「ロックマンDASH 鋼の冒険心」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ロックマンDASH 鋼の冒険心 - (2023/04/08 (土) 20:14:59) のソース

*ロックマンDASH 鋼の冒険心
【ろっくまんだっしゅ はがねのぼうけんしん】
|ジャンル|フリーランニングRPG|CENTER:&image(https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/140001068.jpg,height=160)&br()&image(https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/145006091.jpg,height=160)|CENTER:&image(https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/147000188.jpg,height=160)&br()&image(https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/177000087.jpg,height=160)|
//PS版は色がおかしい画像になっていたので修正
|対応機種|プレイステーション&br;ニンテンドウ64&br;Windows&br;プレイステーション・ポータブル|~|~|
|発売・開発元|カプコン|~|~|
|発売日|【PS】1997年12月18日&br;【Win】2000年6月9日&br;【N64】2000年11月22日&br;【PSP PKG】2005年8月4日&br;【PSP DL】2009年12月16日|~|~|
|定価|【PS】6,090円&br;【Win】3,960円&br;【N64】7,140円&br;【PSP PKG】3,990円&br;【PSP DL】700円|~|~|
|レーティング|CERO:全年齢対象|~|~|
|廉価版|【PS】PlayStation the Best for Family&br()1999年5月4日/2,940円|~|~|
|~|【Win】ULTRAシリーズ&br()2002年4月12日/2,000円|~|~|
|~|【Win】遊遊&br()メディアカイト発売&br()2004年7月16日/1,980円|~|~|
|~|【PSP】カプコレ&br()2006年12月21日/1,980円|~|~|
|判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|~|
|>|>|>|CENTER:''[[ロックマンシリーズ]]''|
----
#contents(fromhere)
----
**ストーリー
>大陸のほとんどが海に沈んだ、見渡す限りの海と空ばかりが広がる遥か未来。~
人類は点在する島々で独自の文化を形成し、生活を営んでいた。~
過去の文明は滅び去り、世界各地に点在する古代遺跡に超文明の痕跡を残すのみである。~
古代遺跡は「リーバード」と呼ばれる機械生命体の守護者が侵入者を攻撃する危険な場所であったが、そこには古代の超文明の遺物や「ディフレクター」と呼ばれるエネルギー資源も眠っており、~
これらの発掘を生業とする「ディグアウター」と呼ばれる人々も数多く存在した。~

>ディグアウターの少年「ロック・ヴォルナット」は、パートナーの「ロール・キャスケット」、謎のサル型ロボット「データ」、~
ロールの祖父で育ての親である「バレル・キャスケット」と共に、ディグアウター達の間で語り継がれる伝説の遺物「大いなる遺産」を求め、世界各地を飛び回っていた。
>
>ある日、ディグアウトを終えて遺跡を脱出したロック達だったが、彼らの乗る飛行船・フラッター号がエンジントラブルを起こし、~
止む無く近くにあった「カトルオックス島」に不時着。フラッター号の修理の為にしばらくカトルオックス島に滞在する事となる。~
その矢先、空賊「ボーン一家」が市街地を襲撃。彼らは島の遺跡に眠るといわれる秘宝を狙っていた。~
街を守る為にボーン一家を撃退したロックだが、ボーン一家は秘宝を諦める事なく幾度もロックに戦いを挑み続ける。~
ロックはボーン一家と戦いながらカトルオックス島各地の遺跡調査を進め、やがて島の秘密とロック自身に秘められた謎へと迫る。
----
**概要
『[[ロックマン]]』派生シリーズの1つ。~
多少の差異はあれど、「高度に発達した文明社会が舞台」・「平和のために戦うロボットの物語」・「登場キャラは軒並みロボット」という作風が継続していたシリーズの中では異色ともいえる、~
「高度文明が滅んだ未来の世界」・「武装した人間を主人公とし、立ちはだかる機械兵を打倒する」・「主要キャラは軒並み人間、ロボットは概ね敵として登場」という、異例尽くしの挑戦的な筋書を軸とする。~

~
シリーズ初の3Dアクションゲームなのだが、自ら「フリーランニングRPG」というゲームジャンルを称しており、ダンジョンに潜り宝箱からアイテムを入手、破壊した機械兵から回収した金銭でアイテムや装備を購入し戦力強化、街の人と会話してイベントをこなしていく、といったRPG要素も多く盛り込まれている。

----
**ゲームシステム
-従来のシリーズ作品はステージクリア型のアクションゲームだったのに対し、本作はフィールドを探索してストーリーを進めていくアクションRPG、或いはアクションアドベンチャー的なシステムになっている。

-舞台となるカトルオックス島は市街地や平原の他、地下ダンジョンである「遺跡」が点在する。
--ストーリーに応じて解禁される「サブゲート」というダンジョンを探索する形でストーリーを進めるが、任意で進入可能な遺跡の入り口もあちこちに存在し、探索する事で武器のパーツや貴重なアイテム、ディフレクター((この世界のエネルギー物質で、本作では金銭として扱われる。))を入手することができる。
---遺跡の中には「リーバード」と呼ばれる戦闘兵器が無数に存在しており、ディグアウター(発掘人)を襲う。これが本作における主要な敵にあたる。
--「サブ」が存在するなら無論「メインゲート」も存在する。この島で最も巨大且つ誰も足を踏み入れた事のない遺跡であり、この遺跡の調査が本作の最終目標にあたる。

-従来同様に左腕のバスターを基本武器として戦うが、3Dアクションという事でシステムは大きく様変わりしている。
--無印やXのようなチャージショットは撃てず、攻撃ボタンを押しっぱなしにするとバスターを連射する。しかしバスターには弾数が存在し、一度にその数を撃ち尽くすと一旦連射が途切れる。
---バスターはパーツを装備する事で、攻撃力、射程、弾数、連射力を伸ばす事ができる。パーツによって上がるパラメーターが異なるため、どれを装備するか状況に応じて考える必要がある。
--今作の特殊武器は従来のシリーズとは大きく仕様が異なり、開発に必要なアイテムを各地で手に入れ、ロールに開発してもらうことで使用可能となる。一度に持っていける特殊武器は1種まで。
---特殊武器の数は全12種類。地雷を設置したり、強力な砲弾を発射したり、ブレードで近接攻撃をしたりと、いずれも個性的な性能を持っており、様々な戦い方が可能。
---開発した特殊武器はロールに頼んで強化してもらえる。強化項目は武器によって異なる。

-ヒロインのロールは装備の開発、特殊武器の強化を行ってくれる。
--開発を頼むと手持ちのアイテムから使えそうなものを自動的にピックアップして開発してくれる。
---材料となるアイテムは島のあちこちで手に入り、いかにもな部品や設計図だけではなく、壊れたジャンク品や全く関係無さそうな品など、様々な物が材料になる。強化と違ってこちらは無料なので、何かアイテムを手に入れたらとりあえず頼んでみると良い。
--また、特定のアイテムをプレゼントとして贈る事もできる。

-ストーリー中には「ミッション」という特殊な戦闘が発生する事も。
--市街地やフィールドなど、遺跡の外でのイベントバトルが主に当たる。市街地で建物を防衛する、巨大ボスを手順を踏んで倒す、自分だけではなく乗り物もやられないように立ち回るなど、状況に応じたミッションが課せられる。

-市街地では買い物の他、アイテム探しや豊富なサブイベントなどが楽しめる。また、屋外のフィールドにイベントや隠しアイテムがある事も。
--サブイベントをこなせば貴重なアイテムが手に入り、主人公の強化にも繋がっていく。

----
**世界観
-シリーズ派生作ではあるが過去のロックマンシリーズの世界観や雰囲気はほぼ継承されていないため、公式には別世界と表記される。
--一方で、舞台の裏設定としては「DASHの地球は"ロックマンシリーズの地球でもあるし、Xシリーズの地球でもある"」こと、「DASHシリーズがXシリーズの数千年後の未来を舞台としている」ことが後に発表されている。
--シリーズ全体の時空列で最後(未来)と言われる事があったり、一方で『[[ロックマンX5]]』の分岐エンディングから連なるパラレルワールドの未来などと解釈されたりなどしているが、詳細な時系列についてはぼかされており、どれが正史であるかは公式には明言されていない。

----
**評価点
-3Dフィールドを走り・跳ぶと言う非常に単純な動作が心地よい。
--これは主人公の移動速度とジャンプの高さのバランスから来る。
--街中でやれることが多く、一種の遊び場として自由な楽しみ方ができる。ゴミ箱を漁ったり自販機でオロナミンC((タイアップによる。飲んだ時のコメントは勿論「元気ハツラツ!」))を買ったり、自販機を蹴ってみたり、車に飛び乗れば移動手段になったり、車に轢かれてみたり、屋根の上を飛び回ってみたりと、3D空間の街中を駆け回ること自体が楽しい。
---自販機は普通に買うだけではなく''蹴って金を払わずオロナミンCを手に入れる事ができる''。ただし運が悪いと自販機が壊れてしまう上、後述する黒ロックマンに近付いてしまう。

-3D空間での戦闘の面白さ。
--高低差のあるマップを駆け回り、飛び回りながらバスターを連射して敵を倒すという、当時としては新鮮な3Dアクションの戦闘を楽しめる。
--通常攻撃手段であるバスターは使い勝手が良い飛び道具であり、ある程度の自動照準になっているので、3Dアクション初心者にも優しい。ロックオンボタンを押し続けていればその敵を真正面に捉えることもできる。
---因みに「''ロックオンシステムが採用された3Dゲームは『DASH』が初!''」と言われている。何気に『[[ゼルダの伝説 時のオカリナ]]』''よりも早い''。
--市街地で戦う場面では、家などの建物の上によじ登って戦うもよし、建物の裏に隠れて敵の攻撃をやり過ごすもよし、しかし建物は敵の攻撃を受けすぎると壊れてしまう(一部施設も利用できなくなる)など、作り込みが凝っており、幅広い戦い方が可能。
---街や施設を守りきれなくとも、後で復興費を寄付すれば再建する事が出来る為、苦手な人でも安心である。
--一部の敵の上には飛び乗ることもでき、敵の体に乗って戦うことが有効な攻略法となる場合もある。

-様々な特殊武器。
--上述の通り、武器毎に性能・効果が異なるため、様々な戦い方が可能である。
--ボスごとの弱点武器といった概念は無いが、例えば敵の移動ルートや突進攻撃に合わせて地雷を設置しておくなど、特定の特殊武器が非常に役立つ場面はあり、そういった上手い攻略法を見つけ出すのも楽しさの1つ。

-難しすぎず簡単すぎず適度な難易度。RPGなので時間をかけて装備を整えれば強くなれる。
--クリア後には敵が強化された難易度「むずかしい」が出現し、より歯ごたえのあるプレイができる。また、条件を満たす事で最初から最強性能のバスターが使える「かんたん」がプレイ可能に。

-魅力的な世界観とキャラクター。
--主人公ロックのみならず、ヒロインのロール、ヒールのトロンにその部下コブンとキャラクター人気も高い。
---また、イベントシーンはフルボイスであり、ロック役の田中真弓氏、ロール役のよこざわけい子を始め、大谷育江氏・緒方賢一氏・玄田哲章氏・飯塚雅弓氏・横山智佐氏と言った有名声優がキャラに命を吹き込んでいる。いずれもハマり役で好評。
---主役2人の配役はかの名作冒険活劇アニメ『天空の城ラピュタ』と同じであり、設定や雰囲気にも同作をどことなく想起させる部分がある。
--主にサブイベントで、今作の舞台であるカトルオックス島の住人との交流も描かれる。特に車椅子の少女アイラはサブキャラながら比較的人気が高い。
---ある場所には''ワイリー''という人物まで登場している。外見も世界征服を何度も企んでいる[[あの博士>ロックマン]]によく似ているが、性格は全くの正反対で温厚な人物である。

