ユストクス

初出:第197話

声(ドラマCD第2弾):間島淳司
声(ドラマCD第4弾/第5弾/第7弾/第9弾/第10弾):関 俊彦

声(アニメOVA外伝 第一章)*1:関 俊彦

家族構成

前妻:旧ヴェローニカ派出身、離婚済*2
 息子*3:洗礼前に別れたため公式には無関係、母方実家で貴族として洗礼*4、第四部時点で成人済*5*6

父:領主一族の傍系*7
母:リヒャルダ(領主一族の傍系)
 姉:グードルーン
  甥:トラウゴット

母方の親戚
曾祖父:三代目アウブ・エーレンフェスト
曾祖母:三代目アウブ・エーレンフェストの第二夫人
 祖父:三代目アウブエーレンフェストと第二夫人の子

容姿

髪の色:灰色
000000000
瞳の色:茶色
000000000
髪や瞳もそれほど目立つような色ではなくて、顔立ちも普通。
埋没しやすい、特徴のない人。
背はやや小柄だが、目立つほどの小柄ではなく、靴で誤魔化せる程度。
細身だが、体型はいくらでも誤魔化せる。

地位

階級:上級貴族
職種:側仕え兼文官・フェルディナンドの側近

年齢と属性関連

  • ローゼマインとの年齢差:+25*8
  • ローゼマインとの学年差:+25*9
  • 属性:フェルディナンドに名を捧げているため、全属性になっている可能性がある*10
  • 誕生季:秋*11

ユストクス視点の回

書籍版第三部Ⅱ 書下ろしSS ユストクスの下町潜入大作戦
書籍版第四部Ⅲ エピローグ
第460話 閑話 アーレンスバッハ生活の始まり
SS第17話 ユストクス視点 古ぼけた木札と新しい手紙(書籍版短編集Ⅱにも同題で収録)
書籍版第五部Ⅷ プロローグ

作中での活躍

リヒャルダの息子。領主一族傍系*12の上級貴族。フェルディナンドの文官兼側仕え。*13*14
婚姻前のフルネームは「ユストクス・ゾーン・ラネルトルーク」*15と推測されるが、離婚後の名前の変化などについては情報が無いため現在のフルネームは不明。

フェルディナンドの館にいる時は、館の管理を任されているラザファムの立場を尊重して、側仕えの業務に就くことは滅多にない。*16

ゲオルギーネと同級生だったが、玉石混淆の情報を「情報精度が悪くて役に立たない」と言われて仕える気が失せる。
母と姉が側仕えとしてゲオルギーネに仕えていることから、自分まで仕える必要はないと思えたこともあり、ゲオルギーネの側近になれる文官ではなく、性別の関係で側近になれない側仕えコースを選んだ。
ユストクスが側仕えコース選択を決めた時期と、リヒャルダがゲオルギーネの筆頭側仕えからジルヴェスターの側仕えへの異動を打診された時期が重なったことから、ユストクスがゲオルギーネではなくジルヴェスターに仕えたいと考えていると判断され、ゲオルギーネに裏切り者とみなされた。*17
リヒャルダに命じられジルヴェスターのために文官として情報を集めていたが、その情報をうまく使い敵対貴族を退けたフェルディナンドの手並みの鮮やかさに感服。
先代アウブ・エーレンフェストの命令でフェルディナンドに仕える事を選び*18、フェルディナンドがシュタープを取得するとすぐに自ら名を捧げた。*19

フェルディナンドに貴族院での複数コースの受講が可能であることを教えた張本人。*20
フェルディナンドの貴族院時代は成人側仕えとして同行しており、学生側近のエックハルトハイデマリーにどちらがフェルディナンドの役に立っているのか判定を求められては迷惑していた。
フェルディナンドの高学年時、ダンケルフェルガーの騎士見習い達との素材採集にエックハルトと共に同行したが、その三日間の記憶を失っている。その記憶にない三日間の間に自身が書き記した木札には「フェルディナンド様はアウブ・アーレンスバッハと婚約され、エーレンフェストを出られるらしい。喜ばしい」との記述があり、フェルディナンドが卒業して神殿に入ることになった頃は木札の希望に縋っていたが、アーレンスバッハから話がやって来ることは無かった為、ただの偽情報だと結論付けるしかなかった。*21

