府城の北に当り行程4里余。
家数37軒、東西1町3間・南北3町37間、四方田圃なり。
また、北4町20間余に1区あり。
家数8軒、東西18間・南北1町20間、八軒家という。
寛政10年(1798年)廃田を再興せんためこれを闢く。
また、ここより北7町30間余に家居1軒あり。
寛政7年(1795年)に闢く。旧2軒ありし故に二軒家という。
東2町3間
熊倉組下高額村の界に至る。その村まで5町50間余。
西3町21間余
小荒井組菅井村の界に至る。その村まで4町10間余。
南6町4間
新井田谷地村の界に至る。その村まで9町20間余。
北3町14間
熊倉組上高額村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り19町余。
また
申(西南西)の方5町37間
小荒井組渋井村の界に至る。その村まで8町余。
戌(西北西)の方3町14間
小荒井組高吉村の界に至る。その村まで8町40間余。
巳(南南東)の方23間
熊倉組源太屋敷村の界に至る。その村まで9町10間余。
山川
田付川
村北8町にあり。
上高額村の境内より来り、南に流るること2町計
高吉村の界に入る。
水利
大堰
村北にて田付川を引き2派となし、一はこの村の田地に
漑ぎ、一は
源太屋敷村の方に注ぐ。
神社
天神社
祭神 |
天神? |
相殿 |
稲荷神 |
|
総社 |
|
幸神 |
|
大明神 |
鎮座 |
不明 |
村東にあり。
鳥居拝殿あり。熊倉村山口美濃これを司る。
寺院
東泉寺
村東にあり。
關立山と號す。大町
弥勒寺の末山、真言宗なり。
應永元年(1394年)紀州高野山より堯海という僧来て当寺を建立し、十一面観音(座像、長1尺)を本尊とす。慶長7年(1602年)宥信という僧住して、薬師・地蔵の木像2軀を造る。共に今客殿に安ず。
村名について
明治10年、一ノ堰村・渋井村・菅井村が合併し一井村となる。
明治12年1月27日、郡区町村編制法の福島県での施行により行政区画としての耶麻郡が発足。
明治22年4月1日、町村制の施行により米室村、沢部村、一井村、高堂太村が合併し豊川村となる。
昭和29年3月31日、喜多方町・松山村・岩月村・関柴村・慶徳村・豊川村・熊倉村・上三宮村が合併して喜多方市が発足。郡より離脱。
田中神社
神社創建の年は明らかではないが、部落の鎮守の神として村民の信仰も厚かった。
ただこの神社の特色は道祖神男性性器を祭っていることである。性器崇拝は未開および古代社会では農耕儀礼と密接な関係があって、そのものの崇拝による豊饒呪術が母なる大地の豊饒を招くという素朴な信仰といえるだろう。
性器を模し礼拝する道祖神は、陽形あるいは二体のもので、路傍神はとして各地にひろくみられている。道祖神は本来古典にみえる岐神(くなどかみ)・塞神(さえのかみ)で、村境にあって悪神の侵入を防ぎ、村人の幸福を護る神であったらしい。
田中神社のそれは多く木でつくられ、近隣の腰痛者や子供の出産を願う婦人の信仰する神となっている。腰の痛みのひどい人は、この御神木で腰を打ってもらい、かつて、遊女の場合は商売繁昌のために借用し、のち倍にして返納する習わしであったといわれる。
追記
東泉寺について
とんりすんがりさんより情報頂きました。
東泉寺は明治7年に火災に遭って本尊の十一面観音諸共焼失してしまい、その後再建されなかったそうです。ただ、宗教法人としては現在も登録があるようです。正確な位置は不明ですが菅原神社の境内かすぐ近くにあったようです。
残念ながらお堂は無くなってしまったみたいです。
最終更新:2025年08月21日 21:40