-メインのストーリーは短めだが、イベント・隠しアイテム等が豊富で、やりこみ要素とまでは行かずとも何度も遊べるようになっている。
--ミニゲームが楽しめるテレビ局、集めた骨董品を展示出来る美術館などの施設も存在する。CDショップでは様々なジャンルの曲が聴ける他、CMソングの『another sun』もフルで聴く事が出来る。
--魅力的なキャラクターとは上述したが、それは街を歩くモブキャラも例外ではない。町の人々の台詞はストーリー進行に応じて頻繁に変化するので、モブキャラにもつい愛着が湧いてしまう。パッケージの帯に「出会った人の顔、おぼえてますか?」と書くだけの事はある。
---クリアしたイベントに応じてエンディングの人々の台詞が変化するという仕掛けがあり、その冒険における人々との交流を実感できる演出となっている。また、コンプリートを目指す楽しみもある。
---それでいてサブイベントに期間限定のものは無く、いつでも好きなタイミングで楽しめるようになっている。

----
**問題点
-高速移動できるダッシュパーツはあると無いとで移動の快適性が全然違うのだが、入手できるのは後半になってから。別に序盤に手に入っても何の問題も無いゲームバランスなのだが。
--ちなみにある条件を満たしてクリアすると開放されるモードでは最初から持っている。また、序盤のロールを追い掛けるシーンにて、ダッシュでロールに追いつくと''「ロック、ごめ~ん」の一言と共に弾き飛ばされる''という小ネタがあったりする。

-デュアルショックに対応しておらず、視点変更は慣れが必要。
--具体的にはL、Rで左右に視点を回転する形式であり、右スティックで視点変更に慣れている最近のプレイヤーにはちょっと難しい。
---今でこそ右スティックで視点変更が当たり前だが、当時はデュアルショック及び、その前身のアナログコントローラーが発売して間もない時期であり、対応しているゲーム自体が少数。対応していてもそのような視点変更操作を搭載しているゲームなど皆無に等しかった((そもそも当時はまだ右スティックの用途が固まっておらず、使われる事自体が少なかった。右スティックを攻撃に活用する『サルゲッチュ』のパッケージに「右スティックに朗報!」とまで書かれたほどである。))。

-特殊武器周りのバランスにやや難あり。
--特殊武器を改造(強化)するための費用が全体的にかなり高め。
---とある特殊武器の弾数無限化には990000ゼニーもの大金が必要(ただし弾数の強化はその手前の段階でも十分であり、必ずしも無限化の必要に迫られるわけではない。そしてこの特殊武器は便利ではあるが最強の攻撃力を持つ武器ではない。)
//PSP版ではより安価に無限化できるようになった。←2と混同しるのでは?
---ユーザーから「ピンハネしているんじゃないか」と噂されたこのネタは、後に『[[DASH2>ロックマンDASH2 エピソード2 大いなる遺産]]』の作中でネタにされた((実際、『2』ではロールの好感度に応じて改造費が変化するようになっている。やはりピンハネされているとしか…。))。
--特殊武器によって強さの差が大きく、好きな特殊武器を最後まで使い続けるということは難しい。従来のロックマンと違って、特殊武器は補助道具的な意味合いが強い。
---序盤や中盤から使用可能な特殊武器は改造費が安く改造しやすいものの、終盤になると火力不足などで使われなくなる(使い捨てのような扱いになる)場合が多い。
--特殊武器には個性的なものが多いが、中盤や終盤で初めて入手できる特殊武器は、それ以前の戦闘で使用できないのがある意味勿体無い。
---一方、戦闘に特化された特殊武器はあり得ない程強い。攻撃を最大に上げた「シャイニングレーザー」((『NAMCO×CAPCOM』にて、ロックの必殺技としても登場する))は、''ラスボスの各形態が数秒で倒せてしまう''程である。その分ロールちゃんの改造費もべらぼうに高いのだが。
---特殊武器を引き継いで最初から始められるような要素が有れば、より遊びの幅が広がったと思われる((ただし、ドリルなど壁を破壊できる一部の特殊武器は各遺跡のルート開通に直結するので、もし最初から使用できたとすると、ストーリー進行に大きな問題が生じてしまう。))。

