+
|
史実の片倉小十郎 |
片倉小十郎景綱(かたくら こじゅうろう かげつな 1557年 - 1615年12月4日)
本名は片倉 景綱(かたくら かげつな)。通称の「小十郎」はその後代々の当主が踏襲して名乗るようになった。
仙台藩片倉氏の初代である。
戦国時代から江戸時代前期にかけての伊達氏家臣で、伊達政宗の軍師。
政宗本人が非常に内外の情勢や兵法について聡かったので、よく互いに論議を交わしていたらしく、
時に政宗の窮地を救う策を与え、時に政宗の策に感嘆したらしい。
異母姉が政宗の乳母であり、政宗が幼少期のころより仕え、政宗にとっては誰よりも信頼できる人物である。
病で失明し、眼窩から右目突出したことなどから暗く内向的になっていた幼少期の政宗の性格を直すため、
右目を短刀でえぐったという逸話が伝わるほど、政宗のことを思い、仕えた。
一説によれば剣術にも長け、幼少期の政宗の剣術指南も務めたと言われるなど智勇を兼ね備えた武将であったと言われる。
政宗の主要な戦争の大半に参加して、いずれも伊達氏の危難を救っており、
伊達家中では「智の片倉景綱」と呼ばれる。
有名なエピソードとして、小田原の役におけるものがある。
伊達家の家臣のほとんどが豊臣秀吉との戦を望んでいたが、その中で小十郎は秀吉への服従を政宗に勧めた。
政宗がそれに従った為、伊達家は豊臣秀吉に滅ぼされることなく、伊達家を守ることができたと言われている。
また人取橋合戦の際、敵兵を深追いし逆に敵兵に囲まれてしまった政宗を救うため、
「やあやあ殊勝なり、政宗ここに後見致す」などと騙って敵兵を小十郎が一手に引き付けため、政宗は窮地から逃れられた事もあったという。
また、片倉景綱の息子重長(二代目片倉小十郎)が大坂夏の陣の折真田幸村の子を仙台へ連れ帰った話も有名。
幸村の娘は重長の後妻となっており、その後真田家は仙台伊達家の家臣団の一角として存続する事となる。
|

『戦国BASARA』シリーズに登場するキャラクター。二つ名は
「仁吼義侠」。
『2』より初登場し、『英雄外伝』で主要3キャラクターの一人としてプレイアブルキャラクターとなった。
年齢は29歳。ちなみに、『戦国BASARA』において
伊達政宗の年齢が19歳であり10歳年上であるが史実でも同じく10歳年上である。
担当声優は、カプコン格ゲーでは
リュウや
ナッシュ、SNKでは
ボブ・ウィルソンや
ホンフゥ、
スパロボでは
キョウスケ・ナンブ等の声を担当していた
森川智之
氏。
ちなみに氏はTGS2009にて『タツノコVS.カプコン』に自身が演じる
テッカマンブレード参戦ということで流されたVTRで、
ブレードとこの小十郎の競演が見たいと語っていた。
伊達政宗の忠臣であり、
「竜の右目」と呼ばれる政宗が最も信頼する男。
政宗と二人合わせて
「奥州双竜」と呼ばれる事もある。
政宗の良き右腕であり、突撃型の政宗をなだめる兄的存在。
伊達軍の中では冷静な人物であり、血気盛んな連中をまとめ上げている。
義理堅い性格で政宗に対しては忠義の心を忘れない男。
政宗が窮地に陥った時には逸話よろしく「我こそが政宗である!」と名乗りを上げて敵の注意を引く事も。
『英雄外伝』においては、松永久秀に奪われた政宗の刀を取り返すため、一人奮闘することとなる。
剣の腕は達人の域にあり、まるで踊っているようなその美しい太刀筋は敵味方問わず絶賛されている。
ちなみに作品中唯一の左利き(初登場の『2』において筆頭のモーションを左右反転して使っていた名残でもある)。
また史実と同様、政宗に剣の手ほどきをしたのも小十郎であり、
小十郎の剣術こそが政宗の使う六爪流の源流であることがゲーム内の伊達軍兵士の会話で語られている。
刀を六本使うトチ狂ったアレンジはどこから出たんだか
実際、黒歴史『真田幸村伝』で登場する元服前の筆頭「梵天丸」は、「片倉流」と称して技を使用している。