第一部以前には妻子がいた*22が、妻がヴェローニカ派出身であったため、主に危害が及ぶ事を危惧してフェルディナンドの側近となる際に離婚。現在は独身。子供は洗礼前に別れ母方の実家で洗礼を受けたため(ユストクスを父親として洗礼していない)、貴族の慣例上公的な関係はない。*23
飄々とした外見や物腰からは想像出来ない苛烈で冷酷な一面があり*24、邪魔になるものはいらないと明言するところがある。*25

07年夏、青色巫女見習いとして神殿に入るマインという子供の情報収集を命じられて下町に潜入したが、全くと言って良いほど情報が集まらない事に挑戦し甲斐を感じていた。*26
このとき下町で発見し買い上げた本はハイデマリーの実家から失われていた本の内の一冊だった。*27
マインの素性を知っている数少ない貴族の一人で、本人の有能さも相まってローゼマイン関連で呼び出されることが多い。
彼とリヒャルダのみ、ローゼマインの事を「ローゼマイン姫様」と呼んでいる。*28*29*30

08年秋、ローゼマインの収穫祭に徴税官として同行した。ただし本職は側仕えで文官は「趣味」。*31
側仕えとして貴族院を卒業しているが、文官コースも受講していた為、文官の卒業資格も有している。*32
フェルディナンドに名を捧げていて、ローゼマインが名捧げをためらう要因の一つとなった。
シュツェーリアの夜では、睡魔と戦うローゼマインに貴族院の二十不思議「王族しか入れない開かずの書庫」について話をした。
騎獣は魔獣バッヘルムを模したもの。

09年春、フェルディナンドがハッセの処刑を行う為、登録メダルを管理する文官としてローゼマインの騎獣に乗り込む。領主候補生しか行使することの出来ないメダル破棄の魔術は滅多に見られないことから登録メダルの管理者に立候補した。

ローゼマインがフェルディナンドの側に現れてから、情報収集に日々充実している。
09年夏にフェルディナンドが還俗してからは、ローゼマインが城で仕事をさせなくなったので、城の情報収集担当になる。
ローゼマインが毒で倒れユレーヴェで治療をしていた二年の間、フェルディナンドに代わって、ローゼマイン工房等の印刷業担当と孤児院の管理を兼任。
話しやすく貴族特有の傲慢さが少ない人柄のため、孤児院や工房の人間からは好かれていた。*33

11年冬、ローゼマインが目覚めて貴族院に進学したことで急に王族やクラッセンブルクと関わりができ、貴族院での情報収集と寮監が不在のエーレンフェスト寮の管理者として派遣される事になったが、表向きは不祥事を起こしたの側仕え兼監視役である。
それに加えて、ローゼマインの不在期間にローゼマイン工房で孤児院やギルベルタ商会の人間とうまく付き合えていた経験から、平民とうまく付き合える印刷業に携わる文官を養成する為に文官見習いの教育も担当した。
社交期間の終わり際に貴族院に帰還したローゼマインから寮監の代わりに頼られ、領地対抗戦と社交に関する山積した課題について的確な指示を出した事でエーレンフェストの学生達からの支持を集める。その一方で情報収集のため女装をし、姉のグードルーンの名を騙ってローゼマインのエグランティーヌアナスタージウスとの社交に同席。読唇術が使える*34為、クラッセンブルクの領主候補生や王族相手にローゼマインが何を言うかハラハラしていた。

情報収集が自分の仕事と自負する故か側仕えが本業のせいか人物観察に長けている。図書館に通う暇のないローゼマインのために本の借り出しを許可する*35、王族とのお茶会でフォローに回る*36、ローゼマインの意図を理解した上でトラウゴットに手厳しく釘をさす*37、ローゼマインが何かを諦める時の表情を把握しておりそれとなくフェルディナンドを諫める*38等直接の主ではないローゼマインに対するフォローが手厚い。

