+
|
史実における上杉謙信 |
上杉謙信(うえすぎ けんしん、享禄3年1月21日(1530年2月18日) ~天正6年3月13日(1578年4月19日))
戦国時代後期に活躍した越後の戦国大名。
天才的な軍事手腕と高い統率力をもって天下にその名を轟かせた、戦国時代を代表する名将。
特に野戦において無敵の強さを誇り、後世「越後の虎(龍)」、「軍神」などと呼ばれ賞賛された。
武神・毘沙門天の熱烈な信仰者で、旗印に「毘」の文字を用い、時に自らを「毘沙門天の化身」と称したと言われる。
越後守護代・長尾為景の子として生まれる。幼名は虎千代。
少年時代に預けられた城下の寺で頭角を現し、元服して長尾景虎と名乗る。
天文17年(1548年)に長兄・晴景との家督争いを制し、19歳で越後守護代・春日山城主を継ぐと、
長尾政景の反乱を鎮圧して内戦が続いていた越後を統一。
その後北陸・信濃・関東において武田信玄・北条氏康といった名だたる武将と激しく争い、幾多の合戦で戦果をあげる。
特に長年に渡る宿敵・武田信玄との五度に及んだ川中島の合戦は、戦国史上最大の激戦として語り継がれている。
永禄4年(1561年)、上杉憲政から山内上杉家の家督と関東管領職を譲られ上杉政虎と改名。
次いで将軍・足利義輝の一字を賜り輝虎と改名、後に仏門に入り不識庵謙信と称した。
天正4年(1576年)、本願寺との講和により長年苦しめられた一向一揆の勢いが弱まった事や、
足利義昭からの 信長討伐令を受け、 毛利氏らと連携して織田包囲網を形成。
武田家と和睦し、西方に向けて上洛を開始すると、織田家が勢力を強めつつあった加賀・越中・能登を次々と攻略する。
しかしさらなる進軍を企画し体勢を整える最中、天正6年(1578年)に春日山城で急死する。
享年49、戦に明け暮れた生涯であった。
謙信の死後、越後では再び家督争いの内乱が起こり、上杉家は急激に弱体化。
武田信玄・上杉謙信の相次ぐ死による中部勢力の衰退により、信長の統一事業は飛躍的に実現へ近付く事になる。
謙信は時として極端な行動や思想を抱いた事から、天才肌の人物として捉えられる事が多い。
戦の上手さもさる事ながら、乱世の戦国にあって非常に義理堅く大義を重んじる人物として知られ、
上杉家にとっての利益がない他国からの援軍要請にも幾度となく応えており、
今川氏真の物資封鎖を受けて窮していた武田信玄に塩を送ったという逸話は有名。
義を重んじていると言われるが、大体が後年の創作や贔屓目による所が多い。
実際には戦のためなら非情な手段を厭わない側面がある。
先の戦の為、関係ない女子供を含めた一般の農民すら全滅させ、その行いに恐慌した近隣の敵を一気に殲滅したという。
また上杉軍の戦は攻め入った領地の略奪や領民を拉致し人身売買を行っている数はそれが常識だった戦国の世でもダントツで多い。
内政面では金山経営や産業振興に力を入れ、上杉の機敏な軍事行動は豊富な経済力に裏打ちされていたと言われる。
また、和歌や書、琵琶、禅などに精通した文化人でもあり、公家とも深い交流を持った。
生涯独身を貫いており、子は全て他家から迎えた養子であった。
無類の酒好きで、梅干を肴に一人でゆっくり呑むのが好みだったようである。
そのため死因も過度の飲酒・塩分摂取による脳溢血との見方が有力となっている。
|

「てんがささやく…わたくしにたたかえと」
『戦国BASARA』シリーズに登場するキャラクター。二つ名は
「神速聖将」。
声優は『
∀ガンダム』のロラン・セアックや『鋼の錬金術師』の
エドワード・エルリックなどで知られる
朴璐美
氏。
和風関連の作品で声優兼顔出しした事もある。 プレイヤーからは主に「けんしんさま」という愛称で呼ばれる。
間違っても「働きたくないでござる!」とは叫びません。
また
注連縄のような首周りから「ポンデリング」とか「ポンデ謙信様」とか「
フレンチクルーラー」などと言われたりするとかしないとか。
初代から登場。生まれながらにして戦う事に優れ