「政宗様に刀向けたヤツ…前出ろ、前だッ…
ブッ殺す!!」
ちなみに、『英雄外伝』での第二衣装も着流しの片肌を脱ぎ、腹にはサラシと完全にヤクザスタイルである。
顔に似合わず趣味は
野菜作りであり、その腕は達人級。
各地にその名が知れ渡っており、特に人参は絶品らしい。
『2』では、まつ(
前田慶次の叔母)が彼の野菜を求めて奥州を訪れる事になる。
『宴』では、奥州を訪れた小早川秀秋に
伝説の小十郎さんと呼ばれ、一悶着の後で彼に自慢の鍋を振るっている。
ちなみに『2』の頃から領内に眼帯付きの案山子が設置されており、『宴』の追加
ステージ「奥州包囲網」では彼の野菜畑を観察出来る。
農作業に勤しむ者として農民の存在は大切にしており、一揆鎮圧戦においては部下に「農民兵は絶対に殺すな」と強い口調で指示を出している。
お互いに同じ軍師という立場からか、
竹中半兵衛とライバル関係に立つ事が多い。
『X』の家庭版における追加キャラクターも狙ったかのように小十郎と半兵衛の二人である。
加えて、『3』以降は
猿飛佐助もライバルポジションに納まっている。
その他のキャラクターでは島津義弘を武人として尊敬しており、彼に真剣勝負を希望している。
同じ神職関係である鶴姫には敬語を使って接している。
ちなみに彼が好きな野菜はごぼう。
お楽しみ武器は
白ネギとごぼうだったりする(武器名は「滋養」。ごぼうは腰に差したまま抜かない)。
初音ミクとは関係ないがネタにはされる。
お楽しみ武器の例に漏れずなぜか攻撃力が高く、使っているとネギがへたってくるというギミックまでついている。
別名「
首領パッチソード」。
『3皇』では横笛2本「潮風」になったが、『4』では「滋養」が復活。ごぼうも抜いて使用するようになった。
いかれた連中ぞろいの『BASARA』の中では比較的まともなキャラクターである。
というか普通で
地味。
だが小十郎の場合、それがいい。
+
|
『初代』版小十郎? |
なお、『2』に登場する以前に連載されていた『初代』のコミカライズ作品『乱・世・乱・舞』にも片倉小十郎が登場するが、
外見は黒髪 ポニーテールに泣きボクロでゲーム版より若々しく(一応政宗よりずっと年上らしいが)、
またゲームの様にヤクザ化することもなく政宗に対するツッコミ役に専念しており全くの別人である。
果たしてこの漫画版での片倉小十郎の登場が『2』で彼が登場するきっかけになったかどうかは定かではないが、
他にも 真田幸村の甘党設定など漫画から逆輸入されたと思しき設定もゲームで見られる(ちなみに『乱・世・乱・舞』では政宗の髪が銀髪だったりした)。
ちなみに『初代』ゲーム版にはモブ武将として「片倉景綱」もいた。
|
+
|
とあるステージの彼 |
『3』でも役どころはあまり変わっていないが、彼(と政宗)を語る上で重要なのは奥州杯こと奥州走竜戦。
このステージは竜駆争路という馬で競走する勝負を政宗や小十郎とする事になるのだが、
これに喰いついたBASARAプレイヤーによって、馬に乗らず勝利する方法が探求され ……
馬で勝負を仕掛けた結果がこれだよ!!!後ろから迫ってくる色々なモノに襲われる小十郎の心境やいかに。
まあ、これだけなら政宗も同じなのだが、小十郎は更にこんなバグまであった。
なにこのUMA。
ちなみに小十郎は一定の速度で馬を駆るのだが、プレイヤーの位置によって増減する。
政宗のいる本陣手前で小十郎を仕留めた場合の速度は恐ろしく速い。
左の動画では10分58秒から12分40秒の100秒台を切る勢いで本陣に到達した。
(内2回ほどBASARA技の停止と政宗登場ムービーが30秒程あったため、実質1分弱)。
彼が伊達軍最速のUMA使いである事は筆頭であっても認めざるをえないだろう。
ちなみに『4』でも相変わらず馬でのレースを仕掛けてくるのだが、なんと数ヒットの攻撃で落馬してしまう
(なお、特別恩賞の条件は「小十郎を落馬させる」事。前作では体力が0になるまで耐えていたのに……)。
とはいえレース自体の難易度は格段に上昇しており、慣れないと数ヒットといえど攻撃を当てるのも大変なのだが。
|
+
|
『3』以降の性能 バトルコンセプト:『先の先の太刀捌きで、敵を凌駕せよ!』 |
『3』ではNPCとしての登場に留まっていたが、『宴』にてプレイアブルキャラに復帰。
最大の特徴がボタンの長押しをすることで二刀目を抜く「先」の技を使える事。
技を使用した際に長押ししていれば自動的に「先」の技が追加で発動してくれる。
また、他の動作から キャンセルして出す際にも長押しするかどうかで使い分ける事が可能。
このため彼は他の武将と比べて倍近い固有技を所持している。
「二本目がある」と常に意識しながら戦えばスムーズに技を繋げられるだろう。
固有奥義「無月極殺」や専用装具を用いることで、前述の極殺モードになれる。
この時の 通常攻撃の攻撃範囲はこのゲーム屈指の真空 判定であり、とても広め。 明らかに刀を使っていた時より広い
効果中はガード・回避が出来ないため、背後に回り込むように移動してから斬る「朧残月」を回避代わりに使う事になる。
以上のようにテクニカルな要素が多いのだが、それだけに使いこなした際の華麗な剣技は他のキャラでは味わえないものがある。
|
伊達政宗の
援軍としてのみ登場していたが、家庭用で追加キャラとして参戦。
イントロの一つに冒頭のような
どこかで聞いたようなセリフが出てくる。
家庭用限定であったため、研究が進んでいない時期は
「普通で地味」なキャラだと思われていたが、
研究の結果、彼も他に負けないくらいの戦国アスリートになってしまった。
技はほぼ全て近距離型のもので、相手を華麗に斬り払う物が多い。
特に確定ダウンの取れる
昇竜技「朔風」が非常に優秀で、後述する構え
キャンセルの性能も相まって割り込み性能はゲーム中1,2を誇る。
他にも「穿月」からの派生技「上弦」が強制的に
ガードクラッシュを起こすため、これを利用したガークラ
ループなどラッシュ力も上々である。
「水月の構え」を発動する事で構えが変化し、
吹き飛ばし、エリアル攻撃など様々な行動が行えなくなるが、
相手の背後を取って斬るなどの素早い攻撃で、相手の意表を突いた攻撃をする事が可能である。
またダッシュがバックステップに変化し、相手を翻弄する。
さらに研究の結果、水月の構えから出した技(上半身無敵or下半身無敵)を構えキャンセルで
硬直を消せる事が発覚。
ラッシュや割り込みの性能が非常に上がった。
BASARA技「弓張り月」(援軍アシスト可能)を当てると一定時間小十郎の体が光り出し、
一部の技の隙が無くなり、通常では繋げる事が出来ないコンボが可能となる。
弓張り月自体のダメージが高く、また
オリコン状態から
永パに持って行ける事も相まって、小十郎の主力とも言える。
割り込み性能が高く、
喰らい判定も小さめ、
接触判定がかなり大きいため一部のキャラが永パに行けないなど防御力は随一である。
ただしJCが
壁張り付きを剥がしてしまうためこれ以上反復横跳びのダメージが上がりづらく、火力は余り期待出来そうにもない。
そして最大の弱点は……。
「やれやれ…いつもの小言は聞き飽きたぜ、小十郎」
援軍は「奥州筆頭」伊達政宗。
地上では突進攻撃「MAGNUM STEP」で攻撃し、援軍レベルによってヒット数が増加。
100の時は雷を纏って攻撃。
援軍アシストの際には「PHANTOM DIVE」で強烈な攻撃を仕掛けてくれる。
しかし、
- 援軍レベル上昇が遅い(アーケード最遅の真田と同クラス)
- 対地援軍の出が遅い
- 異常に弱い対空援軍(出が遅い、判定が弱く相手のジャンプ攻撃に相打ちすら出来ず潰される、横方向リーチが短い)
