登録日:2011/10/19 Wed 00:14:28
更新日:2025/03/31 Mon 01:25:43
所要時間:約 16 分で読めます
我が名は花京院 典明
我が友人アヴドゥルの無念のために
左にいる友人ポルナレフの
妹の魂のやすらぎのために
死をもってつぐなわせてやる
【プロフィール】
身長:178cm
体重:65kg
年齢:17歳
血液型:A型
星座:獅子座
好きな色:キラキラ光る緑色
好きなミュージシャン:スティング
好きな
プロ野球チーム:
巨人
好きな俳優:田村正和
好きな食べ物:チェリー(舌の上でレロレロレロレロと転がす癖がある)
スタンド:
法皇の緑
【人物】
空条承太郎の通う高校にやってきた
転校生。
右側から垂れたウェーブ状の赤い髪と、サクランボを思わせるイヤリングが特徴。
かなりの
イケメン少年で、初登場の時、承太郎に付きまとう女の子の一人から「結構いいんじゃない?」と思わせている(まあ、ほとんどの女の子は「あたしはやっぱりジョジョがいい」と言っていたが)。
口が少し長いのが特徴的。
しかし実は
スタンド使いであり、承太郎を倒すべく
DIOから送り込まれた刺客。
承太郎に対して保健室の先生を自らのスタンド『法皇の緑』で操り戦うという卑劣な戦法を取ったが、敗北。
自分の意志でDIOに従っていたわけではなく、過去に家族とエジプト旅行に行った際DIOに目を付けられ、『肉の芽』によって
洗脳されていた。
やがて肉の芽に脳を食い破られる運命にあったが、承太郎の『
スタープラチナ』によって肉の芽を抜かれ一命を取り留める。
「なぜ お前は自分の命の危険を冒してまで私を助けた…?」
「さあな…そこんとこだが俺にもようわからん」
その後は承太郎達の仲間となり、共にDIOの居るエジプトを目指す。
アニメでは追加シーンにより、旅に同行することを決めた経緯がより詳細に描かれた。
正確な家族構成は不明だが少なくとも両親は健在で、なかなかに裕福な家庭のようだが、後の本作中のキャラ紹介にて、
『実は家族に何の断りもなしに向かってしまったため、日本では大騒ぎになっているはずである』という事実が判明している。
おそらく行方不明者として、捜索願いが出されたりしているのだろう……。
花京院も両親のことは大切に想っており、家族仲は良好だったであろうことは、後述の描写から窺える。
承太郎と同じく外国旅行でも常に学ラン姿。
本人曰く
「ガクセーはガクセーらしくですよ」とのこと。
ラバーソール戦では入れ替わられた時の動向が不明だったが、アニメでは承太郎達に置いてけぼりを食らったと思って、仕方なしに学ラン姿のまま
ホテルのプールサイドで日光浴をして待ってたらそのまま寝てしまったらしい…。
色は深緑で、学ランのデザイン自体は一番オーソドックスだが、白の総裏に足元まである長ランという辺りはやはり一筋縄ではいかない。
また、敵対時には長いストールを纏っていた他、髪型もやや異なる。
一見すると穏やかで控えめな性格だが、内には激情を秘め、人に頭を下げることや従うことを嫌う気高い精神を持つ。
かつてDIOへの恐怖に屈して従っていたことにも屈辱を感じており、DIOを倒すことで恐怖を乗り越え、リベンジを果たすことが彼の戦う理由である。
生まれついてのスタンド使いであることから『スタンド使いではない者と真に心が通じ合うはずがない』という考えを持ち孤独な少年時代を送っていた。
だが、同じスタンド使いである承太郎達と出会い『心の通じ合う仲間』となったことで、初めて本当の友情を知る。
そのため仲間を思いやる気持ちや、チームの和を保とうとする心は、一行の誰よりも強い。
また、承太郎や
ジョセフにもひけをとらない頭のキレや洞察力を持ち、一行の参謀的存在としても活躍した。
