「立って歩け。前へ進め。あんたには立派な足がついてるじゃないか」
月刊少年ガンガンにて連載されていた荒川弘著のファンタジー漫画『鋼の錬金術師』の主人公。
作品内及びファンからの通称は「
エド」、若しくは弟のアルフォンス(通称「
アル」)から良く呼ばれる事もあり「兄さん」等。
史上最年少で国家錬金術師資格を取得し、「
鋼」の二つ名を持つ最年少国家錬金術師。
アニメ版の声優は『
∀ガンダム』のロラン・セアック役、『シャーマンキング』の
道蓮役等で知られる
朴璐美
女史。
*1
銅の錬金術師実写映画版では山田涼介氏が演じた。
+
|
以下詳細な原作の設定・展開 |
大陸暦1899年の冬生まれ。現16歳。辺境の町リゼンブール出身。
父はヴァン・ホーエンハイム、母はトリシャ・エルリック(ホーエンハイムがアメストリス人ではなく籍は入れてないので母方性)。
年齢の割に小柄(そしてそれを大変気にしているため、 「チビ」「豆粒」等の言葉は本人の近くでは禁句)で、
三つ編みに結った長い金髪と金色の瞳が特徴。
錬金術師であった父の影響か、幼少時より弟のアルフォンスと共に錬金術の初歩を独学で修得、
才能の片鱗を見せてきた(母のトリシャがそれを良く褒めてくれた事も手伝っている)。
5歳の頃に疫病で母を亡くし(2003年に放送されたアニメ版では10歳)、それ以降弟と共に禁忌にして過去に成功例の無い、
「人体錬成」によって母を生き返らせる事を目標とする。
2人の師、 イズミ・カーティスの下で錬金術を学んだ後に帰郷し、人体錬成を行うが失敗。
結果、人の出来損ないの様な異形の化け物を生み出してしまう。
失敗の代償は大きく、エドは左足を、アルは肉体の全てを失った。
得たものは練成反応の光の先に一瞬辿り着いた、謎の門の中で見たこの世の「 真理」の一欠片のみ…。
絶望にひれ伏しながらもエドは直後に右腕を代価とし、アルの魂を練成し 鎧に定着させたため右腕をも失ってしまう。
深い絶望に陥ったエドであったが、有望な錬金術師の卵がいると聞いてやってきた軍人 ロイ・マスタングの勧めで、
様々な錬金術を学べ権威も得られる「国家錬金術師」になる事を決意する。
その後は、失った右手と左足を機械鎧(オートメイル)と呼ばれる義手と義足で補い、12歳にして国家錬金術師の資格を取得。
「覚悟を決めるため」として自らの家を焼き払い、失った手足と弟の身体を取り戻す方法(賢者の石)を探すため、
アルと共に旅に出る。 *2
前述の「真理」を見た事により、本来熟練の錬金術師でも必要な「練成陣」を地面や物質に書く必要が無く、
両手を合わせて「輪」を作り手を物質に触れるだけで錬金術を行える特殊能力を持つ。
また、体術も弟アルフォンスに喧嘩で勝った事が無いながらも達人の域である。
右手を剣に変形させての格闘戦を主体とするが、整備士であるウインリィの前でやると殴られる。
錬成した槍を武器にすることもある。
このように戦闘面・技術面は物語開始時点でほぼ完成されているが、これに関しては単行本のおまけ漫画にて、
「エドは既にレベル100の状態で、努力や成長物語ではなく技術の組み合わせと使い方・状況に応じた立ち回りで進めていく」と解説されている。
幼い頃から 牛乳が大の苦手(ただし、シチューにすれば食べられる様子)であり、
作中では低身長の要因として他のキャラから弄られている。
前述したとおり小柄なエドであるが、これには後々ネタバレに関わる秘密が含まれており、
それが解消された原作最終回では割と身長が伸びた姿で登場している
(小説『砂礫の大地』の後書きにも19歳で170cmオーバーに成長したエドが描かれている)。
しかしまぁエドたちの人種だとどうやら 170cmでもやや低めの線引きらしいが。
15歳でも 165cmでチビ扱いされているみたいだし、白人でかいなあ(現代日本人の平均は172cm)。
作品内容とは関係ないが、原作14巻の初回特典のラフ画集でも成長した姿が描かれ、
40代に頭髪の危機を感じ、WAKAMEとKONBUを求めて東の国へ旅に出る。
80歳の彼はデフォルメされてるんじゃないか?と言われんばかりに縮んでしまっており、
頭髪も(というか全体的に) 磯野波平ライクになり、88歳で天寿を全うするという設定が披露されている
(上述の設定、一応作者は
本気で考えているらしい
)。
|
+
|
本作の「錬金術」について |
本作における錬金術は原子配列そのものを組み替える行為により既存の物体の形を変えたり、
化学反応を起こしたりする技能を指し、れっきとした作中世界の「科学」とされているが、
作者自身がコミックス1巻で「こんな錬金術があるかい」とコメントしている通り、
現実における錬金術とは一部の用語以外に共通点は無く、魔法や異能に近い。
原則として、錬成陣と呼ばれる魔法陣のような物を用意して、これにエネルギーを流す事によって術が発動する。
しかし錬金術の原則は「等価交換」であり、無から物質を作り出したり、性質の違う物を作り出す事は不可能。
そのため、必ず原材料となる物が必要であり、水属性のものからは水属性のものしか作れないなど、
その物質の構成元素や特性を「理解」し、物質を「分解」、そして「再構築」するという3つの段階を経て実行する。
この仕組みは高度な理論に基づいており、学べば誰でも使えるという物ではなく、
錬成陣の構築式に誤りがあったり、対価以上の物を錬成しようとすると失敗し、
無理に発動しようとすると術者に多大なダメージを及ぼす「リバウンド」と呼ばれる現象が起きる。
錬成陣は錬金術師のいわば研究成果であり、特に高度な錬金術師ほど簡潔な錬成陣で複雑な錬成が可能になる。
また錬成陣の用意も、使う度に記述する者や、あらかじめ装具(手袋など)に描き込んでいる者、手や体に直接刻む者など様々である。
例外的にエルリック兄弟やイズミのように「真理」を見た事で、錬成陣を必要とせずに錬金術を発動できる場合もある。 *3
|
+
|
機械鎧(オートメイル)について |
上記の通り、エドの代名詞とも言えるアメストリスで普及している筋電義肢の一種。
神経と接続する事により、本来の手足のように装備者の意思で動かす事が出来る。
機械鎧の整備者は「機械鎧整備士」と呼ばれ、アメストリスでは機械鎧専用の店も多く開かれている。
ただし、しかし製作には作者曰く現代日本でそこそこ高めの新車に匹敵する高額な費用がかかり、
動かせるようになるために大の大人でもきつい数年のリハビリが必須であり、メンテナンスも定期的に行う必要があるため、
誰もが気軽に付けられるわけではなく、敢えて普通の義肢を選ぶ者も少なくない。
また、極寒の地においては寒冷地仕様のものに付け替えないと金属パーツからの熱伝導で接続部が凍傷になり、
駆動部のオイルも粘性の低下或いは凍結といった不具合が生じ実用性を喪失する。
このようにデリケートな代物であるため、度々無茶な使い方をしているエドはウインリィに頭が上がらず、
修理を頼む度に比喩でも何でもなく死ぬほどドつかれている。
エドは1年のリハビリで日常生活を送れるようになったらしいが、これは彼がイレギュラーなだけである。
また、相手が剣などの武器を使う場合には、錬金術を使って機械鎧の一部を一時的にブレード状に変成して戦うこともできる。
加えて、劇中で一度寒冷地仕様に変えた事もある。
|
+
|
ニコニコ動画での扱い |
ふたば☆ちゃんねる発祥のコラネタ「ニーサン」シリーズが有名だろうか。
コラネタとしては「 お覇王」シリーズと双璧を成す知名度と思われる。
後に『 コードギアス』の 枢木スザクや『 涼宮ハルヒシリーズ』の 古泉一樹が後輩になった様子。
また、「ニーサン」については『 仮面ライダーディケイド』の 海東純一が後継者に就いたようだ。
ニチアサでは他に『 仮面ライダー鎧武』の呉島貴虎、『騎士竜戦隊リュウソウジャー』のバンバが呼ばれる事もある。
あと 進ニーサンも(ヒロインの弟である2号ライダーが勝手に言ってただけだが、 エピローグで彼女と結婚したので本当に義理の兄弟に)。
|
MUGENにおけるエドワード・エルリック
MUGENにおいてでは現在、4体のエドが存在。内3体が海外産のキャラクターである。
+
|
Tetsuo氏製作 |
基本はニンテンドーDSで発売されたゲームのドットを流用しており、
簡単なボタン連打やボタン同時押し等で コンボや技が発動するので、複雑な操作をしなくとも様々な攻撃を繰り出す事が出来る。
ただし、元々のドットサイズがDS用のため、 かなり小さい。誰が豆粒ドチビかー!!
気になる場合には、キャラサイズを 調整するのも有りだろう。
|
+
|
HeeJun184氏製作 |
ドットは全て一からの手描きキャラ。
ただ、データ上では一通りの技や 超必殺技が揃っており、ドットも用意はされているのだが、
CNSファイルの制御が正常に動作しておらず、操作が殆ど出来ない状態である。
どうやら製作者のHeeJun184氏が製作途中で断念し、そのままデータを放出した模様。製作者自身のサイトも閉鎖されている。
また、改変に関しても製作者の許可が必要みたいだが、その肝心の製作者との連絡方法が一切記載されていない。
製作者のサイトも無い、ただデータ自体はフリーで配布されている…という事で、実質キャラデータの管理に関しては放置・放棄状態に近い。
もし使用するのであれば、CNSファイルをきちんと制御させるよう、自力で書き換える知識が必要である。
|
+
|
Nexus Games氏(現・Nexus Gaming氏)製作 |
- Nexus Games氏(現・Nexus Gaming氏)製作
MUGEN1.0以降専用。海外製だがボイスは日本語。
海外サイト「The Mugen Multiverse」でも代理公開されているが、そちらは古いバージョンなので注意。
自作の手描きドットを用いて製作されており、ちびキャラと言うほどではないが背丈が若干低め。
システムはPotS氏風で、既存のエドの中では最も一般的な格ゲーに近い感覚で操作出来る。
低身長故に体術を用いた通常技のリーチは短いものの、錬金術による必殺技の制圧力の高さが持ち味。
AIは搭載されていない。
|
+
|
あなろぐ餅米氏製作 ニーサン |
上記のコラシリーズを反映させた のりもの。
『龍虎2』の ロバートステージ背景に登場したフェラーリに、ニーサンとアルが乗ったその姿から想像がつく通り、キャラ性能は デカいどないや。
……と言うか、元はどないやの大型版「どないしたんや」として製作されたものだが、
「どこかパンチが足りなかったと言わざるを得ない」との理由でエルリック兄弟が乗せられたと言わざるを得ない。
元々が背景で停車中だったため、 ドアは開きっぱなし。
お馴染み射出物も、
アクマニア星人、スーパーアスラーダ、氏神一番、改造教師オオツキ、ドン・ガバチョ、 富野由悠季監督、高須竜児&逢坂大河、壬晴&宵風、ミレイユ・ブーケ
の9種類と、あらゆる意味でパワーアップしている。
なお掛け声から察するに、彼の使うお覇王翔吼拳は人体練成らしい。まさに禁忌。
|
「降りて来いよド三流
格の違いってやつを見せてやる!!」
出場大会
【ニーサン】
*1
アニメ版は
2003年と2009年の2度に渡って制作されており、2003年版と2009年版とではシリーズ監督・シリーズ構成のみならず、
レギュラーキャラクター声優のほとんどが総入れ替えになったが、エルリック兄弟の担当は一貫して朴女史と
釘宮理恵女史である。
なお同様のケースはマース・ヒューズ役の
藤原啓治氏、ルイ・アームストロング役の
内海賢二氏、
キング・ブラッドレイ役の
柴田秀勝氏にも見られる
(一方例外的に第一期ではゾルフ・J・キンブリーを演じていた
うえだゆうじ氏が第二期ではジャン・ハボック役と、
別役で再登板したケースも)。
が、実はアニメ第一期以前に作られたドラマCDでは違う声優が当てられており、
『テニスの王子様』の主人公・越前リョーマ役でも知られた
皆川純子
女史がエドを演じていたりする(アル役は日下ちひろ氏)。
ちなみにそのドラマCDのオリキャラである偽エルリック兄弟ことトリンガム兄弟が(このドラマCDの話を取り込む形で)アニメ第一期にも登場しているのだが、
こちらの中の人達(岡野浩介氏と荒川美奈子女史)はアニメにもそのまま続投している。
*3
これら錬金術の設定やキャラクターに明確な誕生日が設定されていない作風は
(エドが冬生まれなのもストーリーで端的に語られるだけであり誕生日に関する話も一切無い)、
作者の師である衛藤ヒロユキ氏の作品にして作者もかつてアシスタントを務めていた『
魔法陣グルグル』から大きな影響を受けている。
どちらの作品も個性的なおっさんが沢山出てくるし、キレッキレのギャグも師匠譲り
*4
というか、ニコニコMUGENにおける「○○の錬金術師」の元ネタは本作であろうと思われる。
二つ名が付くものではゲームのアトリエシリーズの方が初出は早いが、
そちらが地名=ザールブルグの錬金術師等と呼ばれるのに対し、本作は「国家錬金術師は二つ名を持つ」という要素がある。
そのためエド以外にもむの…焔の錬金術師とか豪腕の錬金術師等と呼ばれるキャラが何人も存在するため、
頭の○○を入れ替えても違和感がなくネタにしやすかったのだろう(
アンリミテッド・○○・ワークス的な)。
また、本作はこれまでファンタジーに触れてこなかった層に「錬金術」という概念自体を普及、認知させたという面も強く、
「錬金術は本作のオリジナル設定であり、
武装錬金はハガレンのパクリだ」と勘違いした若年読者が続出した事などは今でも語り草だったりする。
勿論これは誤解であり、そもそも作者の和月伸宏氏は指摘されるまでハガレンを見た事が無かったという。
なお、指摘された事がキッカケでアニメ版を視聴した和月氏はある種のシンパシーを感じた旨を語っており、
一方の荒川女史サイドからも武装錬金を評価するコメントを出している。
スマートフォン用シミュレーションRPG『誰ガ為のアルケミスト』に至っては、
「七つの大罪+錬金術」「戦争」「真理の扉」などさらに被っていたが、後に公式でコラボしている。
主人公の一人「エドガー」と「2人のエド」と呼ばれたりも。
これも略すと「タガメ」になるな
最終更新:2024年11月21日 17:39