会津郡南青木組大豆田村

「会津郡南青木組大豆田村」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

会津郡南青木組大豆田村 - (2020/03/17 (火) 13:45:52) の編集履歴(バックアップ)


陸奥国 会津郡 南青木組 大豆田(まめた)
大日本地誌大系第31巻 73コマ目

この村旧塩森(しほのもり)上台(うはたい)二屋(ふたつや)上田(うはた)とて4区に住す。元禄中(1688年~1704年)宇都宮街道を開きし時、塩森・上台・二屋の3区を集めて1村とす。

府城の南に当り行程3里5町余。
家数19軒、東西20間・南北3町。
東は山に近く北は香塩村に続き西南は田圃(たんぼ)なり。

東2町香塩村の山に界ふ。
西54間香塩村に界ふ。
南9町小出組小塩村に界ひ闇川橋と限りとす。その村まで14町。

また辰巳(南東)の方6町に1区あり。上和田(かみわた)という。
家数7軒、東西23間・南北59間。
東は山に倚り三方田圃(たんぼ)なり。

山川

蛇石

村南8町にあり。
長1丈7尺。形を以て名くという。
今土中に埋もれて首尾の形は見えず。

鶴沼川

村より未申(南西)の方6町余にあり。
小塩村の境内より来り、北に流るること2町20間、香塩村の界に入る。

闇川

村南9町にあり。
闇川村の境内より来り、西に流るること6町40間余、鶴沼川に入る。
広10間余。

摺鉢清水(すりはちしみず)

村西にあり。
2間に1間半。
村中の用水とす。

関梁

闇川橋

村南9町。
小塩村の通路、闇川に架す。
長10間余・幅2間。水面より高きこと9間。
相伝う。昔聖徳太子、百済斑人路子麿をして諸国に180の橋を作らしめ給いし、その一なりとぞ。
昔は両崖より漸々に巨材をかさね越して相接し橋柱を用いず。
加藤氏の臣堀主水、会津を立退く時焼拂いしはこの橋なり。
実にもここは両崕高く(そばだ)てるゆえ、橋なくては通路も絶えて成難きに、昔両岸より数多の蛇群がり出て半に至り互いに尾を接えければ、これにならい橋を架せしと里民いえり。後に修補に便ならずとて承應中(1652年~1655年)両岸の山を割て切通とし、橋を今の所に架せり。

神社

三島神社

祭神 三島神?
相殿 稲荷神 3座
   伊勢宮 2座
   熊野宮
   山神
   地神
   権現
鎮座 不明
村中にあり。
鎮座の初、詳ならず。
鳥居あり。府下東黒川蚕養宮村佐瀬大隅が司なり。

橋姫神社

祭神 橋姫神?
鎮座 不明
闇川橋の西にあり。
鳥居あり。佐瀬大隅が司なり。

寺院

東雲寺

村中にあり。
曹洞宗龍澤山と號す。天寧村天寧寺の末山なり。
縁起を按ずるに、旧高久組界沢村にありて、金屋尾張守(諱を失う)という者の開基なり。天正16年(1588年)伊達氏の乱(伊達氏の乱は17年なり。16年とあるもの疑うべし)に燒亡(しょうぼう)し、天寧寺11世監室という僧再興す。慶長11年(1606年)雲龍という僧住し監室を以て開山とせしとぞ。旧ここに塩島山林泉寺という洞家の寺あり。寛文中(1661年~1673年)廃寺となり、元禄4年(1691年)この寺を移せり。
本尊釈迦客殿に安ず。

古蹟

村南菜圃(さいほ)の中に16あり。
7町計の間に布置す。高2尺より5尺余に至る。俗に十六壇と唱ふ。
その来由を詳にせず。