一行の中で最初に
鏡のトリックを見破った『
太陽』との戦いや、彼だけが存在に気付いていた『
死神13』との戦い等、
花京院がいなければ
第三部完ッ!となっていた戦いも多い。
ユーモア感覚もそれなりに備えており、
ポルナレフと古典的なギャグで盛り上がったり、死神13の本体マニッシュ・ボーイにウンコを食わせたりした。
また、なぜかポルナレフに対してやけに辛辣な言動が目立つ。
【活躍】
旅の途中、
ンドゥールとの戦いで目を切り裂かれて重症を負うが、幸い失明の危険は無く、数日の入院を経てDIOとの最終決戦直前に一行に復帰。
目の傷がまだ完治していないため、これ以降は
サングラスを掛けている。
DIOの館では
テレンス・T・ダービーとレースゲーム『F-MEGA』で魂を賭け対決。
以前から相当やりこんでいたため
ゲームの達人であるダービーとも互角の戦いを繰り広げたが、
あと一歩のところで逆転され負けを認めてしまい、人形に魂を閉じ込められてしまった。
(その直後承太郎がダービーに勝利したためすぐ
復活したが)
DIOとの最終決戦では街中に出たDIOを追跡時にエメラルドスプラッシュを放つも全く当たらなかった。
いや狙いがそれて当たらないのではなくDIOが動いていないのに当たらないという不可思議な現象に遭遇する。
放ち方も変えてみるものの、結果は同じだった。
そこで花京院は一計を案じる。謎に包まれたDIOのスタンド『
世界』の正体を暴くため、そして回避不可能な状況を作るため
半径20mに渡り展開した『法皇の結界』にDIOを閉じ込めて『エメラルド・スプラッシュ』の一斉射撃を全方向から行うというものである。
しかし『世界』の時を止める能力によっていとも簡単に結界を突破され、腹部を『世界』の拳に貫かれ致命傷を負ってしまう。
時間停止が終了後、壁にたたきつけられ薄れていく意識の中、幾重にも張り巡らされた『結界』がDIOのスタンドの射程外のものすら一瞬の誤差も無く一度に切断されたことから『世界』の能力が「時間を止めること」であることを見破り、
最後の力を振り絞り『エメラルドスプラッシュ』を発射して時計台を破壊する(=時を止める)というメッセージを
ジョセフに残し、息を引き取った。
メ…ッセージ……で…す…
これが…せい…いっぱい…です
ジョースターさん 受け取って…ください…
伝わって………ください…
花京院典明 ―死亡―
…享年・17歳。あまりに美しくも儚い人生であった。
死の間際、
日本に残してきた両親への謝罪の思いすらも頭から消し飛ばし、仲間のために『世界』の能力を解き明かす姿はまさに漢。
花京院がDIOに対する恐怖をのりこえて真正面から対峙し、自身は敗北し最終的に殺害されることになりながらも
仲間の勝利を信じてメッセージを託さなければジョセフはDIOの能力に気付くことは出来ず、
最終的には承太郎が時を止める能力に目覚めることも無く、ジョースター一行の勝利は無かったかもしれない。
その後、彼の遺体はスピードワゴン財団の
ヘリによって回収された。おそらく日本の、両親の元へ返されたのだろう……。
……いきさつを説明する人は大変だったと思う。
故人という事もあって後の部では登場しないが、3部の後日譚にして4部の前日譚にあたる公式
スピンオフ漫画『
クレイジー・Dの悪霊的失恋』には彼を「お兄ちゃん」と慕う従妹、花京院涼子が登場。
この作品の設定では花京院の死因は遺族には詳しく説明されなかった事になっており、涼子が彼の死の謎を追うというのが大きな筋書きの一つになっている。
当時の国内では上院議員の暴走事件と併せ、「邦人学生が謎の死」とニュースや週刊誌で騒がれたらしい。SPW財団のアフターフォロー体制はボロボロ!
