耶麻郡小荒井組菅井村

陸奥国 耶麻郡 小荒井組 菅井(すかい)
大日本地誌大系第32巻 100コマ目

府城の北に当り行程4里8町余。
家数8軒、東西54間・南北40間。
四方田畠なり。

東51間余・北2町18間、共に小田付組一堰村の界に至る。その村は東に当り4町10間余。
西1町13間高吉村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り11町30間余。
また
巳(南南東)の方2町51間渋井村の界に至る。その村まで5町10間余。
南1町48間荒分村の界に至る。その村は未(南南西)に当り3町20間余。

山川

式部川(しきふかわ)

村西1町20間余にあり。
高吉村の境内より来り、亥(北北西)の方にて遠田堰を引てより上流を田付川といい、下流を式部川という。申酉(西南西~西の間)の方に流るること2町30間余荒分村の方に注ぐ。
広5間余。

水利

新井堰(にいせき)

一堰村の方より来り田地に(そそ)渋井村の方に注ぐ。

遠田堰

村の亥(北北西)の方にて式部川を引き荒分村の方に注ぐ。

古蹟

館跡

村中にあり。
東西26間・南北20間。
康安2年(1362年)三橋太郎義通というもの築くという(義通が館跡貝沼村にもあり。併せ見るべし)。
西南の隅に石塔2基あり。1基は高2尺3寸・幅1尺5寸の野面石にて、その表に七字の題目*1を中とし左に『多宝如来』右に『釈迦牟尼佛』と彫り、下に『奉為慈父三十三年造立孝子道妙敬白貞治三年八月一日』と刻す(貞治3年:1364年)。1基は近世の石塔にて、表に題目の如き彫付けあれども剥落して読むべからず。
これを義通夫婦が塚といい伝う。

旧家

忠右衛門

この村の農民なり。三橋太郎義通が裔孫なりといい伝えれども世派知らず。今にこの館跡に住し府下五之町實相寺にある義通夫婦が位牌に世々香華(こうげ)を供すという。




蛇足。
(2020/08/02現在)GoogleMapを見ると、村の東の方にある民家が稲荷神社とマークされています(東の交差点の所に小さな石碑はありますが神社には見えません)。ですが、クチコミの所でローカルガイドの方が星5つを付けていたりします。この方々何を見て星つけたのでしょう。
最終更新:2020年08月03日 13:22

*1 七字:『南無妙法蓮華経』の事