-一部の戦闘が荒削り。
--ボートや飛行船に乗って敵を迎撃し続ける水上戦、空中戦となるミッションでは自由な移動がほとんどできず、長射程のバスターや特殊武器がほぼ必須であるなど、攻略の自由度は低め。そういうミッションなのだと言ってしまえばそれまでだが…。
--終盤のボスであるテオドール・ブルーノ戦は、「多くの建物がある旧市街地での巨大メカとの戦闘」という一見面白そうなシチュエーションだが、他の建物は簡単に壊れる一方、スタート地点のすぐ近くにある「遺跡への入り口」は絶対に壊れることがない。これを盾に利用するのが最も有効な攻略法となっており、戦闘が単調になってしまう。
---旧市街地はこれと言ってサブイベントも無く、この戦闘が唯一にして最大のイベントなのだが、これに気付いてしまうとせっかくの広いマップや建造物を活かす必要が無くなるのは勿体ない。

-ダンジョンが怖いという意見もある。
--全体的にダンジョン内部は薄暗く、地下遺跡でのBGMは一貫して空気が流れている環境音だけであり、各サブゲートではどれも静かながら不気味さや不穏さを感じさせるBGMが流れるため、長く潜っていると気が滅入りかねない。
---唯一、メインゲートでは勇壮なBGMが流れるものの、深部まで行くと再び不穏なBGMに切り替わる。
--これに加え敵が近付いてきた際に鳴る警告音も大きめなため、不意に鳴った時は少々心臓に悪い。ほかシャルクルス((三叉の爪を両腕に持つリーバード。ロックを発見すると突進して攻撃を行う。))の足音がトラウマになった人も。
---あるサブゲートでは姿を消して近付き、突進して攻撃する直前になって姿を見せるシャルクルスも存在。姿が見えず足音だけが聞こえ近付いてくるのは中々にトラウマものである。

-ゲームオーバー画面が妙に怖い。
--『ロックマンシリーズ』『ロックマンXシリーズ』では採用された残機制が本作では廃止され、ライフが0になるとゲームオーバーになる。
--その際には画面上下から画面が暗くなった後、真っ暗な画面に太い赤文字でCOLOR(red){''GAME OVER''}と表示され、陰鬱なBGMが流れるので人によってはトラウマになりかねない部分がある。その上、ゲームオーバーになると最後にセーブしたデータをロードしてやり直す羽目になる。
---また上述の水上戦、空中戦のミッションはそれぞれボートと飛行船の耐久値が尽きてもゲームオーバーとなるが、その際にはロールの生々しい悲鳴((「キャー」などという可愛いものではなく、「あ″あ″あああーッ!」といった感じの正に断末魔を思わせる迫真の悲鳴となっている。))が響き渡る為そちらがトラウマになった人も。

-ストーリーが未完。
--一つのストーリーとしてはまとまっているが、作中で提示された謎の殆どが明かされないまま「To be continued」で終わり、続編に持ち越しとなる。その為、本作だけでは消化不良感が否めない。
--終盤には更に多数の伏線が張られるが、それが回収されるのも次回作になってからである。

