「ミシシッピー殺人事件」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ミシシッピー殺人事件 - (2015/01/12 (月) 02:45:46) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ミシシッピー殺人事件 【みししっぴーさつじんじけん】 |ジャンル|アドベンチャー|&image2(MISSISSIPPI.jpg, width=150,http://www.amazon.co.jp/dp/B000068H11)| |対応機種|ファミリーコンピュータ|~| |発売元|ジャレコ|~| |開発元|トーセ|~| |発売日|1986年10月31日|~| |定価|5,200円|~| |分類|BGCOLOR(lightsalmon):''クソゲー''|~| |ポイント|タイタニックより危険な船=理不尽な即死トラップ&br()無能な助手=実はトラップ犯?&br()捜査ミス=即詰み≠死亡|~| **概要 アメリカでパソコンソフトとして開発された推理アドベンチャーゲーム。『MURDER ON THE MISSISSIPPIを、ライセンスを得たジャレコが日本語版としてローカライズした上でFCに移植したもの。つまり''洋ゲ''ーである。 偶然その場に居合わせた探偵「チャールズ・フォックスワース卿」とその助手「ワトソン」が、ミシシッピ川を下るリバーボートで発生した殺人事件を解決する、という内容。~ このあたりは探偵モノとしてはベタな展開であるのだが、そもそも「ゲーム開始時既に事件は起こっている」という設定のため事件の第一発見者にならないと話が始まらない妙な仕様となっている。しかもそんな設定を吹き飛ばすほどに理不尽なゲームシステムからクソゲーと化した。 **クソ要素 -豪華客船が舞台の海上ミステリー! …と言えば聞こえはいいが、その正体は『[[スペランカー>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1864.html]]』と並び語られる「死にゲー」。 -理不尽なトラップが仕掛けられている。 --特定の客室で''落とし穴''が仕掛けられており、落ちるとゲームオーバー。しか''どう見てもバラエティ番組によくある落とし穴''にしか見えない。 ---船の中の落とし穴とは、下は一体どうなっているのだろうか? 一応『[[BIOHAZARD GAIDEN]]』にも、そこら中に穴が開いてる船があるわけなのだが…。 ---「強度不足という欠陥によって穴ができ、それに落ちて川で溺れ死んだからゲームオーバー」と強引に解釈したい所だが、ワトソンが「誰かの罠だったんだ」と断定している。 ---そもそも冷静に考えると下の階の部屋へ落ちるだけのはずである。落とし穴のある部屋の下の部屋に続けて落とし穴がある…わけでもないので川に落ちるはずがない。1階下の部屋に落ちれば怪我はしてもおかしくは無いが、それだけで簡単に死亡するチャールズ卿はスペランカーや[[しんのゆうしゃ>シャドウゲイト]]並の虚弱体質とでも言うのか。 --特定の客室の壁から飛んできたナイフに刺され、やはりゲームオーバー。 ---部屋に入った途端、主人公目掛けて一直線に飛んで来る。すぐに避けなければ即死である。 --これらトラップの所為で、''死体発見前に死体と化す''などとは本作ではよくある事。しかし事件が解決しても、これらのトラップを用意した人間は謎のまま。 --そしてワトソンの台詞「あぁ もし さいしょから やりなおす ことが できれば なんとか なるのに・・・」がプレイヤーを脱力させる。 ---穴に落ちた時だけ「''なんんとか'' なるのに・・・」となっている。 -推理もののようではあるが、カンか総当りでしか進められない捜査。 --特定の証言をワトソンに「メモ」させないと、他の人への聞き込みで活用できず、そのメモは証人1人につき3つまでしかキープしておけない仕様が曲者となっている。どれが重要な証言かが分からないと先へ進めない。 --しかも「ああっ、メモし忘れた」と思って同じ人間に同じ事柄を聞いたところで、どんなに重要な証拠をしゃべっていても「''もういいました''」しか言わなくなる。 --証言のメモし忘れへのペナルティがゲームオーバーではなく「''手詰まり''」というのも洒落にならない。