「軍神」と謳われる戦の天才で、
細身でスピードを生かした目にも止まらぬ速さの神速の
居合を武器とする。
史実と同じく
毘沙門天を篤く信仰しており、自らを
「毘沙門天の化身」と称する。
また史実では「越後の龍」あるいは「越後の虎」とも呼称されているが、本シリーズにおいては専ら「軍神」と呼ばれている。
互いを認め合う積年のライバルで5度もの対戦を繰り広げた熱血漢の
武田信玄とは対照的に、
常に落ち着いた物腰と華麗な振る舞いを貫いているが、かすがや慶次が倒された時などには動揺する事もある。
慶次が討ち死にした場合は「あつきとものあだ…わたしがうたん!」と激高するなど、情の深さが窺える。
上杉謙信女性説を参考にしたのか、男性とも女性とも受け取れる容姿にデザインされており、公式で性別不明。
一部ファンからは「けんしんさまは男とか女とかじゃなくて「けんしんさま」という性別だよ」と言われている。
ただし、全体的な雰囲気はどちらかと言えば男性寄りで、特にCGモデルの体型は明らかに男のそれ。
真相は毘沙門天の加護に守られたままである。
+
|
女性説について |
上杉謙信は月に一度必ず腹痛を起こしていた事、生涯妻を娶らなかった事から女性だったのかもしれないという説がある
(後者に関しては敬虔な仏教徒であるため「生涯不犯」を貫いたともされているが)。
また、とある文献で死因が大虫(婦人病)であると書かれていた事も、この説が提唱される原因となっている。
詳しくはWikipediaか 完全女性の軍神を参照の事。
|
他のキャラに無い特徴として、本編シリーズでは作中の台詞がほぼ全てひらがなで表記されている。
ディレクター曰く、本当は毛筆の草書体のような表現にしたかったのを妥協した結果だとか。
基本的には各シリーズで踏襲されているのだが、無印の漫画『乱・世・乱・舞』や後述の格ゲー『X』やアプリ版では、
台詞枠の都合のためか普通に漢字交じりで喋っていたため、その事に対するファンの批判も有ったり無かったり。
*1
重症を負い、床に伏せっても決して頭巾を取る事はないため、
頭巾の下がどうなっているかは不明だが、
作品によってはCGムービーで髪の生え際が見えており、坊主頭というわけではないと思われる。
バックによくバラの花が舞い散るなど、一昔前の少女漫画に出てくるような人物であり、所謂
宝塚系。
口調も芝居がかった物が多く、実際に舞台で活躍していた中の人の演技も相まって一層そう思えてくる。
特に『英雄外伝』ではそれが顕著で、新しく追加された合戦場「手取川の戦い」では、
「このはれのぶたいに、いったいなにようですか?」
「みごと、えんじてごらんなさい!」
などと発言しており、特にここで初登場した「雪組」も合わさって
本気で上杉軍主演の舞台の様に思えなくも無い。
かすがを「うつくしきつるぎ」と呼ぶ他、信玄を「かいのとら」、
幸村を「とらのわこ(若虎)」、
信長を「
まおう」など、他の武将達をあまり
本名では呼ばない。
名前で呼ばれるのは茶飲み友達である
前田慶次以外には、『2』のストーリーで武田信玄をフルネームで呼んだ事がある程度。
ちなみに、
長曾我部元親が一時期「最下位の鬼」と呼ばれたのは、彼自身の使いにくさと、謙信が彼を「さいかいのおに(西海の鬼)」と呼んでいた事が由来。
性格は普段は柔和で温厚な人物だが、一度戦場に起てば冷静沈着であり、その超然とした態度は敵の心胆を凍て付かせる。
『3』ではマップに登場するなり、敵兵士(プレイヤー的には味方兵士)が恐慌に陥るほど。
破天荒な
政宗や
小十郎も敬意を払うほどの人物でもあり、その武名は全国に知れ渡っている。
敵兵から「あれが軍神か、拝んどこ」と言われたり、『3』で鶴姫からは「神様に初めて会えました!」と言われるなど、
現人神扱いされることも少なくない。
また史実通りに大変な酒好きのようで、大きな杯を顔色一つ変えず一口であおったり、島津義弘に酒を勧められて喜ぶなど、意外な一面も見せる。
『3』では慶次とよく酒を飲んでいるらしい。