情報と素材を収集するのが趣味の変人で、集めるだけで満足する。素材採集のように自分の趣味に没頭している時は口調が変わる。*39
収集した素材は一つだけ自分の手元に残し、それ以上の素材は今までの詫び料やこれからの迷惑料としてフェルディナンドに提供している。単独で素材集めをするため自衛能力も高めで、フェルディナンドとエックハルトから戦闘要員扱いされるレベルの戦闘能力を有するが*40、身体強化(視力強化)の訓練はしていない。*41
フェルディナンドがイタリアンレストランに向かう際には、護衛騎士代わりも務めている。*42
魔術具を駆使するタイプで個人としての戦闘能力は騎士見習の平均程度、ダンケルフェルガーの武寄りの上級貴族に比べると攻撃力が足りていない。*43
過去にエックハルトと組んで、不運な事故や事件に見せかけて暗殺をしていたと思われる描写がある。*44

13年秋、フェルディナンドの側仕えとしてアーレンスバッハへ随行する。*45
アーレンスバッハに出発する際、フェルディナンドの屋敷を図書館として譲り受けたローゼマインから、フェルディナンド・エックハルトと一緒に、神殿長にしか使えない全属性の祝福を受けている。*46

情報を集めるために様々な階層の者に擬態し、口調、動き方、態度、生活習慣を真似て情報を得ているため、女装*47して貴婦人のお茶会に忍び込んだこともある。しかし、このことはゲオルギーネに知られており*48、アーレンスバッハへ移動した際にゲオルギーネから釘を差された。*49

アーレンスバッハに移動後は、監視の目を上手くかわしながら情報収集に勤しむ。身の回りが新しい情報だらけなので、ユストクス本人はちょっと嬉しく思っていた。*50
14年春にはフェルディナンドの側近として祈念式に同行、祈念式の合間にフェルディナンド・エックハルト・アーレンスバッハの騎士達と一緒に素材収集を楽しんでいた。ゼルギウス曰く「ユストクスが一番張り切って見えた」模様。*51*52
14年冬、ローゼマインが行方不明のまま領地対抗戦を迎え、リーゼレータから用意されていた荷物を受け取るも、その中に料理や回復剤用の素材等がない事を知って、今後のフェルディナンドの健康維持が難しくなったことを考え青ざめた。*53

15年春、供給の間で毒を受けたフェルディナンドより、レティーツィアを通じて名捧げ石を返される。*54
あらかじめ命令されていた通り、エックハルトを連れて貴族院の寮経由でエーレンフェスト寮のお茶会室に駆け込む。ジルヴェスターとの面会を待つ間、ジルヴェスターの返答次第ではディートリンデやレティーツィアを暗殺してアーレンスバッハの領主一族を根絶やしにしたいと考え、エックハルトと二人で物騒な話を交わしていた。*55
フェルディナンドの魔力枯渇が一番の心配であるとローゼマインから聞き、ローゼマインを半ば脅すように唆して、フェルディナンドが預けた名捧げ石を使って名を奪わせた。*56
書籍版では、ジルヴェスターからローゼマインがフェルディナンド救出に向かうと聞いて、少しでもフェルディナンドが生き残る確率を上げるため、主に激怒されるのは覚悟の上での提案であり(自分を大事にしない主への意趣返しも兼ねている)、合流して魔力枯渇の話を聞くより前に思い付いた描写になっている。*57
供給の間から助け出されたフェルディナンドの着替えを手伝う際、エックハルトと二人で名を捧げ直した。*58
フェルディナンドに命じられて隠し部屋に避難していた貴族達を救い出し情報収集をしていたため、ランツェナーヴェの銀の船掃討戦には不参加。*59
本編で名前は出て来ないが、ゲルラッハでの戦いが終了した後エーレンフェストの城に移動しており、ゲルラッハ攻防戦には参加していたと思われる。*60
以後フェルディナンドやローゼマインの側近や護衛、連絡役など目まぐるしく立場を変えながら貴族院防衛戦に従事。フェルディナンドらと共にアダルジーザの離宮内に突入し、怨敵であるディートリンデを捕縛して出てきた際には「引きずってきたので多少頭を打っているが、これ以上頭が悪くなることはないので問題ない」などと辛辣な発言をした。*61