同じADVでも選択ミスがほぼゲームオーバーで同じ場面をすぐやり直せる『[[シャドウゲイト]]』の方がまだ良心的である。 -そしてセーブもパスワード機能も存在せず、プレイの度に最初からやり直さなければならない。 --捜査も中盤に差し掛かった頃あたりに、ついうっかり部屋を間違えて飛びナイフに刺されることも。''もう嫌だこの船''。 -回収し切れていない伏線がある。 -シナリオやトリック、推理内容も極めていい加減。 //#region --「弾丸は彼の体を貫通し床を転がった。そのうちに''床の隙間から下に落ちたのだろう''」 --「そうか!だから''弾丸が下の部屋にあったんだ!''」 --「だが柵に当たったピストルは''銃身とグリップの2つに折れて''銃身は''海''に落ちたがグリップは柵に引っかかったままになってしまったのだ」 --「毎朝ウィリアムが鳥を撃つのは知っているね?その時間に持っていた2丁のピストルのうち1丁を箱から出してブラウンの部屋に行った。そして''ウィリアムの銃声に合わせて''ブラウンを撃った」 --「被害者は自分の船室に来るように私に言ったの」「私は彼と争ったわ。あぁ恐ろしい。''私は引き金を引いてしまった。でも決してそんなつもりじゃ無かったのよ''」 --「私は''錯乱状態''に陥ってしまった。''ピストルを綺麗にしていると・・・''」 //#endregion -会話に脈絡が無い。 --例を挙げると、死体を関係者に見せる→「ああ、ブラウンさんですね」と妙に冷静。しかしそのまま被害者について聞いてみると「な、なんですって!?ブ、ブラウンが!?」といきなり驚く。バカにされているようにしか思えない。 -登場人物の人間関係が極めて険悪。 --「あの下品な若い女か。洋服の着方などからわかりますよ」「あいつは人間のクズですよ。下品で無教養で信用できない奴ですからね」「彼のような人の事をお聞きになるなんて侮辱ですわ」。もう2、3人死んでもおかしくない環境である。 -ようやく犯人を追い詰めても、''他の乗客が一斉に犯人の弁護をし始める。'' --しかもまるで''真相を暴いた主人公が悪いかのように言い出す''ばかりでなく、捜査上で証言しなかった重要な証拠や、事件の背後要因等を今更になって次々口にした挙句、''勝手に犯人を正当防衛の無罪と断定する。'' ---殺人の動機に少なからず同情する余地はあるものの、そういった重要事項を探偵に証言せず、だんまりを決め込んでいたのは他ならぬ犯人以外の乗客達である。後出しじゃんけんもいいところであるし、何よりろくに捜査に協力しなかったくせに何様のつもりだ。 ---加えて前述の落とし穴や飛びナイフのような凶悪なトラップをあちこちに仕掛けて無関係の探偵まで殺そうとしていたのに、その件については一切追及されない。犯人が仕掛けた者ならば到底無罪とは言えないし、そうでないというのならいったい誰の仕業なのか。 ---その犯人も、とても正当防衛で止む無く人を殺めてしまっただけの人間とは思えない行動((被害者から奪ったある書類を自宅に郵送しようとする。など))を取っており、上記のいい加減なトリックからも分かるように、計画性を匂わせる要素も多く、無罪と納得するには無理がある。しかしラストの弁護ではそれらについては一切スルーされる。 //#region --序盤では事件を悲観したり、死者を憐れんでいたりしたのだが・・・ ---船長「そんな・・・''彼はこの船の共同経営者なのに''」 ---被害者の息子「実はあいつは俺の父親なんだ」 --しかし犯人が確定した途端に・・・ ---船長「彼女は当然のことをしただけです。''被害者は彼女の父親を自殺に追い込んだ奴ですよ''」 ---被害者の息子「勝手なことを言うな!''奴は彼女を脅していたんだ!(中略)彼女は自分の身を守るためにやったんだぞ!それなのにひどいじゃないか!''」 //#endregion --この他の乗客も前述の通りやたら人間関係が険悪な上に、捜査段階ではやたら他人を疑ってかかっていたのだが、シナリオ終盤で犯人が追い詰められた途端、これまでの不仲ぶりが嘘のように一致団結して犯人の弁護に走っていることや、捜査段階で重要な証拠や背後要因を証言してなかったこと、そしてさも最初から犯人を知っていたかのような言い回しをしていることも手伝って、一部のユーザーからは''チャールズとワトソン以外の登場人物が全員グル''という説も囁かれている。 --また、ゲームシステム上の仕様なのだが、ワトソンは一切トラップに引っかからない事から、''トラップの仕掛け人はワトソン説''まで浮上する始末である。 -やっとクリアしても表示は''ゲームオーバー''。「ゲームは終了した」という広義で捉えれば間違っていない表記((例えば、同年発売のスターソルジャーもゲームオーバーBGMで終わる。))だが、アドベンチャーでやられるとなんとも骨折り損のくたびれもうけである。もちろんスタッフロールなど無い。 -証拠品が意味不明なところに隠されている。まるでいいかげんなFLASH脱出ゲーム的ノリ。 --またいちいち自室に帰らないと証拠品整理や分析が出来ない。 -仕方がないので、開始何秒で穴に落ちるかを競ったり、船長室BGM終わりの効果音(''アタック25の早押しボタンの音'')を何度も聞いたりといった楽しみ方を見出すのもアリである。 **余談 -原語版におけるワトソンの本名は"Regis Phelps"(リージス・フェルプス)であり、なじみ易い名前に、との判断で有名な推理小説シリーズであるホームズシリーズにおける主役の相方から名前を拝借したようだが、さすがに主人公"Sir Charles Foxworth"をホームズにするのは控えている。 -理不尽なトラップについては、FC版は実はこれでも''緩和された方''だったりする。原語版ではドアを開けようとすると''物が落下してきて首の骨をへし折る''という極悪トラップがあり(しかも、ドアを開けようとした瞬間にランダムで発生する)、確認したら即座にドアから離れないと死んでしまう。…コレはどう考えても無差別殺人ではないだろうか。 --ただし、そちらはセーブ機能があるので死んでも途中からやり直せた。死亡時のセリフ「やり直すことができれば」は、恐らく「セーブ地点からやり直すこと」を指していたと思われる。 -実は双葉社が出版していた「冒険ゲームブックシリーズ」の一作として本作の続編的作品が存在する。本作の事件の犯人が射殺されると言う衝撃的な幕開けとなっているが、本作で放置された伏線が回収される補完的作品…ではなく、物語そのものは本編とは関連が無いオリジナルのものとなっており、主人公も本作の二人ではなく新キャラの少年達となっている。
*ミシシッピー殺人事件 【みししっぴーさつじんじけん】 |ジャンル|アドベンチャー|&amazon(B000068H11)| |対応機種|ファミリーコンピュータ|~| |発売元|ジャレコ|~| |開発元|トーセ|~| |発売日|1986年10月31日|~| |定価|5,200円|~| |判定|BGCOLOR(lightsalmon):''クソゲー''|~| |ポイント|''ミステリー失格の破綻したシナリオ''&br;''[[スペランカー]]並の死にゲー&br;''死体発見前に死体と化す&br;不親切すぎる推理パートにひたすら不愉快な登場人物&br;うぁー・・・&br''ゲームオーバー'' おめでとう チャールズくん|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 アメリカではApple IIとコモドール64/128向けに開発され、Activisionから発売された推理アドベンチャーゲーム『MURDER ON THE MISSISSIPPI』のファミコン版。~ ライセンスを得たジャレコが日本語版としてローカライズした上で移植したものである。~ 偶然その場に居合わせた探偵「チャールズ・フォックスワース卿」とその助手「ワトソン」が、ミシシッピ川を下るクルーザーで発生した殺人事件を解決する、という探偵モノとしてはベタな内容。~ 豪華客船が舞台の水上ミステリー!~ …と言えば聞こえはいいが、その正体は『[[スペランカー]]』と並び語られる「死にゲー」。船内を探索して、殺人現場に出くわすことがプレイヤーの最初の目標なのだが、ここでさっそく死にゲーの片鱗を見ることになる。 ---- **問題点 ***死にゲー要素 -理不尽なトラップが仕掛けられている。 --特定の客室で落とし穴が仕掛けられており、落ちると「うぁー・・・」という断末魔と共にゲームオーバー。しかし''どう見てもバラエティ番組によくある落とし穴''にしか見えない。船の中の落とし穴とは、仕組みは一体どうなっているのだろうか? ---「強度不足という欠陥によって穴ができ、転落死」と強引に解釈したい所だが、ワトソンが「誰かの罠だったんだ」と断定している。 ---そもそも1階下の部屋などワトソンが「この高さから落ちたのでは先生は…」と案ずる程の高さではない。怪我はしてもおかしくないだろうが、それだけで簡単に死亡するチャールズ卿はスペランカーや[[しんのゆうしゃ>シャドウゲイト]]並の虚弱体質とでも言うのか。 --特定の客室の壁から飛んできたナイフが刺さり、やはりゲームオーバー。 ---部屋に入った途端、主人公目掛けて一直線に飛んで来る。主人公の移動速度が遅い関係上、すぐに避けなければ即死である。 ---ちなみに、ナイフが飛んできてから一歩も動かずにいると、見事に主人公の額に突き刺さる。そのシュールな姿はよくネタにされる。&br 逆に回避がわずかに遅れると、グラフィック上は帽子の上を掠めた状態なのに刺さったと見なされゲームオーバーとなる。 --これらトラップの所為で、''死体発見前に死体と化す''などとは本作ではよくある事。しかし事件が解決しても、これらのトラップを用意した人間は謎のまま。 --そしてワトソンの台詞「あぁ もし さいしょから やりなおす ことが できれば なんとか なるのに…」がプレイヤーを脱力させる。 ---穴に落ちた時だけ「''なんんとか'' なるのに…」となっている。 --なおこれらの即死トラップは、PC版では入室できなかった部屋を使ったFC版オリジナル要素である。 ***ゲームシステムの問題 -推理もののようではあるが、勘か総当りでしか進められないシステム。 --特定の証言をワトソンに「メモ」させないと、他の人への聞き込みで活用できず、そのメモは証人1人につき3つまでしかキープしておけない仕様が曲者となっている。どれが重要な証言かが分からないと先へ進めない。 --しかも証言を一度聞いた後に同じ人物に同じ事柄を尋ねても、どんなに重要な証拠をしゃべっていても「''もういいました''」「''さっき はなし ましたよ''」としか言わなくなる。メモし忘れた、あるいはもう一度聞いてメモしたくなったと思った頃には時すでに遅し。 --証言のメモし忘れへのペナルティがゲームオーバー等はっきりと諦めがつくものではなく、気づかぬうちに先に進めなくなる「''手詰まり''」であることも洒落にならない。同じADVでも選択ミスがほぼゲームオーバーで同じ場面をすぐやり直せる『[[シャドウゲイト]]』の方がまだ良心的である。こうなると電源を入れなおすか落とし穴やナイフを使ってわざとゲームオーバーになるなどしてゲームを最初からやり直すしかない。 -証拠品が意味不明なところに隠されている。まるでいいかげんなFLASH脱出ゲーム的ノリ。 --いちいち自室に帰らないと証拠品整理や分析が出来ないのも不親切。 ***ミステリーとしての問題 -回収し切れていない伏線がある。 -会話に脈絡が無い。 --例を挙げると、被害者を知る関係者を殺人現場に連れて行き死体を見せた場合、「ああ、ブラウンさんですね」と妙に冷静。しかしそのままコマンドで被害者について聞いてみると「な、なんですって!? ブ、ブラウンが!?」などと一転して驚く。バカにされているようにしか思えない。 -登場人物の目に余る言動の数々。 --「若くて可愛い売春婦」と公にすることが望ましくない他の乗客の情報を平然と打ち明けたり、趣味で鳥を銃殺したり、私物である宝石を船長に預ける乗客とかたや''「責任を持ちたくないから」''とその宝石を施錠していない金庫に放置している船長など、誰も彼も常識や倫理観が欠落している。 --人間関係が極めて険悪。 ---「あの下品な若い女か。洋服の着方などからわかりますよ」「あいつは人間のクズですよ。下品で無教養で信用できない奴ですからね」「彼のような人の事をお聞きになるなんて侮辱ですわ」。もう2、3人ほど被害者が出てもおかしくない状況である。 ---これらが事件解決の鍵や終盤への伏線になっていたのなら有意義な演出といえるのだが、''そんなことはなかった。''そればかりか後述する''結末の不可解さを余計に助長している。'' -事件全容の推理やトリックも極めていい加減な上に、''探偵の推理内容と犯人の言動が噛み合っていない''。 --事件の起きた部屋に銃弾が無かったことに対し探偵は「弾丸は彼の体を貫通し床を転がった。そのうちに''床の隙間から下に落ちたのだろう''」と推理している。加えて助手はそれに対し「だから''弾丸が下の部屋にあったんだ!''」と納得している。確かに事件現場の真下の部屋に弾丸はあったのだが、そうだとすれば落とし穴といい床・天井は足踏みもままならないほど脆いということになる。