『法皇の緑』
私の『法皇の緑』は…
ひきちぎると
くるい もだえるのだ! 喜びでな
破壊力:C
スピード:B
射程距離:A
持続力:B
精密動作性:C
成長性:D
タロットのアルカナ五番目、『法皇(教皇)』の暗示を持つ花京院のスタンド。
人型をしているがメカニカルな造形の枠組みと緑色に発光し、
メロンのスジを思わせる模様がある
ボディからなる構造が特徴で、承太郎からも
「光ったメロン」と言われている。
自動車のヘッドランプのようなツインアイはアニメの
ロボットや特撮ヒーローのようで
以降のシリーズでもこのデザインを受け継いだ眼を持ったスタンドは多く登場することとなった
金属製のカバーを思わせるマスクで口部を覆っているがその下には人間のような口を持っている
マスクが敵の攻撃で破損した時には本体の花京院は口元から血を流していたので
これは人間でいう唇に相当するパーツのようだ。
パワーは低いが射程距離は長い典型的な
遠距離タイプのスタンドで、100mもの範囲で活動が可能。
一般的に遠隔操作型のスタンドは本体を置き去りにしてスタンド自体が遠くまで飛んでいくが
法皇の緑は肉体を解く後述の能力を用いることで本体の側にいる状態から
ケーブルを伸長させるようにスタンドを有線操縦することができる。
◆能力
固有能力はスタンドを紐状にして動かすこと。…で、いいんだよね?
第3部はスタンドについて研究途上という設定で、主人公のスタープラチナですら終盤まで「パワーとスピードと精密性を併せ持つ」が能力扱いにされてたので、
ハイエロファントグリーンも劇中見せたことが「全スタンドの共通能力で自分向けの物を応用した」なのか「固有の能力だった」のかはっきりしないことが多い。
紐状に変化し、伸縮できることで劇中やったのは。
- 敵の拘束
- 人の体内に忍ばせてその相手を操る
- 紐化した状態で敵を様々な角度から刺し貫く
- 紐状になる事で相手の斬撃などの攻撃を回避する
- 紐状になり障害物に巻き付いての移動補助
など、射程の長さも相まって汎用性が高いが故に応用の幅も広い。あと、DIO戦見る限り長く伸びているときは少しぐらい切られても一部だけなのかダメージは小さいようだ。
後に似た様なスタンド能力が多く出ているが、こちらの場合変化するのはスタンド像だけなので花京院自身の肉体は変化しない。
液体状の破壊エネルギーを
宝石の形に凝固させ発射する
『エメラルドスプラッシュ』という強力な
必殺技を持つ他、
DIOとの最終決戦では、触れると自動的にエメラルドスプラッシュが発射される紐状にした法皇の緑を周囲に張り巡らす応用技
『法皇の結界』を披露している。
なお、単行本ではスタンド名と技名が混同したのか初期は漢字表記は共通のまま『ハイエロファントエメラルド』と表記されていた。
本編中では肉の芽を抜かれてから『グリーン』になっているため、DIOの配下としての時代の名前と、それと決別した後の名前との区別とも解釈できる。
なお、単行本の登場人物紹介では第3部最後まで『ハイエロファントエメラルド』である。(最初のまま
というわけではなく花京院が死亡した記述になっているなどの変更はされている)
◆技
宝石型のエネルギー弾を発射するハイエロファントグリーンの攻撃技。
基本的にエネルギーを収束させるようにして掌から発射しているが、
身体を紐状にしている状態からでも発射できる点を見るに、
やろうと思えば体のどこからでも発射出来る模様。
スタンド自身のパワーは遠隔操作型という事もあって高くは無いが、この技により遠隔操作型としての
弱点を補っている。
「破壊のエネルギーのビジョン」と表現されるスプラッシュの弾丸は直撃すれば自動車のドアを容易に貫き
数100m先の時計台を破壊するほか、貫通させるだけでなくスプラッシュを爆破することで