ローゼマインとフェルディナンドが大規模魔術を行使する際には名捧げ側近として、グレーティアと二人で作業を終えた主たちが無事戻って来るのを、アーレンスバッハの礎の間に繋がる扉が存在する領主の自室で待ち続けた(この時限りの特例)。
「神話時代の再現とも言える大規模魔術」を屋外で、自分の目で直接見られないことに不満を漏らしていたが、部屋の窓から魔法陣が見え始めた時には息を荒げながら大興奮で窓に貼り付いてしまい、グレーティアには内心で怯えられていた。*62

15年冬、フェルディナンドの意識喪失&透明化に伴い、名捧げ側近であるエックハルトとラザファムと共に意識を失ったが、主の意識回復と共に目覚め、失われた三日間の記憶が蘇ったものと思われる。*63

経歴

(年代はマインの誕生を0年とする)
前24年秋 生誕
前17年秋 洗礼式
     子供部屋でゲオルギーネから文官になるよう言われるが側仕えコースを選択する事を決め、疎まれる*64
前14年冬 貴族院に入学
前12年冬 貴族院で側仕えコースを取りながら、文官コースも受講する
前09年冬 貴族院を卒業
前08年頃 星結びをする*65
前06年頃 息子が誕生*66
前03年頃 フェルディナンドの情報の扱い方を見て痺れる*67
     先代アウブ・エーレンフェストの命令に従い、フェルディナンドに仕える*68
     離婚する*69
前03年冬 フェルディナンドの成人側仕えとして貴族院に同行
前01年冬 フェルディナンドに名捧げする*70
03年頃 神殿入りしたフェルディナンドに置いていかれ、城の文官として勤めはじめる
07年夏 青色巫女見習いとして神殿に入るマインという子供の情報収集を命じられ、下町に潜入する*71
08年秋 ローゼマインの収穫祭およびシュツェーリアの夜に同行*72
     貴族院の図書館の雑多な情報としてローゼマインに「開かずの書庫」の話をする*73
09年春 ハッセの処刑に同行*74
09年夏 フェルディナンドが貴族社会に還俗した為*75、側近として神殿に出入りする
09年秋 ローゼマインの収穫祭およびシュツェーリアの夜に同行*76
10年春 神殿の工房および孤児院管理を代理で約2年間行い*77、平民、灰色、孤児らに慕われる*78
11年冬 トラウゴットの側仕えの名目で貴族院に行き、女装しての情報収集や文官見習いの教育を行う*79
13年秋 フェルディナンドについてアーレンスバッハへと移動する
14年春 アーレンスバッハの祈念式について行き素材採集を行う
14年冬 領地対抗戦にてエーレンフェストの情報を得ようと動くが上手くいかない 
15年春 瀕死のフェルディナンドから名前を返される
     アーレンスバッハの礎取りディッターに同行する
     フェルディナンドに再び名を捧げる*80
     貴族救出と情報収集を行い、ランツェナーヴェ掃討戦には不参加*81
     ゲルラッハ戦に参加(推測)*82
     貴族院防衛戦に参加*83
15年冬 フェルディナンドに名捧げしているため意識不明になる*84