さらに、''その弾丸は机の中から発見されている''のだが、自動的に弾丸が机の中に入るのだろうか。 --凶器の行方についても「柵に当たったピストルは''銃身とグリップの2つに折れて''銃身は''海''に落ちたがグリップは柵に引っかかったままになってしまったのだ」と推理しているが、柵に投げて当たっただけで壊れる程度の耐衝撃性ならば発砲した時点で粉々になってしまうはず。そしてこの船が航行しているのは''ミシシッピ「川」''であり、海上ではない。 --銃声が聞こえなかった事に対し探偵は「他の乗客に上述の毎朝鳥を撃つ癖がある人物がおり、鳥を撃つ時間に持っていた2丁のピストルのうち1丁を箱から出して被害者の部屋へ行き、''その乗客の銃声に合わせて''射殺した」と推理しているが、犯人は「被害者は自分の船室に来るように告げられて部屋に行った後争いになりやむ無く発砲した。殺す気は無かった」と証言している。だとしたら''鳥を撃った乗客の銃声と被害者を射殺した銃声が全く同じ時間に聞こえたのは偶然なのだろうか''。 ---更に犯人は「私は錯乱状態に陥ってしまった。ピストルを綺麗にしていると(以下略)」と発言しているが、''果たして錯乱状態に陥りながら証拠隠滅を図れるのだろうか?''。 -こうしてようやく犯人を追い詰めても、''他の乗客が一斉に犯人の弁護をし始める。'' --しかもまるで''真相を暴いた主人公が悪いかのように言い出す''ばかりでなく、それまでの捜査時に証言しなかった重要な証拠や、事件の背後要因等を今更になって次々口にした挙句、''勝手に犯人を正当防衛の無罪と断定する。'' ---殺人の動機に少なからず同情する余地はあるものの、そういった重要事項を探偵に証言せず、だんまりを決め込んでいたのは他ならぬ犯人以外の乗客達である。後出しじゃんけんもいいところであるし、何より捜査を主人公に任せっきりにしていたくせに何様のつもりだ。 ---加えて前述の落とし穴や飛びナイフのような凶悪なトラップをあちこちに仕掛けて無関係の探偵まで殺そうとしていたのに、その件については一切追及されない。犯人が仕掛けた者ならば到底無罪とは言えないし、そうでないというのならいったい誰の仕業なのか。 ---その犯人も、とても正当防衛で止む無く人を殺めてしまっただけとは思えない行動((被害者から奪ったある書類を自宅に郵送しようとする。など))を取っており、上記のいい加減なトリックからも分かるように、計画性や共犯者の存在を匂わせる様子も多く、無罪と結論付けるにはあまりにも無理がある。しかしラストの弁護ではそれらについては一切スルーされる。 --ここにきてこの事件の根底には''「所有していた銀山の採掘権を騙し取られ両親を失った娘の復讐劇」''というシリアスな背景があったことを仄めかされるのだが、上述の理不尽かつ支離滅裂なシナリオ展開が全てをぶち壊しており、全くもって感情移入できない。 --序盤では事件を悲観したり、被害者を憐れんでいたりしたのだが… ---船長「そんな…''彼はこの船の共同経営者なのに''」 ---被害者の息子「実はあいつは俺の父親なんだ」 --しかし犯人が確定した途端、 ---船長「彼女は当然のことをしただけです。''被害者は彼女の父親を自殺に追い込んだ奴ですよ''」 ---被害者の息子「勝手なことを言うな!''奴は彼女を脅していたんだ!(中略)彼女は自分の身を守るためにやったんだぞ!それなのにひどいじゃないか!''」&br と、一斉に掌を返す始末。 --乗客達に押し切られるままに「''我々は大いに反省せねばなりませんな''」とあっさり犯人の追及を取り下げる探偵も大概である。これでは真相を暴いたプレイヤーが報われない。 ---助手は「記録に残る事件でしたね、先生」と呑気に宣う。''他の事件関係者に非難され殺人犯を忖度した''などという事件の記録が世間に知れ渡れば、立場が危うくなるのは探偵達であろうに。 --この他の乗客も前述の通りやたら人間関係が険悪な上に、捜査段階ではやたら他人を疑ってかかっていたのだが、シナリオ終盤で犯人が追い詰められた途端、これまでの不仲ぶりが嘘のように一致団結して犯人の弁護に走っていることや、捜査段階で重要な証拠や事件の背後要因や人間関係を証言してなかったこと、そしてさも最初から犯人を知っていたかのような言い回しをしていることも手伝って、一部のユーザーからは「殺人を起こした犯人の他に罠を仕掛けたりアリバイ工作をしたであろう共犯者がいる」という説、更には''「チャールズとワトソン以外の登場人物が全員グル((ラストの一斉弁護に限らず船の乗客が犯人若しくは被害者と何かしらの関係を持った人物が多いことや、かつて被害者の事件を受け持った判事が乗っていたこと、同時刻に鳥を撃った乗客などの存在がその説に信憑性を持たせている。))」''