この村もと荒明村という。寛文中(1661年~1673年)今の名にあらたむ。
府城の北に当り行程4里5町余。
家数14軒、東西1町22間余・南北1町16間、四方田圃なり。
東1町23間
渋井村の界に至る。その村まで3町30間余。
西2町39間
長尾村の界に至る。その村は申(西南西)に当り6町30間。
南5町11間
柴城村の界に至る。その村まで6町10間余。
北3町52間
高吉村の界に至る。その村まで11町10間余。
また
丑(北北東)の方1町40間
菅井村の界に至る。その村まで3町20間余。
山川
式部川
村西2町10間余にあり。
菅井村の方より来り、7町20間南に流れて
柴城村の界に入る。
関梁
橋
村西1町30間余にあり。
長5間半・幅4尺、隣村の通路、式部川に架す。
川原橋という。
水利
遠田堰
古蹟
館跡
村の未申(南西)の方にあり。
東西25間・南北20間。
何の頃にか三浦左七直成というもの居といい伝う。
村名について
寛文中(1661年~1673年)、荒明村が荒分村に変わる。
明治8年(1875年)の合併で、荒分村と長尾村が合併し沢部村となる。
明治9年(1876年)8月21日、第2次府県統合により福島県の管轄となる。
明治12年(1879年)1月27日、郡区町村編制法の福島県での施行により行政区画としての耶麻郡が発足。
明治22年(1889年)4月1日、町村制の施行により米室村、沢部村、一井村、高堂太村が合併し、豊川村となる。
昭和29年(1954年)3月31日、喜多方町・松山村・岩月村・関柴村・慶徳村・豊川村・熊倉村・上三宮村が合併して喜多方市が発足し、郡より離脱。
荒分村柵
一、荒分村柵 東西二十五間南北二十(三十八)間昔荒明村と云ふ。三浦左七真成築く。荒明を家苗とす。
最終更新:2025年08月23日 17:32