作者コメント

2016年 12月07日 活動報告返答
ユストクスは最初のラフに少し注文を付けて、もしゃっとした髪型にしてもらい、私のイメージに近付けてもらいました。
モブ顔でどこにでも潜り込めそうで、リヒャルダに目元が似ていて個人的に結構気に入っています。美形では潜り込むのが難しいですからね。
年上感と変人感が滲み出るという表現がよく合っていると思います。
2017年 03月27日 Twitter
>作者の夢
熱が出た時って結構書いている最中のシーンを夢で見ることが多いので面白い。
この間はフェルディナンドとローゼマインの夢も見た。わからないだろうと高を括って貴族言葉で口説いたフェルディナンドと、教えてもらったばかりの口説き文句に動揺するローゼマイン。
動揺されたことに動揺したフェルディナンドが「恋歌の歌詞を考えていただけだ」と誤魔化したせいで、「口説かれてるなんて勘違いしちゃダメだ」になったローゼマイン。
攻略の難易度を自分でガンガン上げていくフェルディナンドを生温かく見守るユストクス。
平和と言えば平和な日常の夢でしたね。
2017年 04月14日 Twitter
>卒業式のエスコートに関して
ラウレンツに卒業式のエスコートを申し込まれて、絶対回避したいグレーティアがユストクスに「親族枠でお願いします!」と頼んで、ユストクスが「もう自分はそういう年齢か」と遠い目になるとか。
2017年 05月17日 Twitter
2017年 04月17日.06月20日 設定等まとめ Twitterこぼれ話
>眼鏡事情?
ユストクスは別に近視ではないので、身体強化の訓練をしていないだけです。
2017年 06月07日 Twitter
2017年 04月17日.06月20日 設定等まとめ Twitterこぼれ話
>第三部Ⅲの発売記念SSのジェスチャーに関して
人払いした場所でなければ、この二人もさすがにこれだけ大袈裟にはしません。貴族らしく取り繕うことを知っているので、ご安心ください。
まぁ、長年仕えてきた二人にとってフェルディナンドの変化がそれだけ驚くことだったのですよ。笑
2017年 07月18日 Twitter
>撫で方
ユストクスはあまり撫でない気がします。
好奇心の赴くままに人差し指と中指の指先で頬を挟むとか、耳朶をいじるとか、何か戯れって言葉が似合う感じ?
2017年 10月11日 Twitter
2017年 10月11日 活動報告
>ウィンク考察
ユストクス:からかう時とか誤魔化す時にするので相手をイラッとさせる
2019年 05月01日 Twitter
それから、『レディー・ヴィクトリアン』に出てくるシメオンさんは、実は、ユストクスのモデルになった人です。
情報収集のためならば女装も厭わない変な人ってところ。
興味のある方は見てみてくださいませ。
2020年 12月10日 Twitter
>ユストクスの騎獣
羽もあって角まで多少距離があるので、あまり剣の邪魔になるイメージがありませんでした。
視界の邪魔の方が心配ですね。
一人でふらっと採集に行って魔獣に囲まれた際、体を伏せて角で敵の攻撃を防ぎつつ全速力で戦線離脱できるのでそれなりに重宝しています。
2021年 01月21日 活動報告
 フラン達側仕えに加えて、エックハルトを護衛に、徴税官の文官としてユストクスです。
「リヒャルダの息子」に安心するローゼマインにノーコメントで答える神官長。(笑)

コメント

このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
  • 玉石混合ではなく玉石混交、または玉石混淆。 - 2016-06-09 05:40:07
    • 修正しました。 - 2016-09-30 11:59:57
  • レディー・ヴィクトリアン(もとなおこ作)に出てくるシメオンが、情報収集のためならば女装も厭わない変な人でユストクスの元ネタ。ツイッターから。 (2019-05-01 14:39:09)
    • 追加しました (2020-09-21 00:49:22)
  • ユストクスが読唇術を使える表記が見たらないのですが、理由はあるのでしょうか…?  (読唇術の心得があるらしいユストクスが寮に戻ると同時に頭を抱えていた:330話)  (598〜599話エックハルトとローゼマインは盗聴防止の魔術具を使っているのにユストクスが内容を把握している。明記されていないのでご検証ください)  (聞いていたではなく、見ていたというところがユストクスらしい:626話) (2022-08-06 12:37:10)
    • 作中の事実ですから、書きたい人がいるなら書けばいいだけかと思いますが。書きたい人がいなかっただけなのでは。 (2022-08-06 15:39:52)
      • なるほど、ありがとうございます (2022-08-07 18:08:40)
  • ユストクスはリヒャルダさん家の後継だと思ってたのですが、アーレン・アレキ移動前にリヒャルダやグードルーンと話合いなどしてたのでしょうか? (2023-10-05 17:12:30)
    • リヒャルダの一族に関しては後継はいないし、要らない。詳しくはファンブック7とかリヒャルダの項目を見なさい (2023-10-05 17:16:48)
  • 結婚で当主(分家当主)になってから離婚した後、フルネームがどうなるかは解説がないので「フルネームは「ユストクス・ゾーン・ラネルトルーク」」は正しいとは言えない(そもそもふぁんぶっく9では家名しか回答されてない) (2025-03-11 06:32:26)
    • 結婚したと言っても第一子も洗礼前なら先代に何かない限りは家長になるには早すぎる時期に離婚してるんじゃないかね。名前があらわすのが現在の地位なら、「ラネルトルークの子、○○と離婚したユストクス」とはならんでしょ。ローゼマインが名前にエーレンフェストが入っているから養子縁組解除を望まれたってことは、関係が解消されたら名前は戻るってことでしょ。なら、ユストクスの立場はラネルトルークの息子でいいはずだよ。 (2025-03-13 00:24:36)
    • 表記上は確定情報が少ないので現状でいいとして (2025-03-13 12:20:52)
      • (途中で送信しちゃった)リヒャルダの実子なので結婚すれば本家を継ぐか分家になるかの2択。ここでゾーンが取れたか取れてないかで話が変わってくる。アレキサンドリア移籍後は家が必要なのでアウブから賜った後なら確定でゾーンがなくなる。 (2025-03-13 12:27:29)
        • その辺はユストクスが伴侶を娶って後継を残すつもりがあるかどうかも関係してくるんじゃないかね。領主の許可でアレキサンドリア貴族として家を興すことはできても、結局アレキサンドリア貴族として一代だけの家名は、フェルディナンドに仕えることだけを優先するなら不要でしょう。 (2025-03-16 02:47:05)
このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
(目的外のコメントは予告なく削除される場合がありますのでご了承ください)
作品内容に関する疑問や質問は「Q&A」へ
作品への感想やキャラへの所感などは当wikiのコメント欄ではなく公式に直接か現行スレへ、二次創作は個人の場でお願いします
+ タグ編集
  • タグ:
  • 人物
  • エーレンフェスト
  • 上級貴族
  • 側仕え
  • 文官
  • 上級側仕え
  • 上級文官
  • 貴族
  • アレキサンドリア
最終更新:2025年03月16日 04:09

