府城の北に当り行程3里35町余。
家数19軒、東西1町6間余・南北1町52間。
四方田圃なり。
東24間
小田付組一堰村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り8町余。
西2町14間
荒分村の界に至る。その村まで3町30間余。
南10町9間
第六天村の界に至る。その村まで15町20間余。
北2町27間
菅井村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り5町10間余。
また
申(西南西)の方3町26間
柴城村の界に至る。その村まで7町20間余。
辰巳(南東)の方2町46間
小田付組新井田谷地村の界に至る。その村まで8町40間余。
水利
宮堰
神社
白山神社
村南4町20間余にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
寺院
孝徳寺
村中にあり。
熱塩村示現寺の末山曹洞宗なり。
原義を案ずるに、開基詳ならず。弘治元年(1555年)曹洞の徒年室再興して山號を妙理山と称し地蔵を本尊とすという。
また経文の裏に康永3年(1344年)僧侶尊宥建弘治元年(1555年)室庫裏を再興して未成さるに寂す。後破壊せしを元亀3年(1572年)に至り漸く修補せし由を載す。
観音を本尊とし客殿に安ず。
古蹟
館跡
村中にあり。
天文9年(1540年)池田備中宗政2男勘次郎俊甫築くといい伝う。
最終更新:2020年08月05日 13:57