登録日:2012/01/16 Mon 06:11:29
更新日:2025/03/16 Sun 17:37:34
所要時間:約 5 分で読めます
アレキサンドリア級重巡洋艦
Alexandria-Class Heavy Cruiser
【性能諸元】
建造 |
地球連邦軍 |
所属 |
地球連邦軍 ティターンズ キュプロークス 他 |
全長 |
不明(諸説あり) |
MS搭載数 |
約12機 |
武装 |
連装メガ粒子主砲 ×4基 単装メガ粒子副砲 ×2基 連装対空砲 ×4基 単装対空砲 ×4基 ミサイルランチャー |
【解説】
当初からMSの搭載・運用を前提として、設計には
ペガサス級強襲揚陸艦を基に
ムサイ級軽巡洋艦等のジオン艦艇の要素を取り入れている。
これによって艦首には計4基のカタパルトが設置され、単艦で一小艦隊(
サラミス改級4隻)ぶんの働きをこなせる高性能艦として完成した。
主兵装はサラミス改と同規格の連装メガ粒子主砲4基と単装メガ粒子副砲が2基、対空砲が連装4基と単装4基、加えて配置は不明だがミサイルランチャーを装備しており、火力面でも戦艦クラスというなかなかのもの。
ただし、サラミスと違って後方に向けられる砲が少ない。
MS搭載数も約8〜12機搭載が可能で、カタパルトも4基備えている為に展開力にも優れている。
ダメージコントロールのためか、艦の主要ブロックが独立しているのが特徴で、それを繋ぎ合わせている三脚に
ムサイの面影を見ることが出来る。
実際、艦橋部に二度被弾しているが一度目は即座に第二艦橋に移行して指揮を続行、二度目は直撃を受けて破壊され指揮官や第一艦橋の要員を失ったがすぐさま離脱して修理を受け、短期間で戦線に復帰している。
また巡洋艦にしてはブリッジが巨大なのも特徴的。
ただ実際の内部はサラミス改などと大差ない広さで見た目よりもずっと狭い。
これは別に艦隊旗艦としての設計ではないようだ。
本艦は宇宙専用ではあるが、月面でも問題なく運用出来ていることからアーガマ(改装前)のように低出力型のミノフスキー・クラフトを搭載している可能性が高い。
これはアレキサンドリアに限らずサラミス、
ドゴス・ギアも同様。
全長に関しては諸説があり、唯一全長が設定されている同級ガウンランドと同等の“354m”とする説、“推定約250m”とする説、
アーガマとの対比からそれと同じ“323〜341.7m程”とする説がある。
MS運用能力、砲撃戦能力ともに高い水準に仕上がり、
マゼラン級、
サラミス級に代わって連邦の新時代を担う次世代の巡洋艦として建造されたアレキサンドリア級だが、
ジム・クゥエルと同様にデラーズ紛争を契機に創設された特殊部隊
ティターンズによってそのほとんどが独占されてしまい、正規軍に配備された数は極僅かであった。
おかげで正規軍は
マゼラン改級戦艦やサラミス改級巡洋艦を引き続き運用することになる。
(ただしマゼラン改もMS運用数ではアレキサンドリアに並ぶ12機を誇るため、整備能力などに不足はあっただろうがそれなりに並ぶようにはなっている)
ティターンズ崩壊後もその悪印象を覆せなかったのか結局そのまま配備が進むことなく、
ラー・カイラム級や
クラップ級の配備が進むなかで活躍の場を与えられることもないまま細々と生産されるに留まった。
……筈だったのだが、アレキサンドリア級の誕生から90年近くが経過した
宇宙戦国時代真っ只中のU.C.0168年、「ティターンズの末裔」を自称する地球連邦軍の特殊部隊キュクロープスによってまさかの
復活を果たし、再び地球圏の治安維持の為の戦いに投入されるのであった。
一勢力による独占と悪印象から就役数が伸び悩んだアレキサンドリアであったが、その優秀な設計と扱い易さから現場の人間からは重宝され、ティターンズは独自にアレキサンドリア級の発展型としてロンバルディア級戦艦なども建造されている。