----
**総評
『ロックマン』、『ロックマンX』に続く第三のロックマンとして登場した『ロックマンDASH』。~
フリーランニングRPGという新たな境地を開拓する事で、無印ともXとも異なるゲーム性、世界観を構築し、~
キャラ、ストーリー、アクション面、RPG面と様々な面で好評を博した。~
本作に登場するロボット“コブン”も、以降カプコンの看板キャラクターとして様々な場所に登場するなど、その評価の高さが窺える。~

----
**PSP版
2005年8月4日には、ワイドスクリーン対応、デモに字幕を追加などをしたPSP版が発売。実在の店名などのタイアップ要素の消去やアイテム「エロ本」が「マンガ本」に変更などもされている。PS1版からの移植と思われる。~
内部的にほとんどベタ移植らしく、PS1でよくあるキャラクターのモーション時のガクガクやテクスチャのちらつき、テクスチャや3Dモデルなどがほとんどそのままである((ただしコブンの口は赤色である。))。最初の海のシーンにおいて遠景まで海のテクスチャを張れず、画面内に海のテクスチャの端が見えることからもわかる。~
しかし、解像度がPS1の256 × 224(?)から480×272になったおかげでキャラクターの表情などがわかりやすくなるなどの恩恵はある。~
また、イベントシーンに字幕が追加された。これによって聞き取り辛かったセリフや専門用語も理解しやすくなったが、平仮名・片仮名ばかりなので読み辛い所も((何故か“無謀”をわざわざ“ムボウ”と表示したりしている。))。~
現在ではPS Vitaでもプレイ可能なDL版が700円という格安価格で続編『2』と共に販売されている。今からプレイするならこちらを『2』とセットで購入するのがお勧めである。

----
**続編
-1999年7月22日にスピンオフ作品『[[トロンにコブン]]』が発売。
--ジャンルはアクションバラエティというもの。DASHのような3Dアクションも可能だが、毛色の異なる様々なシステムを有している。
--ロックマンDASH2の体験版である「エピソード1~ロールちゃん危機一髪!~」のCDが1枚付属している。
-2000年4月20日に直接の続編『[[ロックマンDASH2 エピソード2 大いなる遺産]]』が発売された。
--物語の核心に迫る内容となっており、本作で残った謎の多くが明かされる事実上の完結編となっている。
-2008年2月1日に携帯ゲーム『''ロックマンDASH 5つの島の大冒険!''』が配信。
--対応機種はDoCoMo FOMA903、703以降。

----
**余談
-本作にはライフシールドというゲームシステムがある。
--ロックのライフは通常はシールドに守られており、ダメージを受けてもシールドによってダメージがある程度軽減される。しかし一度でもダメージを受けるとシールドが一時的に機能停止し(ライフゲージの枠が赤色になる)、シールドが復旧するまでの間は大ダメージを受ける危険性が高まる。
---特定の攻撃を食らったり、シールドの機能停止中に何度もダメージを受けるとシールドが破壊されてしまう。破壊されたシールドは、特定の回復アイテムを使ったり補給を受けるなどしなければ直せない。
--アクションのシステムとしては悪くない試みなのだが、いかんせんシールドの影響力を実感しにくいゲームバランスであり、シールドの存在を意識してもしなくてもゲームプレイはあまり変わらないという、半ば空気のようなシステムとなっている。
---シールドの有無に関わらずダメージを一定割合分軽減する「アーマー」系防具の存在も、シールドの空気化に拍車を掛けている。
--改善の余地はあるものの、結局以降のシリーズには引き継がれず、本作のみの要素となっている。

-本作ではロックマンに悪行をさせることが出来、これを重ねるとロックの色が黒くなっていき、やがて「黒ロックマン」になる。
--例を挙げると、自販機を蹴って金を払わずジュースを手に入れる。パン屋に空き缶を蹴り入れる((何故か報酬が貰える。当然、マナーを守るよう注意する文が出るが。))。など。
---また、ごく一部には一瞬で真っ黒になってしまうような犯罪行為すらも存在する。
--ストーリーの進行に影響はないものの、住民からの風当たりが強くなる。
--逆にサブイベントをクリアするなどで善行を積むと「白ロックマン」になり、住民の評判も上々になる。
---テレビ局のミニゲームは視聴率に貢献した事になるのか善行扱いになっているので、サブイベントをやり尽くしてから悔い改めたくなったらテレビ局で償いに勤しめば良い。