広範囲にエネルギーの余波を発生させて巻き込んだ対象を吹き飛ばすといった応用も可能。
威力を調節することであえてポルナレフを撃って爆破の余波で吹き飛ばし緊急回避させたこともある。
飛び道具であるため、「触れたら危険」な相手にも安全に攻撃できるのも利点。
スプラッシュと冠しているだけあって基本は複数の弾丸を同時発射するほか
広範囲に弾幕を張るように撃つことも多く並みのスタンドでは全部躱しきるのは困難。
近距離パワー型のスタンド相手でもなければ
十分致命傷を負わせる事が可能。遠隔自動操縦ではない遠隔操作型として見た場合破格の攻撃力である。
解釈によっては身体を解く能力は能力とは別に持っているスタンド像自体の特徴で、エメラルドスプラッシュが「破壊エネルギーを遠隔で飛ばす」という一種の念動力的な特殊能力、と取る事もできる。
DIO戦で披露。
紐状になる能力とエメラルドスプラッシュを組み合わせた複合技。
一定距離内にハイエロファントグリーンの紐を縦横無尽に張り巡らせ、対象が紐に僅かでも触れると自動的にエメラルドスプラッシュで攻撃する「結界」を張る必殺技。
その特性から相手の行動を制限したり、把握するために用いる。
劇中ではDIOを中心とした半径20mを覆う広範囲の結界を作り上げた。
近距離パワー型である『世界』に対しては非常に有効な筈だったが、時を止める能力には敵わず結界を全て切断されてしまいそのまま致命傷となる一撃を受けてしまった……が、DIOの時止めを利用した強引な突破方法から『世界』の能力のカラクリを見破ることに成功。
ジョースター一行の勝利の切っ掛けを作った。
【名迷言】
- 「悪」?「悪」とは敗者のこと…「正義」とは勝者のこと…生き残った者のことだ 過程は問題じゃあない 敗けたやつが「悪」なのだ(肉の芽存在中の発言)
- 「JOJOのおかあさん…ホリィさんという女性は人の心をなごませる女の人ですね…そばにいるとホッとする気持ちになる こんなことをいうのもなんだが恋をするとしたらあんな気持ちの女性がいいと思います守ってあげたいと思う.....元気なあたたかな笑顔が見たいと思う」
アヴドゥル 「うむいよいよ出発のようだな... 」
- あて身
- ここはわたしの静なるスタンド「法皇の緑」こそヤツを始末するのにふさわしい
- わたしの「法皇の緑」は…ひきちぎると くるいもだえるのだ 喜びでな!
- レロレロレロレロレロレロレロレロ レロレロレロレロレロレロレロレロレロ レロレロ
- バ…バカな…か…簡単すぎる…あっけなさすぎる…
- それは仲なおりの「握手」のかわりだ ポルナレフ
- 鏡に「中の世界」なんてありませんよ ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから
- 我が名は花京院典明 我が友人アヴドゥルの無念のために 左にいる友人ポルナレフの妹の魂のやすらぎのために 死をもってつぐなわせてやる
- おのれを知るという事はなかなかいい教訓だが おまえは敵を知らなすぎたようだな 勉強不足だ
- ウッ クックックックックックッ フッフッフッ ホハハハフフフフヘハハハハフホホアハハハ ハハハハフフフ フハハックックックッヒヒヒヒヒケケケケケ ノォホホノォホ ヘラヘラヘラヘラアヘアヘアヘ
- さあお仕置きの時間だよベイビー
- パンツーまる見え
- このゲームでこの花京院典明に精神的動揺による操作ミスは決してない!と思っていただこうッ!
- 後悔はない……今までの旅に……これから起こる事柄に……ぼくは後悔はない……
<以下はスピンオフのゲームでの台詞>
- 二十代後半のぼくは、一体何をしているんです?教えて下さいよ、承太郎
- そのつもりです。ゲロを吐きそうになるほど怖がっていたこともある…けど、今は違う
- そういうあなたこそ、仲間を守る「覚悟」がある人なんでしょう?