ちなみに慶次は二日酔いで頭痛を起こしているが、謙信は平然としている。
また、史実の逸話同様信玄に
塩を贈った事があるらしく、その義心も各武将に一目置かれている。
ゲーム内でも「上杉の塩」という与ダメージを半減するだけの装具が存在する。
武田信玄とはライバルであると同時に互いに友情めいた感情があるらしく、
『2』では
竹中半兵衛の策にはまり危機に陥った謙信を、信玄が助けにくるという熱い展開を見せてくれる。
自由合戦や『英雄外伝』の
お市のストーリーでは、武田信玄を討ったプレイヤーに向けて怒りを露にする場面もある。
稀に二人称で「あの御方」「あなたさま」と呼ぶ事がある。
ライバルとして敬愛している事を表しているのだろうか、戦に真摯である謙信らしい。
『3』で死亡時に「あなたさまと…たたかえぬよに、いきるなど…」といって事切れる。
『宴』では「わたくしにとり、かけがえなきろくたびめ」という台詞も。
病気に臥した信玄との戦いが、謙信にとって如何に重いものであったかが窺える。
前田慶次とは仲がよく、よく一緒に茶を飲んでいる茶飲み友達。
まだ慶次と
秀吉が親友だった頃、2人が謙信にイタズラを仕掛けてきた事が切っ掛けで知り合った。
その際、2人のイタズラに対し、
「あさまでせっきょうです」と叱っているが、最終的にはイタズラを終えて逃げて行く2人を見逃し、
「よきともがきは、えがたき たから… いつまでも、たいせつになさい」と言ったり、
2人が貼り付けた落書き(
きつね似の謙信の似顔絵)を見て
「なかなかにてますね」と褒めるなど、寛大な心の持ち主。
『2』~『英雄外伝』では、
忠勝・信長・幸村などと並ぶ強キャラの1人に数えられている。
その理由に、使い勝手のいい氷属性(攻撃を当てると相手の動きを止められる)タイプである事、固有技「神速」の使い勝手がいい事が挙げられる。
属性付きの武器を装備し、「神速」を発動して敵武将の回りをグルグル回るだけで楽に倒せてしまう。ステップの性能も幸村と並んで高い。
反面、他のキャラクターと比べてBASARAゲージが長い(=溜まるのが遅い)上、BASARA技自体の性能も今一つ。
そのため、ピンチになった時の切り返し力が乏しいという弱点がある。おまけに体力もやや心許無い。
「神速」で調子に乗って敵陣に突っ込み、その真っ只中で隙を晒したりすると、大惨事が待っている。
また、デフォルトで属性が付加される攻撃は非常に少なく、装備を選び損ねると氷属性の恩恵をろくに受けられない。
固有技で唯一属性がついている「神陣」は前方の狭い範囲にしか攻撃判定がなく、隙も大きい。
お楽しみ武器(第七武器)は花束で、武器名は「真心を君に」。『1』では青い薔薇、『2』以降は白百合で攻撃する。
しかし属性がついていないのであまり使われない。お金で買えるため、キャラが育っていない序盤で手に入れられたら使う程度か。
『3』では慶次を上杉軍に仕官させているが、宿敵の信玄が病に臥せってしまった事により、表立って戦に出る事は少なくなり、かすがと共にNPCに格下げ。
「いてついたこころ」と自分の心情を称しており、登場ステージも心象風景を現すかのような雪景色の「川中島凍土戦」となっている。
NPCではあるが、家康、幸村など多くのキャラクターが謙信に会いにくるため、ステージの登場頻度は多め。
迷っている慶次の背を押したり、信玄を師と仰ぐ家康の力を試したりと、各キャラに指針を示す役所が多い。
特に幸村の1周目ルートでは、信玄を失い消沈した幸村に対して励まし味方するなど、物語のキーパーソンで登場する。
仲間として同行させると氷属性の威力が上昇する効果を得られる。
他の氷属性のキャラの内、いつきはリストラされてるわ北条氏政と最上義光はNPCだわで実質鶴姫専用だったが、
『宴』ではNPCの二人が使用可能になったため出番は増えた。
『宴』で無事にプレイアブルキャラに復帰。ストーリーモードではプレイヤーとして登場せず、他のモードのみでの使用となっている。