という説が囁かれている。 ---なお、古典推理小説にも「登場人物の大半が犯人とグル」という作品はある(アガサ・クリスティーのポアロシリーズのある1作など)が、その場合はラストで探偵が事件解決時にはっきりとそれを指摘するものであり、仮に本当に登場人物の大半が共犯という設定でもこのような終わり方ではミステリーとして問題である。 --また、ゲームシステム上の仕様なのだが、ワトソンは一切トラップに引っかからない事から、''トラップの仕掛け人はワトソン説''まで浮上する始末である。 ***ファミコン版独自の問題 ローカライズ移植作としてみると、オリジナル版から劣化した部分や粗が多い。 -死にゲーなのに&b(){セーブ機能が削除されており、プレイの度に最初からやり直さなければならない。} --捜査も中盤に差し掛かった頃あたりに、ついうっかり部屋を間違えて飛びナイフに刺されることも。''もう嫌だこの船''。 --原語版にはセーブ機能があるので死んでも途中からやり直せた。死亡時のセリフ「やり直すことができれば」は、恐らく「セーブ地点からやり直すこと」を指していたと思われる。 -移動速度がとにかく遅い。 --原語版はもっと速く移動出来たのに、FCになって大幅に鈍化してしまっている。 -上述の「なんんとか なるのに…」の他にも日本語訳のテキスト面に粗が見られる。 --プロローグのテキストの時点で突っ込みどころ満載。「げんき ''ず''けているかの ようです」「さつじんを かいけつ」という誤字・稚拙な語彙表現や、それまで「ですます」調で語られてきたのに殺人事件発生を仄めかす部分だけ語尾が「~だろうか」になっているという文体の一貫性のなさが確認できる。 --ある外交的ではない乗客が富豪の乗客から社交界に出るようにとしつこく勧められている話をする際、「私を''社会''に参加させようとしているが全くの無駄だ」と語っており、その人物が引きこもりであるかのように誤解しかねない。 ---"society"が「社会」と「社交界」の両方の意味を持つことによる誤訳と思われる。 -序盤の流れが不親切になった --原語版は最初に犯行現場の部屋しか入れず、これを船長に報告してから他の部屋に入ることを認められた。&brこのためよく言われる「事件発覚前にトラップの部屋に入って訳も分からず死亡」という展開は起きなかったのだが、このフラグがなくなってしまったせいでゲーム開始直後に罠にかかって即死する事態が起きるようになった。 ---もっとも理不尽なトラップ自体については、FC版は実はこれでも''緩和された方''だったりする。&br原語版ではドアを開けようとすると''物が落下してきて首の骨をへし折る''という極悪トラップがあり(しかも、ドアを開けようとした瞬間にランダムで発生する)、確認したら即座にドアから離れないと死んでしまう。…コレはどう考えても無差別殺人ではないだろうか。 -スプライト表示可能数の問題なのか、真犯人と犯行のトリックを暴いた後に他の乗客達が弁護しだすシーンでは、乗客が「部屋に入る→発言→退出」という一連の行為を一人一人繰り返すという非常に不自然な描写が見られる。%%ボタン連打でテキストを早送りすればファッションショーさながら。%% --原語版でも同様に一人一人探偵の前に来て発言するが、こちらは全ての乗客がちゃんと部屋の中に集合している上での描写である。 -原語版に存在していた事件解決後のエンディングが削除された。 --このため、クリア後の演出は画面はそのままで「''ゲームオーバー'' おめでとう チャールズくん」といった祝福のメッセージが表示されるだけという非常に味気ないものになっている。スタッフロールも存在しない。 ---ゲームオーバー表記に関しては後述の原語版のエンディングを反映したものとも解釈できる他、「ゲームは終了した」という広義で捉えれば間違っておらず、当時はクリア時にゲームオーバーと表示されること自体はそこまで珍しくはない。だが、ただでさえ腑に落ちない結末であるがゆえに、プレイヤーにとってはひたすら骨折り損のくたびれもうけである。 ---さらに、ここでページ送りをすると%%大事な事なので2度言いましたとでも言わんばかりに%%もう一度ゲームオーバーの文字が表示される。 --原語版のエンディングは「これから到着するニューオーリンズでも数々の事件に遭遇するかもしれないが、''今日はもう充分に刺激的だったことだし''アイスクリームでも買いに行こう」といった会話が繰り広げられた後、死体発見時・ゲームオーバー時のBGMが流れるという、こちらも実になんとも言えないものとなっている((ちなみに日本語版と同年発売の『スターソルジャー』もゲームオーバーBGMで締めくくられる演出がある。こちらはゲームクリアの場面に違和感の無い曲である。))。 **評価点 -当時のミステリーゲームとしてはまだ少なかった、3人称視点のマップを探索して調査するシステムを採用している。 --本作発売当時、ミステリーゲームといえば[[ポートピア連続殺人事件]]のようなコマンド形式が主流だったため、この手のゲームとしてはかなり斬新なシステムだった。 ---それだけに、即死トラップの多さや、移植に際して劣化した移動速度などの点で遊び難さに繋がってしまっているのが残念なところである。 //--しかし、即死トラップの多さや移動速度の遅さなど、このシステムを採用したが故の問題点も数多く存在し、このシステム自体を評価点と言い切れるかは微妙である。 //即死トラップの多さや移動速度の遅さと、マップ移動型ADVのシステム自体に因果関係はないだろ。即死トラップは世界観にそぐわない罠の脈絡のなさ含めて存在自体が問題点なだけだし、移動速度は単なるオリジナル版からの劣化点でしかない。 -短いジングルではあるものの、乗船者のいる部屋に入った際のBGMが人物ごとに個別に用意されている。 //--もっとも、上記の被害者の息子である乗組員のBGMがやたら暗くおどろおどろしかったりするなど((本人は「親子らしいところは何一つなかった」と明言しており、その死についても淡々とした態度を見せていた。))、人物像に合った曲調といえるかどうかは微妙ではあるが。 -今となっては落とし穴やナイフトラップの方がネタとして有名になっており、その点では愛されるクソゲーと言えなくもない。 --本来の遊び方ではないが、開始何秒で穴に落ちるかを競ったり、船長室BGM終わりの効果音(''アタック25の早押しボタンの音'')を何度も聞いたりといった楽しみ方を見出す人もいた。そう言った遊びが出来る点はまだ救いがあると言えるか? //「純粋な評価点は無い」の文章を総評へ移動。 ---- **総評 洋ゲーのローカライズではあるが、トリックはいい加減・シナリオも不可解でツッコミ所満載・理不尽な仕様に最悪なUI・演出、グラフィック面でもチープで当時としても誉められたものではない、と何処を切っても問題点しか出て来ず、クソゲーと断ずる他無いのが実情である。 ---- **余談 -原語版におけるワトソンの本名は"Regis Phelps"(リージス・フェルプス)だが、ファミコン版ではなじみ易い名前に、との判断で有名な推理小説シリーズである[[ホームズシリーズ>シャーロック・ホームズシリーズ]]における主役の相方から名前を拝借したようだが、さすがに主人公"Sir Charles Foxworth"をホームズにするのは控えている。 -実は双葉社が出版していた「冒険ゲームブックシリーズ」の一作として本作の続編的作品が存在する。本作の事件の犯人が射殺されると言う衝撃的な幕開けであるが、本作で放置された伏線が回収される補完的作品…ではなく、物語そのものは本編とは関連が無いオリジナルのものであり、主人公も本作の二人ではなく新キャラの少年達である。 -FC版発売の翌年にMSX2版が同じくジャレコから発売されている。タイトル画面や聞き込み画面の顔グラフィックが書き換えられていたりと単なるベタ移植にとどまっていない点がある。 //-ディジーの部屋に入った時のBGMが某ジブリ映画のオープニングテーマに酷似しているが、その映画の公開は今作発売から20年以上先のことである。 //-被害者は横たわった姿の顔グラフィックと辮髪に見える絶妙な血痕グラフィックから「ラーメンマン」と呼ばれることもしばしば。 //-落とし穴がある船は『[[BIOHAZARD GAIDEN]]』にも登場するのだが、本作と同じくクソゲー。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: