耶麻郡大谷組井谷村

陸奥国 耶麻郡 大谷組 井谷(いたに)
大日本地誌大系第32巻 150コマ目

府城の西北に当り行程8里。
家数13軒、東西1町34間・南北1町46間。
四方に層巒(そうらん)連なり、渓水に傍ひ山間に水田を開く。

東5町50間赤岩中山両村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り26町20間。
西17町35間吉田組橋立村の界に至る。その村まで1里3町10間。
南1町58間八重窪村の界に至る。その村まで7町30間余。
北13町吉田組樟山村の界に至る。その村まで14まち50間。
また
未(南南西)の方10町20間橋屋村の界に至る。その村まで30町50間余。

小名

馬場野(ははの)

本村より亥子(北北西~北の間)の方14町余にあり。
家居1軒、山間に住す。

山川

俵置場山(たはらおきはやま)

村西1町にあり。
高70間計。
松樹・雑木多し。

七曲山(ななまかりやま)

村より戌(西北西)の方10町余にあり。
高150間計。
松樹多し。

井谷川

村南にあり。
広1間余の渓流なり。
源は大蘆村の山中より出、丑寅(北東)に流れ村中に至り西に折れ、また山間を経て戸中村の界に入る。
凡、境内を経ること32町。

神社

山神社

祭神 山神?
相殿 稲荷神
鎮座 不明
村中にあり。
鳥居あり。上三宮村高村能登これを司る。



余談。
津島(嶋)神社はスサノオを奉る神社なので、今の山神社なのかと言われると何とも言えないです。
最終更新:2020年09月16日 06:42