しかし、性能面に関して相変わらず…というか依然よりも遥かに強力になっている。
- 空中でジャンプボタンを押すと攻撃判定付きの空中ダッシュが可能
- 固有技同士を繋ぐと発動し、一定時間敵の動きがスローになる固有技能「神域」
- 固有装具との併用で馬より早く走れる固有奥義「神速」(突進しながら斬る「神斬」を挟むと更に早くなる)
- さらにこの固有装具を装備すると「神域」発動中はすべての攻撃に氷属性が追加、更に「神域」の時間も延長
- 最高難易度「婆裟羅」の敵にも回避されずにフルヒットする高威力のバサラ技
等、『3』以降の強キャラ達にも引けを取らないどころか、ぶっちぎりの最強クラスとされている。
同様に居合の使い手である石田三成との差別化の結果であろう。
馬より速い他の連中は
回転したり空飛んだりしているが、けんしんさま(と三成)は自力で走っている。
なお、『宴』で使用可能なキャラクターの中には自力で馬より早く走るキャラクターが
複数人いる。
更に馬以外の乗り物で爆走する者が多数、馬に乗る場合も碌な乗り方をしない者が多数という有様。
けんしんさまを含む彼らのアスリートっぷりについては、
片倉小十郎の記事や
奥州杯
を参照。
『4』では再びかすがとともにNPCとなり、将軍・足利義輝の傘下に下り、天下取りや信玄との決着からは距離を置いていて、かすがをやきもきさせている。
さらに敵将として登場するステージもシリーズの「防衛戦」系統を思わせるステージと義輝の部下として登場するステージの2つだけと、交戦できる機会も少ない。
『4』の完全版的作品の『皇』において案の定プレイアブルキャラに再び復帰。
『宴』とほぼ据え置きの性能のためやはり強キャラ。さらに目押しすることで1体の敵に連続で居合を叩き込む固有奥義「神棘」、
猛吹雪を発生させて画面内を凍てつかせる固有奥義「神嵐」が追加され、よりうつくしくパワーアップしている。
(以上、Wikipediaより一部転載、改変)
「打撃や
当身などの優秀な
必殺技を使い分け相手を追い込む」という原作に似たコンセプト。
ゲーム中で唯一「冷気(相手を凍結させる)」という状態異常を発生させられるのが特徴。
凍結した相手は「防御力が低下する」「
通常技・必殺技の発生が遅くなる」などのバッドステータスを抱える事になる。
効果時間中は被
コンボダメージが大幅に上昇し、一部の必殺技が実質使用不能になるなど、凄まじい効果を発揮する。
謙信の強みと言えば、やはり当身技の「神反(しんぱん)」だろう。
前進するタイプとその場で構えるタイプの二種類が存在し、それぞれ下段技を取る「地」と上
中段技を取る「天」に別れる
(つまり四種類の「神反」が存在する。また「天」のみ
飛び道具を跳ね返す事ができる)。
ちなみにボタンを入力し続ける事で、当身
判定を60
フレーム以上持続させる事も可能。
当身に成功した場合、相手がダウンするか攻撃が5ヒットするまで、自身を大幅に強化する。
効果時間中は攻撃力が下がるものの、全体的な速度が飛躍的に上昇し、謙信の全技に
受身不能
効果が付与される。
たとえ当身に失敗しても、相手が近くにいた場合は凍結させる。正に至れり尽くせりである。
「神反」最大の利点は、当身技から
宇宙旅行や反復横とびなどの各種
永久に移行できる事。
これこそ稼働初期に有名だった「当身からの永久」であり、謙信こそが
戦国陸上の幕を切って落とした先駆者なのである。
また、BASARA技にも「神鏡(しんきょう)」という当身技が存在する。
「神反」の影に隠れがちだが、
発生1Fで
成功・失敗を問わず攻撃に派生し相手を凍結させるなど、こちらも優秀な技である。
なお「当身だけの一発キャラ」と勘違いされがちだが、それ以外も非常に高性能である。
- ダッシュがゲーム中最速
- 判定・発生・リーチなど全てがゲーム中最強クラスの地上技
- 高速発生で超広判定、短硬直、全キャラに対して昇り中段になり、適当に出すだけで場を制圧できるジャンプC
- 出掛かり無敵の上、ジャンプキャンセルが可能でガードさせて五分の対空技「神陣(しんじん)」
など様々な強みを持っている。
「援軍到着まで技を振らない事」が対策になるほど、特に1ラウンド目に強い。
その尋常ではない性能から、現在でも
「援軍無しなら最強」と評価されている。
+
|
謙信の援軍について |
「私は影…忍んで舞う」
援軍は 「月下為君」かすが。CVは 桑谷夏子女史で、実は夢吉(慶次の肩に乗っている子猿)と二役。
謙信に心酔し、忠実に仕えるくのいち。 露出度の高いボディスーツ状の忍装束が特徴。ちなみに『 サムスピ』の「サヤ( 沙耶)」と瓜二つ。
元々は謙信を暗殺するために接触したが、その美しさに一目惚れし抜け忍となる。以降はそのまま命を捧げて仕える身となる。
謙信からも愛着を込めて「うつくしきつるぎ」と呼ばれ、特別扱いされている。
謙信と二人きりになると 背景に薔薇が咲き誇る異様な光景になり、その光景はまるで宝塚。
『英雄外伝』では、謙信配下の遊撃部隊「雪組」の存在も相まってさらに宝塚度が増す。
それもあってか登場シーンのポージングには定評があり、特に『3』のものは 「荒ぶるかすがのポーズ」と呼ばれる。
本来の彼女は心優しい人物であり、あまり戦う事を好んではおらず、感情的になる事もしばしば。
それ故に猿飛佐助や 竹中半兵衛からは「忍には向いていない」と言われてしまう事も多い。
特に謙信の事になると「そんな目で謙信様を見るな!」「謙信様に話し掛けるんじゃない!」などと、若干ヒステリックになる。
武田信玄に仕える猿飛佐助とは同郷の出身。
よく軽口を叩かれるのであまり良い感情を抱いてはいないが、共通の敵を前にした時はしっかり共闘する。
『英雄外伝』では彼と息を合わせた連携技も存在する。
他武将からは大抵「上杉の忍」と呼ばれ、本名で呼ぶのは 前田慶次や佐助ぐらいのもの。
部下からは「かすが様」「戦場の女神」などと呼ばれており、謙信と揃って登場した時の四字熟語は 「軍神美神」。
謙信以外の人間に対しては厳しい態度と男勝りな言動が目立つが、謙信の前では常に恋する乙女状態である。
『2』以降における彼女の専用防具は「首掛け」。簡単に言えば 「マフラー」である。
しかも ペンダントのおまけつき。これはどう考えてもただのアクセサリーではないだろうか。
通常武器はクナイで、お楽しみ武器は ルアーとなっている。
『3』にも引き続き登場したが、謙信と同時にNPCに降格された。出番も減少し、全国の男達を涙させた。
その代わりグラフィックの向上により 小気味よく揺れるその艶やかさから人気である。
『3』では慶次が上杉軍に参入しており、謙信と仲が良い事から穏やからぬ様子に。
何かと浮ついた感のある慶次に「上杉軍らしくしろ」と苦言を呈する事も多い。
もっとも、「謙信と仲が良い」「自由奔放過ぎる」という2点を除けば、特に嫌っているわけではなく、実力も認めているようである。
『宴』ではPCに無事再昇格。ただし専用ストーリーは無く、他のモードで使用できるだけとなっている。
ただ、火力が無い、カウンター技が無い、通常攻撃のリーチが短すぎるなど、色々な要素が重なった結果、下から数えた方が早いほどの弱キャラに。
敵を糸で拘束するという個性はあるのだが…。
『4』ではNPC、『皇』では追加プレイヤーとしての登場。
登場シーンのお色気かつ妙なポージングや、けんしんさま一筋っぷりは健在。
ストーリーモード限定の彼女とのタイマン戦のステージ「復讐 軍神の剣」ではけんしんさまの仇を討つべくプレイヤーの前に立ちはだかる。
武田軍はいつもと様子の違う彼女に狼狽え、 伊達軍は惜しい人を亡くしたと嘆く他、
愛があるから脆くなるのだと笑う者、 自身の境遇と重ねて同情する者など彼女への反応や謙信に対する思いなど反応は様々。
なお、本作のドラマルートやアニメルートにおいてかすがが復讐に駆られてこのステージで出てくる事は
無い
し、
それどころかプレイヤーが上杉軍を倒していないのにこのステージで襲ってくる場合すらある。 復讐である必要性は…?