【余談】
名前のモデルは姓は作者の故郷、
宮城県仙台市にある地名『花京院』・名は写真家の『加納典明』から取られたと思われる。
函装版『ジョジョニウム』の制作秘話によると、登場以来
荒木先生の中での彼の名はずっと『てんめい』とのこと。
これが神視点でのニックネームなのか、編集との認識の違いで『のりあき』というルビが振られてそのまま公式名称になってしまったのかは不明。
とりあえず、荒木先生のその認識が現れたのが『
正義』編での宿帳に書かれた『Tenmei』表記ということらしい。
では編集が一方的に間違えたのかというとそうでもないようで、彼の初登場回で承太郎に送り付けた果たし状の差出人の欄には「かきょういんのりあき」ときちんと平仮名でルビを書いている。
公式で言及された事はないが、花京院に成りすましていたラバーソールが承太郎を「先輩」と呼んでおり、このこともあってファンの間では花京院は承太郎の後輩に当たると推測されている。
星座と年代設定などから逆算すると、承太郎が水瓶座(1月か2月)生まれで高校三年生、花京院が獅子座(7月か8月)生まれで高校二年生となるのである。
カプコンが開発した
2D対戦型格闘ゲーム『
ジョジョの奇妙な冒険』にももちろん花京院は参戦。
さらに2作目『未来への遺産』ではサングラスをかけた「恐怖をのり越えた花京院」も追加された。
作中の印象的な数々のポーズが再現されており、スタッフの愛が窺える。
しかしストーリーモードのエンディングではどちらも死亡してしまう。恐怖を~は原作通りに、通常版はDIOを倒すが重症を負い、帰りの飛行機で息を引き取るという展開。
敵キャラですら
ハッピーエンドがほとんどなのに……。
性能はクセがあるが強力で、ダイヤグラム上だけで言えばあの
鳥公に匹敵する強キャラ。
……なのだが、クセが強すぎる上にオンラインではラグもあるので実際はそんなことにはならない。
また、恐怖を乗り越えると更にクセが強くなって弱くなるという酷い仕打ちを受けている。
怪我をした承太郎に殺害予告を書き込んだハンカチを渡すシーンがあるが、
「きさまを殺す わたしの幽波紋で!」と書くべきところを「幽波
絞
で!」…と、「文」を「交」と間違えるという、なんともカッコ付かない誤字をやらかしている。
ちなみにアニメ版ではさすがに修正されている。
上述のように初登場からある期間までは「私」という一人称だが途中から「ぼく」に変わっている。
性格もかなり変わってきているので、つじつま合わせするなら「肉の芽の影響が徐々になくなっていた」と見るべきだろうか。
- 作中初となるスタープラチナによる「オラオララッシュ」の被害者である。
コラ画像
上記の通り活躍も非常に多いのだが、何故か
コラ画像も多い。
そのコラ画像の数は
吉良の同僚とか
ウェカピポの妹の夫に匹敵する。
主にDIOの居場所がエジプトと判明した時の「やはりエジプトか…いつ出発する?私も同行する」のシーンと「お茶のおかわりが欲しいのサイン」のシーンかよくコラージュされる。
著作権的な問題で画像は貼れないが、
花京院だけでまとめが作れるほど多い。
つ…追記…修正…です…
これが…せい…いっぱい…です
冥殿さん… 受け取って…ください…
伝わって…… ください…
- コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2015-05-02 17:19:31)
- 格ゲーのポルナレフ編ENDのラスト・・・DIOを倒した後原作通りに空港で仲間とわかれる。飛行機の中で仲間の死を悲しむポルナレフ。「俺はいなくなってはじめてわかるんだ。アヴドゥル・・・イギー・・・」花京院(あれぇ!?僕は!???) -- 名無しさん (2015-05-02 19:16:57)
- 目の前で死んだ奴の方が印象に残るのは仕方ないね -- 名無しさん (2015-05-02 21:05:21)
- 「君たちに最新情報を公開しよう、忍び寄るデイオの魔の手そして花京院は今命を懸けてデイオの能力を解き明かす次回、ジョジョの奇妙な冒険スターダストクルセイダーズデイオの世界その2次回もこのチャンネルで、黄金の精神とともに」これが勝利のカギだ、ハイエロフアントグリーン次回もお楽しみに。 -- 名無しさん (2015-06-02 19:36:14)
- 花京院の死ぬ話が放送されたときアメリカはドーナツの日だったので海外で花京院がドーナツネタにされまくってる -- 名無しさん (2015-06-07 16:39:02)