-海外版・N64/PSP版では規制などで差し替えられた要素がある。一部はPS版発売当時のタイアップ要素でもある。版権や海外での知名度の問題だろうか?
--交換用アイテム「エロ本」(漫画本に差し替えられた)。(海外版・PSP版)
--レイクサイドパークに存在する代々木アニメーション学院(ただの料理教室に変更)。(海外版・PSP版)
--自販機や飛行船の冷蔵庫にライフが全回復するオロナミンC(ドリンクかジュースに変更)。(海外版・64/PSP版)

-64版では容量の関係で主題歌などの曲がいくつか削られ(ある場所でできるさまざまな曲の視聴もできなくなっている)、表示が粗い上にマップも狭くなっているがロックオンの設定にかかわらず視点変更できる利点もあり頑張った移植となっている。
--またコブンの口が赤くなっている。
--PS版と64版の比較画像は[[こちら>https://img.atwikiimg.com/www26.atwiki.jp/gcmatome/attach/3710/2171/PS64.png]]。

-設定や雰囲気は『タイムボカン』シリーズや『''天空の城ラピュタ''』に近いものがある。
--上述した通りロックとパズー、ロールとシータは中の人が同じであり、開始からラピュタを意識したものと思われる。

-ディスクにキズや汚れがあると病院やTV局がらみのイベントでフリーズすることがある。これによって一部の強化パーツが入手不可能に。

-PS通常版のパッケージは黒地にボーン一家のマークとタイトルのみと思い切ったデザインをしている。良く言えば渋いが、悪く言えば地味。
--BEST版ではN64版と同じデザインになっている。

-シリーズ通してとにもかくにも売れなかった。その完成度の高さと評価に反して''心底売れなかった''。『[[BIOHAZARD]]』の様に口コミで広がる事も無かったのである。
--上記の通り''PS通常版のパッケージがロックマンだと分かり辛かった''事なども原因と見られている。「''良作でも売れるとは限らない''事を体現した」と言えよう。
---''もっと宣伝に力を入れていれば''結果は変わっていたかもしれない。因みに''PS版は中古価格が安価にもかかわらず入手困難''である。
--[[海外での売り上げが多い>http://www.vgchartz.com/game/3745/mega-man-legends/?region=All]]らしく、国内販売数12万に対して北アメリカで39万本、ヨーロッパで26万本を売り上げている。全世界トータルの売り上げでは本家や『X』シリーズなどと比較してもかなりの上位に入る。実際海外の『DASH』ファンは多い。
--後にスタッフによってシリーズ3作とも「決して少なくない数は売れてますけど、開発費もろもろで考えると赤字になる」と明かされている((2003年発行の漫画『ロックマンメガミックス』2巻220ページより。))。
--稲船敬二氏は後に「ロックマンは小学生に大人気なのでDASHで対象年齢層を高めても小学生が買ってくれると思い込んでいた事、小学生をなめていた反省を生かしてエグゼを作り人気を得られた事」などを語っている((カプコン退社後の自書『どんな判断や!』より。))。

-テレビ番組『''勇者ああああ''』にて『DASH』が良作として紹介された。
--『2』を含めた売り上げについても触れている。

-初期の段階では「ロックマン&bold(){NEO}」というタイトルとなっていた。同社の「バイオハザード」を猛プッシュしていたVジャンプや、その祭典であるVジャンプフェスティバルにおいてこちらのタイトルで紹介されていたこともある。
--その他「バイオハザードディレクターズカット」に同梱されていた「バイオハザード2」の体験版に「ロックマンNEO 体験版」として、本作の体験版が一緒に収録されていたりもした。

//検索用
//ロックマンダッシュ