*1 アニメ第1期第14.5話扱い

*2 ふぁんぶっく4より、離婚時に多額の金を得て実家の離れで生活している

*3 ふぁんぶっく6 Q&A

*4 ふぁんぶっく4 Q&A

*5 ふぁんぶっく6 Q&A

*6 作者によるリヒャルダの反応から13年冬の粛清で死亡したと思われる(明言はされていない)、ふぁんぶっく9 Q&A

*7 ふぁんぶっく7 Q&A

*8 ローゼマイン7歳時に32歳 公式の人物まとめ第三部/ローゼマイン7歳秋に32歳(第三部Ⅱ時点) ふぁんぶっく2 キャラクター設定資料集/ローゼマイン10歳冬に35歳 ふぁんぶっく3 キャラクター設定資料集

*9 第460話 ゲオルギーネと同学年/ゲオルギーネの頁の記載の理由でゲオルギーネも学年差+25

*10 ローデリヒが名捧げで全属性になった 第469話

*11 ふぁんぶっく6 指輪の色一覧で黄色

*12 エーレンフェストの領主執務室への入室が許されている、ふぁんぶっく7 Q&A

*13 書籍版第四部Ⅲ~Ⅶまでの「登場人物」 第四部Ⅷ以降は「側仕え兼文官」表記

*14 ふぁんぶっく8Q&A 講義のつまみ食いではなく、複数のコースで卒業資格まで得ている珍しいタイプ

*15 ふぁんぶっく9 Q&A

*16 書籍版第四部Ⅷ SS 十年間の変化

*17 第460話 閑話 アーレンスバッハ生活の始まり

*18 書籍版第四部Ⅸ SS 息子の出立準備

*19 ふぁんぶっく5 Q&A

*20 第327話

*21 SS置き場「ユストクス視点 古ぼけた木札と新しい手紙」

*22 離婚済みの初出はSS第17話

*23 ふぁんぶっく2 Q&A

*24 書籍版貴族院外伝一年生 トラウゴット視点 予想以上に酷い罰

*25 書籍版第四部Ⅸ SS 息子の出立準備

*26 書籍版第三部Ⅱ SS ユストクスの下町潜入大作戦、第209話 収穫祭の準備

*27 ふぁんぶっく1 Q&A

*28 Web版では初対面の第209話「収穫祭の準備」~第212話「ハッセの収穫祭」まで「ローゼマイン様」呼びであり、「~姫様」呼びは第213話「収穫祭」~フェルディナンドとの婚約成立(第674話「婚約式」)まで