とプレイアブル時の最弱っぷりをここでも遺憾なく発揮している。
援軍システム自体が強いので決して使えないわけではないが、他の援軍キャラと比べると相当見劣りする。
こんなんだから仙台農家だとかバナナだとか言われたりするんだよ。
MUGENにおける小十郎
MUGENではニート運送氏によるものが存在。
原作再現に加え『戦国BASARA2英雄外伝』の固有技「朧残月」やレバー入れ攻撃が追加されていたり、
両方のBASARA技が援軍アシストが可能になっていたりとアレンジが施されている。
演出面もアレンジされており、一撃BASARA技の時に出てくる家紋が片倉家のものになっている(原作では伊達家と同じ)。
また、前述の白ネギ繋がりで、ゆ~とはる氏作の
初音ミクとの戦闘時に
特殊イントロが発生する。
他には
上杉謙信(
別作品にも)。
AIがデフォルトで搭載されている他、
アレンジチップの製作者でもある厨忍氏によるAIが公開された。
更新で構えキャンセルや
ヴァイタルソースが再現された他、
ニート運送氏が最新版に適用させた厨忍氏AIに戦国フルマラソンが搭載された(スイッチでON/OFF可能)。
ただし、相手や
ステージによっては途中の
裏回りが上手くいかずに落としたり、そもそも
永久始動技の吹き飛ばしを使わなかったりする模様。
この他、原作では使用できなかった
宇宙旅行も習得している。
+
|
大会ネタバレ |
第2回作品別Ultimateトーナメントでは次鋒として出場。
敗北しても副将の 政宗の援軍として、何事もなかったかのように現れ攻撃して来る為、
その度に「お前さっき負けただろw」「おかえり」などとコメントがつけられる。
同大会の 風雲チームとの試合では、援軍の 政宗を相手と戦わせて自身は後ろで突っ立っていたり、
政宗を盾にした(ように見えた)りして、「主君を守れよw」「主君盾にすんなwww」と多くのツッコミを受けた。
他の動画でも同じように政宗を盾や囮にしている(ように見える)シーンが稀に見られ、
視聴者から「馬鹿め!そっちは政宗様だ!」「また盾政宗か!」等とコメントが付いている。
またヘンテコなネタとかで男女タッグトーナメントでは 比那名居天子と「神職の家系」として登場。
戦国武将である小十郎が何故神職に関わりがあるのかは、動画中のおまけにて詳細な解説が為されているので、
興味を引かれたならば一度は見てみる事をお勧めする。
調整によって天子の霊力ゲージがすぐに切れていたため、小十郎が奮闘する中、
天子はその様子を 突っ立って眺めているだけという状況が頻繁に見られた。
しかし霊力ゲージ調整のおかげで噛み合った連携攻撃ができるようになっており、
並居るタッグを押さえ決勝戦へと進出。 朝倉鉄兵、 伊吹萃香のタッグ「黒田節」と激闘を繰り広げ、
惜しくも敗れたが準優勝と優秀な成績を収めた。
ちなみに会話パートで小十郎は天子を 「お嬢」と呼んでいる。 まるでヤクz
|
政宗の援軍としての登場に加えて自身の出番も増えて来たが、
何故か未だに名前を
「小次郎」と間違えられる事が度々ある。
それでは
政宗の弟
になってしまう!
この他、厨忍氏により極殺モード、戦極ドライブなど原作アクションゲーム風アレンジが施された改変版も存在する(AI未搭載)。
また、改変キャラとしてアメリカのテレビドラマ『暗黒の戦士 ハイランダー』の主人公、
「ダンカン・マクラウド」がodinus sinistro氏によって作られており、現在は海外サイト「The Mugen Multiverse」にて代理公開されている。
「仕方ねえのさ、死は誰にでも訪れる」
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止
凍結
削除済み
非表示
|
出演ストーリー
プレイヤー操作
最終更新:2025年02月04日 18:24