「功夫とは己をみつける事なり。
さらなる修行をつづけるのだ」
格闘スタイル:八極拳
出身国:中国
職業:船頭
生年月日:1965年8月14日
身長:175cm
体重:75kg
血液型:A型
好きなもの:
シイタケ、自然、自己鍛錬
嫌いなもの:功夫の足らぬ者、
自動車
弱点:膝
今は亡きデータイースト(通称デコ)の代表作、『
ファイターズヒストリー』シリーズの登場キャラクター。
「リー・ディエンドー」と読む
が、仮面ライダーディエンドに変身したりはしない。
何気にシリーズ全作に登場する皆勤賞のキャラである。
功夫(クンフー)使いの
八極拳士。本職は
渡し舟の船頭。
自らの闘う意味を見出すために終わりなき修行の道を進むストイックな拳法家である。
拳法家であった父の仇である
カルノフを討つためにグレートグラップルに参戦する、というのが初代『FH』のストーリー。
続編の『ダイナマイト』と『溝口危機一髪!』では復讐ではなく純粋な自己鍛錬のために再び大会に参戦している。
有り得ないくらいの濃さが特徴の本作の中では割とシンプルな造形をしているキャラで、
一見するとちょっと
地味な印象を受けるが、性能の高さやストイックな性格から人気は高い。
他の男性キャラと違って寡黙な所がカッコイイのか、
英美からは好印象を持たれている。
また、「コミックゲーメスト」に掲載された津雲幻一郎氏による漫画版『ファイターズヒストリーダイナマイト』では、
溝口誠と並ぶ主人公格として登場。こちらでは
亮子とちょっと良い仲になっていた。
モデルは「週刊少年サンデー」に連載されていた中国拳法漫画『拳児』(原作:松田隆智・作画:藤原芳秀)に登場する、
実在の八極拳士「李書文(リー・シュウウェン)」(
『Fate』シリーズの一作にも
八神庵と同じ声の英霊として登場している)であり、
勝ち台詞の多くも『拳児』での李書文の台詞が元ネタとなっている
(初代『FH』のEDや『FHD』の本人のステージの背景に登場する師父も、コミックでの晩年の李書文がモデルである)。
中の人は、なんと開発スタッフの知り合いの中国語(広東語)講師だとか。
凄すぎる。
原作での性能
性能は接近戦でガンガン押していく戦法が主体のキャラクター。
全ての技が安定しており、小技1発から
8~9割
持って行ける可能性のあるパワーを持つ。
またジャンプの軌道がやや低く、ジャンプ攻撃も優秀なため
飛び道具にカウンターを決めやすい。
特に突進技「(超)絶招歩法」が優秀で、
めくりとしても使える他、相手の背後に回り込む事も出来る。
派生技「頂心肘」と「鉄山靠」や対空技の「穿弓腿」、隠し技「
猛虎硬爬山」も強力で、
ザジィと並ぶ2強に名を連ねている。
余談だが、「穿弓腿」のボイスは
急所を痛がっているようにも
聞こえる。
Q.実際はなんて言ってるのでしょうか?(×がよくある空耳の例 ○が正しい答え)
- 「絶招」 ×せいちゅう! ○ジッチュー
- 「穿弓腿」 ×ちんこいたーい! ○チンコンタイ
- 「猛虎硬爬山」 ×あんばんさん! ○マンフーアンパッサン
- 「捨心下式」 ×せいしんしゃーしゅー! ○セーサンハーシェ
む、難しすぎる……。
1は聞けなくも無い、2は聞きとりやすい、3は「マンフー」の部分を高確率で聞き漏らす、4はもうほとんど別の言葉だコレ。
まあ中の人は列記とした中国語(広東語)講師なので、間違ってはいないはずである。
補足すると中国語は日本語よりも母音と子音が多いので、中国語の聞き取りを無理やり母音の少ない日本語に変えようとすると、ややキツイ
以上は『ALL ABOUT 対戦格闘ゲーム』(電波新聞社)より。機会があれば一読してみてはいかがだろうか。
より正確に表記するならば、上から順に「ジュエヂャオ」「チュアンゴントゥイ」「モンフーインパーシャン」「シェ゛ァシンシァシー」
といった感じになり、上述の「せいしんしゃーしゅー!」も本来の読みに近いことがわかる。