また、火星に逃亡したティターンズ残党のアレキサンドリア級は赤い大地に潜んでいたジオン残党の一派「レジオン」によって改造され、グラン・ザンドレル陸上戦艦として運用されている。
【武装】
アレキサンドリア級の主砲。
砲塔自体はサラミス改と同様の物だが、4基に増強されている。
サラミス改の主砲が艦体へ垂直に配置されているのに対し、アレキサンドリア級は水平に配置されているので側方への砲撃も可能となっている。
サブエンジンブロック側面に備わる単装式の副砲。
垂直な配置の為、上下方向へのカバーが可能。
対空防御用の小口径メガ粒子砲。
連装式の物が艦橋上部とサブエンジン上面に2基ずつ、単装式の物が上部MSデッキ上面と下部MSデッキ側面に2基ずつ配置されている。
連装型の方は一斉射の際にもブッ放しているので、ある程度の対艦攻撃力を有しているようだ。
同時代の艦艇としては基数が少ないが、アーガマのように搭載MSによる防空に重点を置いているのかもしれない。
設定等には記載されていないが、アンマン市への爆撃に使用した。
曖昧な描写でしか描かれなかったので何処から発射していたかは不明。
ガウンランドは配置が明確になっており、従来型の艦橋だった場所がミサイルランチャーへと変更されている。
ハリオの艦橋上部にある連装砲のように、同じアレキサンドリア級であっても多少の差異が見られる。
特にガウンランドやガウガ・メラのような宇宙世紀0150年代以降も稼働している物は近代化改修や改設計によってビームシールドやシャッタードーム式メガ粒子砲等、就役当初とは異なる装備を有している。
【同型艦】
◆アレキサンドリア
ALEXANDRIA
同級の1番艦。
艦体色はティターンズカラーである濃紺と紫。
グリプス戦役を通してティターンズが宇宙で行なったほとんどの作戦に参加。
途中ブリッジを破壊されたりもしたが、修復されてグリプス2攻防戦の最終局面まで戦い抜いた。
最期はグリプス2のコロニーレーザー照射によってティターンズ艦隊もろとも呆気なく
消滅した。
◆ハリオ
HARIO
建造されたアレキサンドリア級のほとんどがティターンズに接収される中でも珍しく正規軍に所属する艦。
艦長を勤めるのはテッド・アヤチ少佐。
マイナーチェンジタイプなのか、エンジン後部放熱板の廃止や主砲と副砲の中間サイズの連装砲の追加など他の同型艦に比べて差異が多く、特に曲線的なブリッジの形状と濃淡2色のグリーンが特徴的。
ルナツーとグリプスの中継が主な任務であるらしい。
『
機動戦士Ζガンダム』に登場し、ティターンズに協力してジュピトリスに先駆けて地球圏に帰還した
シロッコを回収していたが、クルーたちはシロッコの傲慢な態度に手を焼いていた。
その後はティターンズに接収されたのか協力していただけかは不明だが、ゼダンの門近辺でティターンズ艦隊と行動をともにしている様子が確認出来る。
最終決戦に参加した様子は見られず、その後どうなったかは不明。
主な艦載機は連邦仕様の
ハイザックと、
旧式のザクキャノン(宇宙用に微改修)。
前者はともかく、後者は七年前の時点でも旧式であったポンコツ、しかももとは地上用であり、連邦の尋常ではない懐事情が察せられる。
◆アル・ギザ
AL-GIZEH
ティターンズに編入した元アルビオンクルーの多くが配属された艦。
艦体色はネイビーブルー。
MSデッキのハッチが垂直型でレーダーの形状がペガサス級似なのが特徴。
『アナハイム・ラボラトリー・ログ』第2話ではグラナダに接近中の不審なMS部隊に対し、駐留していた本艦からティターンズ第7小隊をスクランブル発進させている。
◆アスワン
ASWAN
艦体色は濃淡二色の紺色にオレンジ色のラインが入っているもの。
T3部隊が新型兵器の試験を行う部隊なので、時期によってどんどん改造され、就役時のver0から最終時のver2まで改修された。
最終的には
インレの専用母艦としてver3、通称
「アスワン改」
への改修プランもあったが、実現しなかった。