- 「17年の孤独、50日の友情」 -- 名無しさん (2015-06-14 05:56:46)
- 遠距離型なのに乗用車程度なら軽く貫通する程度の破壊力を持っていると考えると割ととんでもない -- 名無しさん (2015-06-25 19:28:34)
- DIOに洗脳された時の旅行は家族旅行ではなく家出 -- 名無しさん (2015-06-28 23:32:40)
- ↑7花京院とは仲がよかったから、アヴドゥルは色々と迷惑をかけた相手、イギーは言わずもがな -- 名無しさん (2015-06-29 02:35:55)
- 「てんめい」って偽名じゃなかった(かもしれない)のか -- 名無しさん (2015-09-01 17:02:00)
- レロレロが・・・。「フラミンゴが飛んだぞ」って言ったけれど、正直、フラミンゴよりもレロレロが気になる -- 名無しさん (2015-10-23 07:38:18)
- ↑10しかもアブドゥル&イギーには生存ルートも用意されてるのに彼は隠しキャラバージョンも含めて全部死亡するため『どうあがいても花京院』状態。 -- 名無しさん (2015-10-25 22:12:33)
- 誤文字についてはアニメでは修正されていたよ -- 名無しさん (2015-12-24 09:10:52)
- 法王の結界に波紋を隠者の紫で波紋を流しておく、という細工をしておけば花京院は死なずに済んだんじゃないかと思う時がある -- (2016-01-19 04:42:00)
- Q看病されるならどっちがいい?平川院「大人の保険医さんだ‼」鈴置院「いいや、保健委員の同級生だ‼」平川&鈴置「承太郎!君の意見を聞こう‼」承太郎「知るかっ‼‼‼」 -- 名無しさん (2016-01-25 15:52:30)
- やはりというべきか彼がホリィさんへの思いを吐露するシーンには当時から「他人のお袋つかまえて何抜かしとるんだこのアホは」という読者の意見があったらしい -- 名無しさん (2016-05-05 01:44:03)
- ↑シーザー「他人の気がしない」 -- 名無しさん (2016-05-15 21:38:12)
- アイスオブヘヴンで花京院が4部承太郎に自身の10年後を教えてくれと聞いた時不覚にも泣いた、その後の承太郎の『お前の事絶対に忘れない』発言でマジ泣きした -- 名無しさん (2016-07-07 11:08:41)
- まあアイズオブヘブンだと初の生存院だしね。え?ウダウダ?ウィスキーチーム?RPGのジョジョなんてありませんよ。ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから -- 名無しさん (2016-07-30 21:57:13)
- ロックマンX5のボス、スパイク・ローズレッドはこの人が元ネタ -- 名無しさん (2016-07-31 03:08:24)
- 花京院って北斗の拳のレイに通じるものがあるよね?1・友情に厚い2・洞察力に長けている3・一見クールだが内に秘めたるものは熱い4・美形キャラ5・ -- 名無しさん (2016-11-05 10:43:19)
- 花京院って北斗の拳のレイに通じるものがあるよね?1・友情に厚い2・洞察力に長けている3・一見クールだが内に秘めたるものは熱い4・美形キャラ5・最初は悪役だったが主人公との出会いを得て改心し味方になる6・敗北した後復活し、壮絶な死を遂げる etc… -- 名無しさん (2016-11-05 10:49:39)
- なんで最近はコラ素材としても活躍してるんや… -- 名無しさん (2016-11-05 11:04:31)
- デスサーティーン戦では周りから「旅に疲れたあまりに赤ん坊に八つ当たりした挙句に自傷行為をするほど気が狂った」みたいに思われたよな…かなり見ていていろいろな意味で辛そうだったわ。 -- 名無しさん (2016-12-22 00:40:59)
- ↑特にポルナレフの「精神的に脆い」評価はそりゃねぇだろと言いたくなる酷さ。…まぁ、実際の所、次のエピソードがカメオだから「お前が言うな」的な伏線だったのかもしれないけどw -- 名無しさん (2017-01-11 00:12:37)
- 高校生&未成年者だということを忘れさせる大人びた色気とカッコよさ。花京院典明はそれを体現したキャラだ。大人っぽい男子高校生は多いけど花京院みたいなキャラはもう後にも先にも現れないだろう -- 名無しさん (2017-01-17 07:39:35)
