「修正依頼」が出ています。対応できる方はご協力をお願いします。依頼内容は「全体的な内容の修正」です。
【しじゅうはち かっこかり】
ジャンル | 47都道府県ミステリー | ![]() 高解像度で見る 裏を見る |
対応機種 | プレイステーション2 | |
メディア | DVD-ROM 1枚 | |
発売元 | バンプレスト | |
開発元 |
アルカディア・プロジェクト シャノン |
|
発売日 | 2007年11月22日 | |
定価 | 6,800円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
レーティング | CERO:C(15才以上対象) | |
判定 | クソゲー | |
ポイント |
2007年クソゲーオブザイヤー据え置き機部門大賞 「完」で強引に〆る手抜きシナリオまみれ ホラー無関係のショボいミニゲーム 好きに読ませてくれない邪魔なシステム ゲーム進行を不可能にする致命的なバグ アドベンチャーとして当たり前な機能も未搭載 方針転換を促進したKOTYの革命児 |
|
KOTYゲーム一覧 |
全国47都道府県の"究極の恐怖"がここに集結!!
「47都道府県で語られている実際の都市伝説をモチーフにしたADV」がテーマ。SFC/PS時代の名作である『学校であった怖い話』の後継企画でもある。
ゲーム開始時にオブザーバーに読み上げられるように、「(仮)」までが正式タイトル。
主な通称は『ヨンパチ』で、作中でもそう呼称するキャラクターが複数人いるため、半公式の呼称と言える。
ゲームデザイナーの飯島多紀哉氏は、『学怖』『BURAI』『ラストハルマゲドン』などの数々の名作を生み出した飯島健男氏の新PNである。
氏は『PANDORA MAX』シリーズの失敗により、代表を務める会社「パンドラボックス」と共に自身も活動を休止していた。
それが2005年にゲームの専門学校の講師として再び表舞台に姿を現しており、続いて翌年1月、都市伝説をテーマとした新作ソフトとして『四八(仮)』の公式サイトが公開され、一般から都市伝説の募集を始めた。
当初は謎のシナリオライター「T.I」として名を連ねていたがやがて飯島健男氏と同一人物であることを明かした。
その後、パンドラボックス改め新会社「シャノン」を立ち上げたことにより、本作は氏の復帰作としても注目を集めた。
公式サイト公開から約2年が経過した2007年11月、ついに本作は発売された。
しかし、その実態は想像を絶するクソゲーであった。
本作では日本地図型のメニュー画面から読みたい県のシナリオを選び、ADV形式で読み進めていく。
シナリオは自由に選べるわけではなく、右上に表示される「契力」というポイントが必要で、シナリオによって必要数が異なる。
契力はシナリオクリアによって獲得できるため、必要数と獲得数から契力切れにならないよう進めていく必要がある。
シナリオによっては選択肢によるルート分岐があり、登場人物の顛末やシナリオの内容が変化する。
これによりキャラクターが離脱した場合、そのキャラクターが登場するシナリオは利用できなくなってしまう。
離脱したキャラクターはメニュー画面から契力を消費することで復活させることができる。
だが、バッドエンドが続くと契力が切れてしまうので、なるべくグッドエンドに進むことができるよう選択していく必要がある。
また、県をまたいで登場するキャラクターも存在し、メニュー画面から「住民移動」させて対応するシナリオを解放させる場合もある。
一部シナリオにはミニゲームが含まれ、こちらもシナリオの内容と契力の獲得に影響する。
都道府県シナリオとは別に、冒頭からプレイヤー自身の身に起こる「あなたシナリオ」が発生する。
都道府県シナリオを一定数進めるごとに物語が進んでいき、最後まで進めることでゲームクリアとなる。
発売前にはイベントが行われ、「ネットで何でも調べられる現代だからこそ、地元を徹底取材しての"土着の話"にこだわった」と語られた。またパッケージ裏には「四七都道府県の究極の恐怖が集結!」「実際に取材を敢行!」と謳われている。
しかしその実態は、「都市伝説ですらない、ただの観光案内」や「地元とは無関係の話」だけで片付けられている県ばかりである。全県のエピソードを記載すると冗長なため、特筆すべきものを記載する。
その話も施設の公式サイトや観光パンフレットに載っている程度の内容。
大阪府
佐賀県
静岡県
このようなシナリオが1県でもあったら、そもそも県ごとにシナリオを分けた意味がない。
沖縄県・高知県・愛媛県
岩手県・神奈川県・徳島県
栃木県
山梨県
青森県
+ | 内容折りたたみ |
長崎県
広島県
北海道
+ | 内容折りたたみ |
宮城県
長野県
東京都