グリプス戦役終盤のグリプス2攻防戦にて撃沈。
この時、ペデルセン大佐は全員を退艦させ、一人艦と運命を共にした。
◆ガウンランド
GAUNLAND
近代化改修によってビームシールドとミノフスキークラフトの装備、三脚構造の廃止などかなり印象の異なるものとなっている。
また、本艦の艦橋は最上部の小型なものに変更され、従来艦橋だった部分はミサイルランチャーに変更されている。
この時代においては旧式艦だが、MSの小型化が進んだ時期の大型MS運用母船だったゆえに格納スペースやカタパルトにはかなり余裕がある。
劇中では
リガ・ミリティアに協力する連邦軍の艦として登場、カイラスギリー攻防戦でリーンホースの
盾としてリモコン操作による無人特攻を敢行。
左右エンジンの
自爆攻撃によって近寄ってきたMS部隊や戦艦を巻き込んで轟沈……することなく、ボロボロにはなったが原型をとどめた姿で生還した。
巻き込まれたアマルテア級が木っ端微塵になる程の大爆発だった筈だが……。
戦闘後はリーンホースと共にスクイードⅠに牽引されてラビアンローズIVに合流、残った船体はリーンホースJr.に改修する際にパーツの一部が利用されたらしい。
◆イスマイリア
小説『機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ』に登場。
非公式の特殊部隊シャドウズの母艦。
◆オルデロ
漫画『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』に登場。
アル・ギザの僚艦で、共にソロモン回廊に潜むジオン残党の討伐任務に就く。
◆アルカスル
AL QASR
漫画 『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル』に登場。
◆カンダハル
KANDAHAR
漫画 『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル』に登場。
アスナの身柄引受の為にサイド6近辺の廃コロニーに向かうが、宇宙海賊マリー一派との交戦の末に轟沈。
◆ベオグラード
BEOGRAD
漫画 『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル』に登場。艦長はハンク・ライアン大佐。
軍需産業ラウ・カンパニーがエゥーゴへの手土産に開発していた大型MAダーグウェを奪取するべくアルカスルやサラミス改を率いてルオイーコロニーを襲撃するが、暴走したダーグウェの攻撃で撃沈した。
◆ルクソール
LUXOR
漫画『機動戦士Ζガンダム Define』に登場。
◆キーウェスト
KEY WEST
漫画『機動戦士Ζガンダム ユーロサーカス』に登場。
宇宙からリヴァプール近郊の空軍基地に未確認機の接近を通報していた。
◆テルアビブ
TEL AVIV
小説『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』に登場。
ティターンズのテルアビブ分遣艦隊旗艦。
艦長は分遣艦隊司令のニシザワ中佐が兼任している。
ティターンズ壊滅後に「ジャミトフの遺命」と称した地球の主要都市への核攻撃を慣行しようとするも、激戦の末にアイリッシュ級アレイオーンの白兵戦部隊により制圧。
ニシザワ中佐は核攻撃を自らの独断専行と宣言して服毒自殺を遂げた。
◆メソポタミア
MESOPOTAMIA
小説『モビルスーツコレクション・ノベルズAct.3「宇宙の咆哮」』に登場。
どうやらアレキサンドリア級の4番艦らしい。艦長はエメット・ブラウン中佐。
プロトタイプΖΖガンダム2号機のテストを行っていたエゥーゴ艦隊と遭遇、これと交戦する。
最終的にプロトΖΖの試作ダブルビームライフルによってギャプラン諸共一撃でブチ抜かれて轟沈した。
◆リーンホース
REINFORCE
「お前Vガンにいなかったか?」だって?