- 「未来への遺産」におけるストーリーモードのEDの花京院はDIOを倒すも、自らも重傷を負い倒れる→花京院病院のベッドで意識を取り戻す→ジョセフから「瀕死の重傷だったが手術と輸血の甲斐あって何とか一命をとりとめたんだ」と慰められる→花京院、戦いで死んでいったアヴドゥルとイギーの事を想い涙する、で終わり。こういうEDにしてほしかった -- 名無しさん (2017-01-27 17:03:55)
- 花京院ってさあ、(いろんな意味で)イケメンなスネ夫みたいなもんだよね? -- 名無しさん (2017-02-17 19:04:26)
- 今思えば花京院がンドゥールに目をやられたのもDIOに洗脳されていた頃にスタンド使って女医さん操って無関係の生徒(素行に問題あり)の内の一人の片目を失明させた事を考えればある意味因果応報と言えなくもない -- 名無しさん (2017-02-18 11:16:31)
- きれいなジャイアンがきこりの泉のジャイアンならきれいなスネ夫は華僑ん -- 名無しさん (2017-02-22 08:26:34)
- ↑間違い 木こりの泉のジャイアンがきれいなジャイアンなら花京院はきれいなスネ夫だよね -- 名無しさん (2017-02-22 08:27:28)
- アニメ版の初登場回で保健室の窓際に腰かけてる花京院のポーズが地味にエロかった(特に足)w -- 名無しさん (2017-05-06 19:00:19)
- 幽白はジョジョ3部を色々と参考にしたそうだが、やっぱり蔵馬のモデルは花京院なんだろうか。 -- 名無しさん (2017-07-09 10:16:54)
- 当てみはちょっと違う笑 -- 名無しさん (2017-12-27 15:02:20)
- 名言……名言? -- 名無しさん (2018-03-30 22:54:10)
- CCさくらちゃんのモデルが花京院で、小狼君のモデルが承太郎 -- 名無しさん (2018-06-17 20:24:40)
- デス13戦ラストで彼の作っていた朝飯がうまそうでしょうがない。ホットケーキと卵焼きとソーセージ。 -- 名無しさん (2018-07-04 17:59:56)
- エメラルドなのに5月生まれ(誕生石)じゃないのね。 -- 名無しさん (2018-07-04 19:21:16)
- 個人的にはスタンドの能力はエメスプのほうで、身体を紐状にできるのは他のスタンドが人型だったり液体だったり釣竿だったりするような、あくまでビジョンの特徴でしかない、と思ってる -- 名無しさん (2018-07-07 21:06:31)
- 死神13で仲間に信じてもらえず一人孤独な戦いに挑み勝利したり花京院は承太郞に匹敵するくらいに強い精神力を持っている -- 名無しさん (2018-08-25 02:15:38)
- 以前「花京院は100%心の通じ合う完璧な人間関係を求め過ぎた結果、周囲と馴染めなかった」、「周囲にスタンド使いがいなかったため、無意識のうちに「自分は選ばれし存在なんだ」的な中二思考になっていて、そこをDIOにつけこまれた」って意見を聞いてなるほどと思った自分。 -- kiramaru1025 (2019-01-17 16:05:04)
- 実際本当に選ばれし存在だから周囲と馴染めないのも無理はない。あんな超能力持ってて周りと同じなんて思えるわけないし -- 名無しさん (2019-05-19 16:00:51)
- それでも露骨にイキリ散らした態度を取ったり周囲を見下して問題を起こさなかった花京院の自制心の強さには目を見張るものがある。思春期の子供なんてちょっとしたきっかけで暴走してしまうものだし、事実次の部ではそういう危険な青少年が多数犯罪に手を染めていた -- 名無しさん (2019-11-09 15:46:14)
- ↑8そーいやCLAMPは花京院に産卵プレイさせた同人作ったってガ板のポルナレフスレで知ったぞ… -- 名無しさん (2020-03-31 19:55:42)
- 身内に妹がいるなんて初耳だがアニメ設定? -- 名無しさん (2020-04-07 13:33:24)
- 家族構成で明言されていたのは両親だけでは?花京院のAAでプチトマト育てているスレでしか見たことないぞ…? -- 名無しさん (2020-04-30 11:50:50)