ちなみにこのキャラクターは『戦国BASARA』のオリジナルであり、実在する人物ではない。
「かすが」という名前は、恐らく謙信の居城である「春日山城(かすがやまじょう)」から付けられたのだと思われる。
もちろん何処かの 巨乳中学生や 貧乳高校生とは無関係。
援軍要請時は、クナイを投げて攻撃する。
対地時は仰け反り(Lv50からは吹っ飛ばし)、対空時は 壁までふっ飛ばす効果がある。
Lv50からはタメ押しが可能で、Lv100時には最大で4本のクナイを投げる事が可能。
対空援軍は発生が早く、かなり優秀な部類である。
援軍アシストの際の異様なラブラブっぷりは必見。場にそぐわない「2人だけの空間」が見事に演出できている。
むしろこれを見るための援軍と言っても良いかもしれない。
「あぁ~! 謙信様ぁ~ん!」
|
しかし援軍がコンボに組み込みづらく、能動的に永久へ移行しづらいのが難点。
最強キャラとされていた時期もあったが、他キャラが伸び続けた結果、現在では中堅下位にまで落ち込んでいる。
二択から当たり前のように永久してくる上位陣を相手に、当身だけで対抗するのは少々厳しいものがある。
所詮は当身なので、
投げ・
BASARA技・
援軍攻撃に対しては無力なのである。
「
小足みてから当身余裕でした」なんて事ができるのなら話は別だが、流石に非現実的である。
一応、打撃始動の永パも発見されてはいるが、いずれも難易度が高すぎて実戦投入できるものではない。
ただし今後、安定する永久が発見されれば、一気に
幸村と同ランク、または追い抜いて2位になるとも言われている。
本当にどうでもいい話だが、
気絶した時のボイスが非常に可愛らしい。
防御力は標準レベルだが、気絶耐久値は全キャラ中最低なので聞く機会は多い。
+
|
ロケテの話 |
ロケテ時代には何故か 「小足が中段」というイカレぶりだったため、 トキをも超えるバランスブレイカーとされていた。
その他諸々と共に、しっかり修正されたため 北斗の 再来にはならずに済んだ。
製品版にはオクラがいたからあんまり意味なかったけどね
なお、ロケテにお忍びで来ていた開発者らしき人物が、それを見て漏らした言葉が 「あちゃー残ってたか」だったそうである。
1stロケテでは普通の 設置技だった「発」が、2ndロケテからガード不能になり、製品版でもそのままだった事を考えると、意図的なものだったのだろう。
|
MUGENにおけるけんしんさま
長らくMUGENに存在する上杉謙信は
アリスソフトの謙信さまだけであった中、
2009年12月6日に生姜氏によるけんしんさまが公開されたのだが、現在は氏のOneDriveに繋がらなくなっているため入手不可。
最終的な完成度は90%で、かすがも含めほとんど完成していた模様。
「冷気」の再現が難しいため若干のアレンジが加えられているが、宇宙旅行も含めた永久もほぼ再現。
また、一部
カラーが
トキの再来とまで言われた所謂
「ロケテ版」になっており、
恐怖の小足中段までをも再現するという徹底振りは、さすがBASARAに定評のある氏と言った所。
ロケテ版の援軍は、
- 9P:Lv1から
- 10P:指定した援軍レベルから
- 11P:援軍なし
となっている。
かつてはWinnie氏が外部
AIを公開していたが、引退に伴いOneDriveを解約したので現在入手不可。
当て身成功時に宇宙に飛び立つ確率を設定できる安心設計であった。
2014年には>天<氏による新たなAIが公開されている。
「びしゃもんてんのみちびきなれば…これもてんめいなり…」
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
非表示
|
出演ストーリー
*1
アプリ版に関しては、プロデューサーの小林裕幸氏が「家庭用と違いスマホなので読み易さ重視とレイアウト等を考慮した」とtwitterにて釈明している。
直後に要らぬ発言もして炎上してしまったが。昔からいつもそんな感じ
最終更新:2023年08月01日 10:18