実は小説版だと
スペース・アーク級巡洋艦じゃなくてアレキサンドリア級になっているのだ。
◆フラワーガーデン
Frower Garden
『
機動戦士ガンダム ヴァルプルギス』に登場。
軍ではなく民間軍事会社「ウェルキャスト」の所属。
アナハイム社のレイモン・ネメキスに雇われてアーガマ改級ユーロンを追う。
【発展型】
ロンバルディア級戦艦
LOMBARDIA-Class Battle Ship
『Ζガンダム』終盤でよく見たらティターンズに妙な緑色の艦がいることに気が付いた方はおられるだろうか。
それがこのロンバルディア級戦艦である。
火力を削減した代わりに格納庫やカタパルトを拡張、MS母艦としての機能に特化しているのが特徴。
それってつまり空母では…?
そんなことよりも目を引くのがその外見。
一見どこが艦橋だか解らないようになっていて(艦底部のカタパルト上部のものはダミーブリッジ)、機関部は可動式のベクタードノズルと大型のサイドスラスター等、どちらかと言えば
ジオンにでも居そうな、従来の連邦系の艦艇とはまったく異なる姿をしている。
……正直見た目からはアレキサンドリアと関連があるようには見えないが、下側の設定画を見るとアレキサンドリア級をひっくり返したものに見えなくもない。
というか実はこいつ、設定画が上下逆さまになっているのである。
Ζガンダム登場の艦艇には、それぞれ艦から見て前方左上から見たものと後方左下から見たものの2枚の設定画が存在し、ロンバルディアにも当然2枚の設定画があったのだが、どう言うわけか本編に登場したときに上下が逆転した状態で描かれ、そこから設定画も逆さまの図が公式とされてしまったようだ。
検索すると出てくるロンバルディアの設定画は後方右上から見た図に見えるが、本来これは後方左下からエンジン部分を見た図であり、先に述べた前方右下からの図も正しくは前方左上からの図だったという訳なのである。
本編での出番の少なさや設定の不明瞭さのせいか、今まで派生作品にも殆ど登場しておらず、それゆえビジュアル修正の機会も与えられていない。
Ζに登場するメカの中でも断トツに不遇な存在と言えるであろう。
グラン・ザンドレル級陸上戦艦
GRAN-XANDRIA Class Land Ship
レジオンが鹵獲したアレキサンドリア級を改造した物。
ホバーユニットの装備や改修などでほぼ原形を留めておらず、印象はむしろ改造の参考とした
チベ級ティベ型に近い。
ミノフスキークラフトも搭載しているようで、火星重力圏ならホバーユニットを切り離して宇宙まで行けるとのこと。
アレキサンドリア改級 ガウガ・メラ
ティターンズの末裔を自称するキュクロープスの主力艦で、アレキサンドリア級の最終型とされる。別名「ネオ・アレキサンドリア」。
ガウンランドタイプの船体に初期ペガサス級のシャッター内蔵型メガ粒子砲を取り付けたミキシングビルド艦。
また、艦橋後部には巨大なレドームが装備され、カタパルトも延長されるなど、アレキサンドリア級の特徴を残しつつも従来とはかけ離れた特異な姿をしている。
アーノルドやフォントの乗艦であるガウガ・メラ以外にも複数存在しているが、ベースとなったアレキサンドリア級自体が老朽化している為に改修し続けながら使用している都合で各艦で装備や塗装は統一されていないという。
【ゲームでのアレキサンドリア】
◆『スーパーロボット大戦シリーズ』
ティターンズが参加しているとドゴス・ギアとともに高確率で登場する。
おおかたジャマイカンが乗っているという意味でも大した敵ではないのだが、初登場の『
スーパーロボット大戦F完結編』の時点で宇宙艦なのになぜか空中に浮いている姿が見られる。
『
スーパーロボット大戦α外伝』のダカール攻防戦でもドゴス・ギアとともに当然のように飛んでいた。
ミノフスキークラフトでも積んだのだろうか?まぁ、
試作3号機も当然のように飛びはじめた作品でもあるので気にしたら負けである。
ついでに「難」ルートを進むと
最終回でヘンケンが乗って参戦してくれる。
アレキサンドリアを使える貴重な機会だが、HPが多いだけで大した性能ではないのでわざわざ母艦に選ぶことはないだろう。
ちなみに前作
αのリアル系4話にバスク搭乗で出るが、序盤で味方が貧弱というのもあり脅威の堅さを誇る。撃墜はほぼ不可能でプレイヤーに印象付けた。
しかし本作の時点ではサラミスもマゼランもいないので、GP-02のアトミックバズーカで吹き飛ばされる艦隊の役回りがアレキサンドリア級になっていたりする等、若干不憫な役回り。
『
スーパーロボット大戦Z』にも登場。
本作ではシロッコが最後までドゴス・ギアに乗っているので、レクイエム攻防戦でもバスクが乗っている。
ちなみに本来のキャプテンであるガディが乗ってくるのはifルートの1回きり。
◆『ギレンの野望シリーズ』
『アクシズの脅威』では、火力・射程・移動力が
サラミス(同世代のサラミス改ではない、一年戦争時代の初代サラミスの方である)並。最大積載量も少なく使いづらい広域散布なので何故か戦艦のくせに武装の半分を占める隣接火器がミノフスキー粒子で活かしきれないという、調整ミスかと思うようなゴミ戦艦と化している。その分安いが、これを造るぐらいならシリーズ安定の万能戦艦であるアルビオンや脅威になって大幅強化された索敵良好長射程戦艦である
マゼラン改を作るほうがマシ。
『脅威V』の方では耐久以外の性能はラーディッシュやエンドラといった同世代の戦艦より大幅に劣るにもかかわらず、建造コストだけはそれらと同じぐらい要求されるという誰得戦艦となっている。
おとりにして弾除けにするか、解体して資源に変えて別の機体を作るのがベター。
追記・修正をお願いします。
- そういえば0083のラストでアルビオンクルーが確かブリッジでジャミトフを出迎えてたが下手するとZでエマにブリッジ破壊された時に…… -- 名無し (2013-09-07 03:51:19)
- 書いてあるけどあれはアル・ギザだよ。どのみちティターンズだった以上碌な戦後を迎えなかっただろうけど… -- 名無しさん (2014-01-03 02:57:13)
- バスク「アレキサンドリアでΖを撃ち落とすんだよッ!」 -- 名無しさん (2014-01-03 03:01:12)
- アル・ギザは、コウやキースと合流してエゥーゴに寝返ってました。とか言われそうなボジションだな -- 名無しさん (2014-01-03 09:34:41)
- ↑2今計算してみたがカミーユの力は極限に達している!貴様らの頑張りすぎだ!! -- 名無しさん (2014-01-03 09:41:48)
- ↑×5あれってジャミトフなの? -- 名無しさん (2014-03-22 13:20:32)
- モビルスーツデッキと同じ幅のブリッジって広過ぎない? -- 名無しさん (2016-07-21 23:54:01)
- ↑ジャマイカン撃たれた時側面だったから良かったけど正面からぶち抜かれてたらどんだけ修理に時間かかったんだろうね・・・。 -- 名無しさん (2017-08-06 17:16:22)
- 劇場版に伴い一番出番削られたのって人ではなくこの艦だよね。 -- 名無しさん (2017-11-24 10:03:41)
- ギレンの野望アイドル アレキサンドリア級 -- 名無しさん (2017-11-24 10:54:01)
- 搭載能力はMS8機かなあ? カタパルト4基だから4の倍数なのはほぼ確実だけど、20m級のMSを12機積もうと思ったら生半可な図体じゃ無理だし・・・ -- 名無しさん (2017-11-24 11:01:15)
- 「小説版ではリーンホースはアレキサンドリア級」なんて最もらしく書いてあるけど、そもそも小説版Vに無印リーンホースは出てこないんだけど…… -- 名無しさん (2020-01-03 11:28:47)
- アレキサンドリア級、知らんうちに外伝作品で大活躍やんけ... -- 名無しさん (2020-08-28 12:52:45)
- ギレンでは大抵アルビオン使ってた方がはるかに得という不遇の艦でもある -- 名無しさん (2021-01-04 20:21:06)
- ブリッジをビームに貫かれた時ビームに乗っけられて吹っ飛んだジャマイカン、右半身を削られたジブリール。どっちが悲惨? -- 名無しさん (2021-09-21 20:52:25)
最終更新:2025年03月16日 17:37