目次
アロザウラー
基本情報
形式番号 |
所属 |
分類 |
全長 |
全高 |
重量 |
最高速度 |
乗員人数 |
RHI-8 (旧) RZP-AS (カード) RZ-067 (新) |
へリック共和国 |
アロサウルス型 |
13.7m |
10.8m |
62.0t |
170km/h |
1名 |
入手方法
+
|
ここを展開 |
※前作から引き継いでいる場合、該当のシナリオ終了時(以降)に到着
+
|
詳細 |
▶ ショップ
値段 |
売価 |
|
期間(共和国編) |
第1章 |
第2章 |
第3章 |
第4章 |
3540G |
1270G |
|
M15 ( Lv25 ) |
|
|
M25 ( Lv30 ) |
▶ 補給リスト
共和国編 |
シナリオ |
レベル |
09話 |
Lv25 |
18話 |
Lv35 |
※該当のシナリオ終了時に選択、次話 終了時に到着
▶ イベント入手
▶ 前作からの引継ぎ
最短: 共和国編 第08話 終了時
帝国編 第07話 終了時
▶ 訓練
共和国編 |
第3章 |
Lv |
|
期間 |
ランクB |
31 |
|
ミッション16~18 |
34 |
|
ミッション19~21 |
▶ 捕獲可能なシナリオ
共和国編 |
|
帝国編 |
シナリオ |
Lv (Hard) |
階級 |
シナリオ |
Lv (Hard) |
階級 |
14話 |
【残骸】 35 (35) |
|
07話 |
18 (58) |
|
|
|
17話 |
38 (78) |
|
09話 |
22 (62) |
|
35 (75) |
|
21 (61) |
|
|
|
|
12話 |
29 (69) |
★ |
|
|
|
18話 |
38 (78) |
|
37 (77) |
|
|
|
|
21話 |
43 (83) |
|
42 (82) |
|
★マークの機体は捕獲不可(残骸回収のみ)
|
|
ステータス
装備 |
|
無 |
SAのみ |
DFのみ |
HAのみ (SA+DF) |
SA+HA |
DF+HA |
SA+DF+HA |
HP |
|
1650 |
2062 |
2475 |
2887 |
3295 |
3702 |
4115 |
装備 |
|
無 |
エネルギータンク |
|
シールド系 |
リフレクト系 |
ドレイン系 |
EP |
|
250 |
375 |
EP 10 ( 25~37回 ) |
EP 30 ( 8~12回 ) |
EP 20 ( 12~18回 ) |
|
平 |
森 |
山 |
砂 |
水 |
空 |
地形適性 |
A |
B |
B |
B |
|
|
|
移動力 |
4 |
|
機動性 |
40 |
|
装甲値 |
280 |
|
特性 |
|
|
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
火炎放射器 |
490 |
50% |
20% |
50 |
地―― |
EP 30 ( 8~12回 ) |
格― |
1-1 |
炎上 |
電磁ハンド |
450 |
45% |
30% |
30 |
地―― |
EP 5 ( 50~75回 ) |
格補 |
1-1 |
電磁 |
2連ビーム砲 |
480 |
40% |
10% |
60 |
地空― |
EP 20 ( 12~18回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
+
|
ゴドス系・アロザウラー・ベアファイター 性能比較表 |
機体 |
HP |
EP |
機 動 性 |
装 甲 値 |
移 動 力 |
|
地形適性 |
|
武器適性 |
射程 |
備考 |
|
値段 |
売価 |
|
機体 |
平 |
森 |
山 |
砂 |
水 |
空 |
ゴドス |
1600 |
140 |
45 |
210 |
4 |
|
A |
A |
B |
C |
|
|
|
地空― |
1-3 |
射撃命中+10% |
|
3000G |
1500G |
|
ゴドス |
ゴドス 重装甲タイプ |
1700 |
270 |
45 |
230 |
4 |
|
A |
A |
B |
C |
|
|
|
地空― |
1-3 |
射撃命中+10% ENタンク |
|
― |
2500G |
|
ゴドス 重装甲タイプ |
ゴドスPB |
1800 |
285 |
45 |
230 |
4 |
A |
A |
B |
C |
|
|
地空― |
1-3 |
射撃命中+10% ENタンク |
|
― |
3500G |
|
ゴドスPB |
|
アロザウラー |
1650 |
250 |
40 |
280 |
4 |
|
A |
B |
B |
B |
|
|
|
地空― |
1-3 |
|
|
3540G |
1770G |
|
アロザウラー |
ベアファイター |
1900 |
260 |
25 |
260 |
4 |
A |
B |
B |
C |
|
|
|
地―― |
1-3 |
|
3880G |
1940G |
|
ベアファイター |
+
|
装甲パーツ装着時のHP比較表 |
装甲パーツ装着時のHP比較表
装備 |
|
無 |
SAのみ |
DFのみ |
HAのみ (SA+DF) |
SA+HA |
DF+HA |
SA+DF+HA |
ゴドス |
|
1600 |
2000 |
2400 |
2800 |
3200 |
3600 |
4000 |
重装甲タイプ |
|
1700 |
2125 |
2550 |
2975 |
2400 |
2825 |
3250 |
ゴドスPB |
|
1800 |
2250 |
2700 |
3150 |
3600 |
4050 |
4500 |
|
アロザウラー |
|
1650 |
2062 |
2475 |
2887 |
3295 |
3702 |
4115 |
ベアファイター |
|
1900 |
2375 |
2850 |
3325 |