都道府県別シナリオとは別に存在する、プレイヤー自身を主人公とした全12話からなるシナリオ。
+ | ストーリーネタバレ |
+ | 白枠バグ |
いろんな意味で触れ込みと違う・あからさまに手抜き&コンプ不可能のシナリオ・不親切なシステム・致命的なバグ・盗作疑惑・杜撰なメーカー対応…。
全方位に隙のないクソッぷりは、まさしく史上最強のクソゲーと呼ぶにふさわしいもの。『たけしの挑戦状(1986)』『デスクリムゾン(1996)』に次ぐ10年に一度のクソゲーである。
本作が2作と異なるのは、『たけ挑』のような斬新なアイデアをもって既存のゲームの概念を破壊しようとしたチャレンジ精神、『デス様』のような制作者の作品愛・責任意識・前のめりの情熱といった、ポジティブな姿勢をほとんど持ち合わせていない点であろう。
住民移動システムなど、きちんと生かすことができれば斬新なゲームになりそうな土台がないわけではないが、残したイメージも含め「負」の要素が強いクソゲーである。
+ | 四八(陣)第1弾 |
+ | 四八(陣)第2弾 |
+ | あなたの知らない日本の怖い話 |
*1 コメディアンのルー大柴氏が話す英語を交えた独特な話し方。言うまでもなくルー氏はネタでやっているのだが、作中の少女はガチで話しているように見える。
*2 「暇をマッシュ」などの無理やり過ぎる表現も。「暇をつぶす」と言いたいらしいが、英語で「暇をつぶす」は「pass the time」と言うため、これは和製英語的な表現となる。
*3 秦の始皇帝が最初に言い出した言葉であり、殷や周では「王」とのみ称していた。
*4 中国戦国時代は周が完全に支配権を失った末期も末期の話。キュウビの狐=妲己は殷→周の交代期の話であり、周代、春秋時代と時代が2つも飛んでいる。
*5 「ご覧になる」は尊敬語なので一人称では使わない。また、場面からして謙譲語「拝見する」も不自然であり、この場合は普通に「見ていない」とするのが正しい。
*6 テキストは少女のボイス付きのセリフのみ。黙読のしようがないため、誰がプレイしても1分。
*7 知人であることは他のシナリオで分かる。
*8 東京もしくは埼玉だが、語り手は把握していない様子。
*9 「自分の名前で送られてきた、もしくはゴミ捨て場で見つけた謎のダンボールに何かが潜んでいました、終わり」である。もちろん宮城県との関連性は一切ない。
*10 東京シナリオの1つがクリア扱いにならない。
*11 執事風の老人・スキンヘッドの軍曹・ホスト風の男性・メイド・トナカイの着ぐるみを着た女性の5人。
*12 キャラ別に説明文章を用意しているなど、無駄に凝っている。
*13 該当キャラは年齢不詳の本物の魔女であるという設定。なぜかつのだじろうも00歳。
*14 メーカーのサイトに載っている発生理由は不正確。つまりメーカー側でも原因が特定できていないと思われる。
*15 むしろ悔やむべきは本作を買うために出したお金だろう。
*16 メモリに書き込むデータが何らかの理由で破損した、前に使っていたデータが消去許可を出されずにメモリ上に残ったままで新しいデータを書き込もうとしたなど。後者の場合はメモリ使用量が100%になるのでフリーズする可能性がある。
*17 この「ノツゴ」は1983年に発表された水木氏の数少ない小説作品であり、2005年に文庫化(現在は絶版)されるまでファンの間では幻の作品と呼ばれていた。現在は『水木しげる漫画大全集103 水木しげる人生絵巻/わたしの日々他』(講談社)や『文豪ノ怪談 ジュニア・セレクション 霊』(汐文社)で読む事が可能。
*18 SF御三家の筒井康隆氏、漫画家・妖怪研究家の水木しげる氏、ホラー漫画の巨匠である伊藤潤二氏、小説家・怪異蒐集家の木原浩勝氏、漫画家・心霊研究家のつのだじろう氏の5人。
*19 なお「あなたシナリオ」プレイ開始時のデフォルトネームは「佐藤隆明」である。
*20 氏は誹謗中傷に極めて厳しい姿勢で知られ、現在でも公式サイトで「誹謗中傷を見かけたら報告してほしい」「然るべき対応をさせていただく」と釘を刺していたり、誹謗中傷に関するニュースにTwitterで逐一反応したりしている。
*21 現在はシャノン公式ブログへの移転に伴い削除されている。
*22 アパシー・シリーズ第1弾『アパシー 学校であった怖い話~Visual Novel Version~』は原作で没になった危険なネタを集めた小説版『学怖』をゲーム化したものであり、語り手たちはもちろん、主人公までもが負の側面が強調されていた。基本的にアパシー・シリーズのキャラは小説版の性格がベースになっている。
*23 原作や同人ではすべててショートカットで統一されている。
*24 設定は「又聞きした外国人女性」で、普通に地元の人間だった元ネタよりむしろマシになっている気がしないでもない。