- とりあえず家族構成に関して修正しました。もし妹説のソースがある方いらっしゃいましたらソース明記の上で再度追記して頂けるとありがたいです -- 名無しさん (2020-04-30 12:09:58)
- 彼の魂は、しばしばカシオミニ扱いされる。 -- 名無しさん (2021-01-03 14:06:47)
- 徐倫のスタンドが糸&オラオラなせいで承太郎と花京院の子供説があるの草 -- 名無しさん (2021-09-25 18:38:31)
- ゲームで飲み物を飲むモーションが異常に優雅 -- 名無しさん (2022-01-16 21:56:52)
- スピンオフだけど妹がいた模様 -- 名無しさん (2022-01-23 22:09:58)
- Aqoursサンシャ院はクソ笑った -- 名無しさん (2022-01-23 22:11:59)
- ネタでもガチでも推せる男。ところで幽波絞の誤字は文庫版で既に修正されていたはず -- 名無しさん (2022-09-04 19:58:39)
- ポルポル君戦後のアヴさんの洗脳されても騎士道を失せぬ云々が割と花京院に流れ弾飛んでる気がする。内心コンプレックスを感じてるから彼に当たり強いのかもしれんね -- 名無しさん (2023-01-23 11:49:59)
- ポルポルが操られても騎士道精神を失わないとかやってたのに花京院の女医を操った時に無意味にモブヤンキーの目を刺したのは何だったのか…。ポルナレフよりも抵抗力がなかったのか、仲間以外にはもともと冷酷なタイプなのか -- 名無しさん (2023-04-22 01:36:05)
- ↑承太郎の仲間になるまではスタンドのせいで孤独感に苛まれた人生送ってるからね、花京院。悪人ではなかったろうけど、信念や誇りを持って生きてきた訳でも無いだろうし、それが悪方向に捻じ曲げられたら陰湿で残虐な事もやれるようになってしまってもそう不思議でもない -- 名無しさん (2023-04-22 02:23:31)
- 上品なように見えて結構茶目っ気あるとこが好き -- 名無しさん (2023-05-03 11:49:41)
- ポルナレフに仲直りの握手(の代わり)をするところは名シーンだと思う -- 名無しさん (2023-10-03 16:13:45)
- ↑握手(肘) -- 名無しさん (2023-10-03 16:28:07)
- DIO様も承太郎に「花京院はまったく対したお手柄だったよな。」って発言してるのでジョースター・エジプト・ツアー御一行様の勝利にものすごく貢献してる。 -- 名無しさん (2023-10-03 19:22:26)
- 最初の承太郎の絵の足を絵の具でビってやったら、本物の足も切れたのなんだったの -- 名無しさん (2023-10-06 15:04:34)
- スタンドでしょ -- 名無しさん (2023-10-06 15:43:20)
- ↑8「正義とは勝者のこと」「過程は問題じゃない」という理屈は極端ではあるが一部は本音でもあったんだと思っている。仲間との旅で「必ずしもそうではない」と確信するまではそういう冷徹で力を持った者にとって都合のいい考えにも理解を示してそうな雰囲気もする -- 名無しさん (2023-12-20 00:53:43)
- 下の名前は本当に「てんめい」らしいね。まあ作者が勝手に言ってるだけなんだけど -- 名無しさん (2024-06-10 16:22:47)
- ↑記事にも書いてあるけど元ネタの加納典明も本名のりあきだし…花京院の場合言動やお母さんと担任の会話シーン、あの時代に家族でエジプト旅行に行ってたりと端々にけっこういいところのお坊ちゃんらしき描写があるので当時の荒木先生的には「てんめい」は出自の良さを表す有職読みのつもりだったのかもしれない。まあ有職読みって必ずしも由緒正しい読みってわけじゃないんだけど。 -- 名無しさん (2024-12-28 17:50:20)
- 果し状の差出し名は写植でなく先生の手書きなのが疑惑を深める。 -- 名無しさん (2025-01-31 10:17:15)
- 花京院が突然失踪したと思ったら約50日後にエジプト市内で遺体となって発見されたが学校や保護者からしたら理解が追い付かず、事のいきさつをどう説明したのだろう -- 名無しさん (2025-02-09 21:31:38)
最終更新:2025年03月31日 01:25