
彫たる文字あれども磨滅して分明ならず。その制古代のものとも見えず。
- Google Map
- 参照
- 清次袋村 - 『日本歴史地名大系』地名項目データセット
- 塗物町 - 農業集落境界データセット
喜多方町
旧会津藩の一部で、小荒井、清次袋、小田付、塚原、稲村の五か村が明治八年十二月の町村制の施行の際に合併し成立した町で、町名も地方の俗称である「北方」に因んで「喜多方町」と名づけられた。
その後明治二十二年の町村制の施行の時には、稲村を分離して岩月村に編入することになり、旧四か村の編成によって市制施行年まで続いていた。
(
図説会津喜多方の歩みより)
追記
コメント欄より
とんりすんがりさんより情報頂きました。
塗物町というのは喜多方駅北東、県道210号から南側、熊野神社や佐原病院、喜多方一中のあたりまで一帯を指します。清治袋村というのは現在の塗物町一帯を指すようです。
との事です。昔は通り通り全体が漆器の町だったのですね。
清治袋村について
この清治袋村は明治八年、小荒井小田付稲村、塚原村などと併合され喜多方町をつくることになった村である。
(
会津酒造の歴史より)
塗物町地区
※「塗物町 (0720801006) | 農業集落境界データセット」より引用
最終更新:2025年08月20日 20:26