3800 |
4275 |
4750 |
|
機体 |
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
ゴドス系 |
キック |
500 |
45% |
35% |
30 |
地―― |
EP 5 ( 28~42回 ) ( 54~72回 ) ( 57~76回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
ゴドスPB |
パイルバンカー |
590 |
35% |
40% |
20 |
地―― |
弾数 5 |
格補 |
1-1 |
通常 |
アロザウラー |
火炎放射器 |
490 |
50% |
20% |
50 |
地―― |
EP 30 ( 8~12回 ) |
格― |
1-1 |
炎上 |
電磁ハンド |
450 |
45% |
30% |
30 |
地―― |
EP 5 ( 50~75回 ) |
格補 |
1-1 |
電磁 |
ベアファイター |
超硬質セラミック爪 |
550 |
45% |
40% |
25 |
地―― |
EP 5 ( 52~78回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
|
ゴドス |
2連装 対空レーザー機銃 |
370 |
45% |
10% |
45 |
地空― |
EP 10 ( 14~21回 ) |
射補 |
1-2 |
光線 |
重装甲タイプ ゴドスPB |
対ゾイド 30mmビームライフル |
490 |
35% |
10% |
55 |
地空― |
EP 20 ( 13~18回 ) ( 14~19回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
アロザウラー |
2連ビーム砲 |
480 |
40% |
10% |
60 |
地空― |
EP 20 ( 12~18回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
|
ゴドス |
小口径 荷電粒子ビーム砲 |
440 |
35% |
15% |
70 |
地―― |
EP 25 ( 5~8回 ) ( 10~14回 ) ( 11~15回 ) |
射― |
1-3 |
荷電粒子 |
重装甲タイプ ゴドスPB |
410 |
40% |
75 |
ベアファイター |
電磁キャノン砲 |
570 |
40% |
20% |
45 |
地―― |
弾数 4 |
射― |
1-3 |
通常 |
6連装 ミサイルランチャー |
470 |
55% |
5% |
40 |
地―― |
弾数 4 |
射― |
1-2 |
通常 |
|
ゴドス系 |
レーザーサーチャー |
射撃武器の命中率+10%(効果は重複せず、高い方が適用される) |
重装甲タイプ ゴドスPB |
エネルギータンク |
EP MAX値を50%増加 |
|
解説
- 中央大陸戦争時、ゴドスの後継機として作られた共和国のアロサウルス型中型ゾイド。
- 戦闘面では、全体的に性能が1より強化され、共和国の中型ゾイドの平均よりも高めの能力を持っており、特に装甲値はカノントータスに次いで高い。武装は背中の機銃がビームになり射撃戦が大幅に強くなった。
- 炎上効果で追加ダメージを狙える火炎放射器、燃費に優れる電磁ハンドと格闘兵器を二つ装備し、格闘戦向きの機体であるが、二連ビーム砲での射撃で対空戦もこなせる。
- 反面、それ以外の固定装備を持っておらず、他にこれといった特徴も無いのが欠点と言えば欠点か。
- ゴドスの後継機とあるものの、改造パーツでの発展性まで考慮するとその武装面で下位互換に甘んじてしまうのはつらいところである。
- 余談だが火炎を怪獣よろしく口から吐いている。火炎放射器は手に付いているのだが…。
補足など
- 中央大陸戦争後期及び第一次大陸間戦争において共和国軍の主力として活躍したが、ZAC2056年の惑星Zi大異変によって絶滅寸前に追い込まれた。
そのため、第二次大陸間戦争では数多く生き残った旧式のゴドスを投入せざるを得なかった。
- だが、アロザウラーの戦闘能力と汎用性の高さを惜しむ共和国軍は野生体の保護とゾイドコアの培養による再生産を計画。
ZAC2106年、ネオゼネバス帝国軍との戦いにおいて第一線に復帰し、ゴジュラスギガのサポート機となった。- RZ版キットに付属の公式ファンブックEXでは、動けないゴジュラスギガを守るため単身デスザウラーに挑み、己の命を犠牲にしてデスザウラー撃破への活路を開く姿が描かれている。
- ゲームでは実装されているものの、今作の舞台となる西方大陸戦争での史実には未登場。
- 厳密に言えば、その後のネオゼネバス軍との戦争中に配備が開始された RZ-067 アロザウラー とは別機体となる。
(PSゾイド2発売時点では、RZ アロザウラーは発売されていない)
- この機体の他にもゴルヘックスや、帝国軍のディメトロドン、シュトルヒが、本作 発売後に2期仕様のキットがリリースされている。
- 本来の設定と異なりゲームに登場しているのは、前作のデータを流用したからだと思われ、旧大戦初期の骨ゾイド群(共和国軍の小型ゾイド全般とビガザウロ)や、ザットン、ゲルダー等も それに含まれる。
- 新設定では、火炎放射器の配置が口内部から両腕(掌部)へ変わっているが、
ゲーム内(アニメONの3D戦闘シーン)では前作と同様に、火を吐く描写のままとなっている。- そのほか各種武装も、下記のように名称が変更されている。
頭部(設定なし)➔ エレクトロン バイトファング
電磁ハンド ➔ エレクトロン クロー
2連ビーム砲 ➔ AZ 105mm 2連装ビーム砲
尾部(設定なし)➔ スマッシュアップテイル
機体画像
このページに加筆、訂正等の希望がある方は、下のコメントフォームからどうぞ。
攻略情報や補足などは随時募集しています。
最終更新:2025年05月12日 07:51