「驕りを捨てねば勝負には勝てぬぞ!」
MUGENにおける李典徳
現在以下の李が確認されている。
+
|
卦由氏製作 FH+アレンジ仕様 |
現在は公開停止。
原作の性能に、八極拳繋がりで『 ストリートファイターIII』の ユン、 ヤンの技をプラスしたキャラクターとなっている。
ブロッキングを搭載しており、飛び道具も相殺可能(接近されすぎると無理だが)。
猛虎硬爬山は搭載されていないが、代わりに双按によって飛び道具をかき消せる。
ユン、ヤンの全スーパーアーツ(幻影陣、槍雷連撃、揚炮)も使用可能で、
選択式ではないが一度どれかを使うと、そのラウンドは他のスーパーアーツを使えなくなる。
また、幻影陣を使った場合はゲージが短くなり、揚炮はユン同様3HIT後に追い打ち可能。
遠距離型やリーチの長い相手には苦戦を強いられるが、懐に入れば一気に倒せる攻撃力を持っている。
|
+
|
元町氏製作 FHD+アレンジ仕様 |
こちらは原作再現に若干のアレンジ技を加えたバージョン。
挑発、ゲージ溜め等が実装されており、原作の高火力は健在。
絶紹歩法などによる突進力を活かしてガンガン攻めるAIが搭載されている。
オリジナル技として、3ゲージ技「ダイナマイト」が存在。
「DYNAMITE!」のボイスと共にタイトルロゴが映し出され、一定時間の無敵状態になれる他、
発動時間中は技の隙が減り、 ガードキャンセルやダッシュが出来るなど全体的な性能が底上げされる。
また、アレンジ要素を排除した 原作再現モードもあるので、好みで使い分けるといいだろう。
+
|
大会ネタバレ |
ゲージ増々タッグトーナメントにおいて M・バイソン(ストⅡ仕様)とタッグを組んで参戦。
上下に体を揺らす、2人の ニュートラルポーズのリズムが
完全に一致
だったため視聴者を爆笑の渦に飲み込んだ。
戦闘スタイルも
「突進技でひたすら打つべし」
で、横方向の地上戦に無類の強さを誇った。
その上、李もバイソンも防御面がやや課題だった事が
完全に一致。
格ゲーのレトロ作品出身も
完全に一致。
レトロ勢故の高火力も
完全に一致。
最後まで
「やられる前にやる」
スタイルで相手をブチ破る快進撃を続けた。
しかもバイソンがゲージを使わない事から、「ゲジナシタッグ」「ゲジマシ全否定タッグ」というアンチテーゼとしても脚光を浴びた。
ところが李は複雑な事情で視聴者を、
- 「李もゲージ使わないからゲジマシ否定タッグだよ!」(そもそも李の出演するゲームにはゲージが無い)
- 「いや、李はゲージ使ってるよ」(実際にゲジマシで初めて李を見た視聴者はこう思うだろう)
- 「いや、これは李のMUGEN作者のアレンジだよ」
- 「いや、これはシールドを使わないモードだよ」(ゲージを消費してブロッキングのようなものを行う「シールド」という機能があった)
- 「いや、猛虎硬爬山を使ってる時にゲージ使ってるよ」
- 「いや、猛虎硬爬山使っててもゲージ減らない時あるよ」
- 「いや、バグらしい。猛虎硬爬山を使うとゲージが消費されてしまう事があるそうな」(現在は修正済み)
……という頭が柔らかくなりそうな説明合戦が度々繰り広げられる事に。
なまじ原作を知っていた人と、MUGENの李を知っている人の両方を混乱させていた。
非常にややこしい話なのだが、真相は「ゲージを使っていたけれど、(実はバグで本当は)使っていない」であった。
シングルでゲージ消費技無しで大活躍した空手健児同様、
(事実上)ゲージ消費技無しで大会を沸かせてくれた名タッグと言えよう。
「ゲージ増々タッグ、バイソン、完全に一致」でググるとヒットする。
|
この他に、DHQ氏による改変版も存在する。
|

「手応えなし!」
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
|
出演ストーリー
プレイヤー操作
最終更新:2024年02月20日 14:10