*29 書籍では初対面の第三部Ⅱ「収穫祭の準備」から「~姫様」呼び

*30 本来「姫様」は領主一族の未婚女性に付ける敬称、ふぁんぶっく8 Q&A

*31 第437話 引継ぎ

*32 第327話

*33 第276話 閑話 神殿の二年間 前編、書籍版第四部Ⅸ SS 新しい子供達

*34 330話

*35 第329話 領地対抗戦の話し合いとユストクスの女装

*36 第330話 王子と面会

*37 書籍版貴族院外伝一年生 トラウゴット視点 予想以上にひどい罰

*38 書籍版第四部Ⅲ エピローグ

*39 第214話 シュツェーリアの夜

*40 第259話 リュエルに再挑戦

*41 設定等まとめ Twitterこぼれ話、2017/05/17Twitter https://x.com/miyakazuki01/status/864765405922861056

*42 第362話, 第444話

*43 ふぁんぶっく9 Q&A

*44 書籍版第五部Ⅵ特典SS/書籍版短編集Ⅲ ハルトムート視点 踏み込み過ぎた代償

*45 フェルディナンドから「私と共に来い、(命がけだが)私の手足となって(働いて)欲しい」と名捧げ石を使った強制命令を受けている、書籍第四部Ⅷ SS 十年間の変化

*46 第454話 別離

*47 ユストクスを魔力感知可能な人物に近付きすぎると男性であることが見破られてしまう、ふぁんぶっく8はみ出たQ&Aコピーシテペッタン

*48 グードルーンに変装していたことがゲオルギーネの側近にはバレてゲオルギーネに報告されてしまった、ふぁんぶっく8はみ出たQ&Aコピーシテペッタン

*49 第460話 閑話 アーレンスバッハ生活の始まり

*50 第460話 閑話アーレンスバッハ生活の始まり

*51 SS第26話/書籍版短編集Ⅱ レティーツィア視点 初めての祈念式

*52 行く先々で動植物や魔物の把握・ギーベの人となりの確認等情報収集も兼ねていた、書籍版第五部Ⅻ 基本色の調合

*53 SS第34話 エックハルト視点 ローゼマインが不在の冬 前編

*54 繭状の状態で返却されたため自力で主の魔力を抜いた/書籍版第五部Ⅷ プロローグ

*55 書籍版第五部Ⅷ プロローグ

*56 第599話 二人の情報と名捧げの石

*57 書籍版第五部Ⅷ プロローグ

*58 ふぁんぶっく7 Q&A、第607話 新しいアウブ

*59 書籍版第五部Ⅷ 新しいアウブ、「第607話 新しいアウブ」加筆部

*60 第620話 それぞれの武勇伝 その1

*61 第638話 ランツェナーヴェの者達

*62 書籍版第五部Ⅺ エピローグ

*63 ハンネローレの貴族院五年生 第45話

*64 第460話 ジルヴェスターが生まれた頃(前18年)

*65 離婚をするまでの結婚期間が4~5年(ふぁんぶっく6 Q&A)

*66 ふぁんぶっく6 Q&Aより、18歳の時の子供。秋生まれなので、前06年秋~前05年夏の間に生誕

*67 第209話 フェルディナンドが貴族院に入る頃

*68 書籍版第四部Ⅸ SS 息子の出立準備/ふぁんぶっく6 Q&Aより、フェルディナンドの情報を取り扱う様を見て仕えることを決めたので、フェルディナンドが貴族院に入学する頃に側近入り

*69 ヴェローニカ派の女性だったことから、フェルディナンドに仕えることを決めた時に、主に危害が及ぶことを危惧して離婚した(ふぁんぶっく2 Q&A)

*70 ふぁんぶっく5 Q&A フェルディナンドが三年生でシュタープを取得した際に捧げた

*71 書籍版第三部Ⅱ SS ユストクスの下町潜入大作戦

*72 第209話~第214話

*73 第215話

*74 第230話~第232話

*75 第246話

*76 第258話~第260話

*77 第276話

*78 第457話

*79 第328話~第330話

*80 ふぁんぶっく7Q&A 第607話時点

*81 第607話~第610話

*82 第620話 それぞれの武勇伝 その1

*83 第636話~

*84 ハンネローレの貴族院五年生 第23話