耶麻郡大谷組八重窪村

陸奥国 耶麻郡 大谷組 八重窪(やへくほ)
大日本地誌大系第32巻 151コマ目

この村何の頃にか葦名氏の臣武藤摂津守と(諱を伝えず)いう者この地を開き領知せしという。

府城の西北に当り行程8里。
家数9軒、東西1町14間・南北1町16間。
山間に住し四方に田圃(たんぼ)を開く。

東8町45間赤岩村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り1里2町。
西12町7間橋屋村の界に至る。その村は申(西南西)に当り32町余。
南6町44間河沼郡野沢組小島村に界ひ揚川を限りとす。その村は未(南南西)に当り27町。
北45間井谷村の界に至る。その村まで7町30間余。

端村

上島(かみのしま)

本村の未(南南西)の方6町余にあり。
家居1軒。
北に山連なり南は揚川に臨み、野沢組の諸村一矚*1にあり。

山川

戸屋峠山(とやたふけやま)

村東12町計にあり。
登ること100丈余。
その奥に横峯山(よこみねやま)あり。登ること85丈計。赤岩中山両村との界なり。
昔この村の領主武藤摂津守が女を小島村の領主成田右馬丞に()せしとき、この山を以て引出物とせしとて今も小島村との入逢なり。

揚川

端村上島の南にあり。
赤岩村の境内より来り、16町余西に流れ橋屋村の界に入る。

神社

稲荷神社

祭神 稲荷神?
相殿 山神
草創 不明
村南1町にあり。
鳥居あり。上三宮村高村能登これを司る。

古蹟

館跡2

一は村より亥(北北西)の方1町計にあり。東西20間・南北17間。東西北は谷深く、南は平地に続き堀切の跡あり。武藤摂津守が居住せし所なりという。今は菜圃(さいほ)となる。
一は端村上島の東の方川端にあり。武藤中務丞という者住せしという。今はその地かけて名のみ存す。天文中(1532年~1555年)葦名盛氏より中務丞に与えし文書、間民與次右衛門という者の家に蔵む。また西海枝宮内少輔が与えし文書、寛文の頃(1661年~1673年)までありしという。今はなし。その文舊事雑考にあれば共に左に載す。
上に朱印を押す(花押)
耶摩郡之内 上島のうき徳分六貫七百文の所 永代武藤中務丞に宛行之也者 守先例可令奉公於彼下地者 末代不可有相違也 仍證状如件
 天文廿三甲寅年九月廿八日
※天文23年:1554年

耶摩郡之内 上島浮-徳-分 永-代武-藤中-務殿賣渡申候處實-正ナリ也 代五-貫-文堂-地-面一-貫文漆二十盃陣夫六人 其外浮徳分悉之盡賣渡申候 御判-形之事者御-西様被指下候之間 副相渡申候 又御寺様御年貢上物 尤申月其-外皆〻参候分 日記申-渡候云云 仍後日支-證状如
 天文廿三年九月八日    西海枝宮内少輔盛秀
      武藤中務丞殿

御西様とは葦名盛氏の事なるべし。また盛氏の子盛興を葦名東殿と称せし事あり。按ずるに盛興は本城の東今の二三丸の間に居住せし故東殿と称し又盛氏を御西と称せしにやと舊事雑考及び四家合考に見ゆ。


  • Google Map
    • 八重窪地区
    • 上ノ島
      • 宅地なし。
    • 戸屋峠山?
      • 現在鳥屋という地に山の頂(標高363m。明治時代の地図では375mとなっています)があります。おそらくここが鳥屋峠山かと。昔はこの山の南斜面に山道があったようです。旧道の跡らしき所がこの辺にあるようですが、現在は森に埋もれていることでしょう。
      • その奥にある横峯山とはこの辺の山(標高346m。明治の地図では340m)でしょうか?
    • 稲荷神社
      • 社を確認できず。ミリオン企画の建物の裏手の方にあるようですが。
      • それともエンドウ製作所の北側にあるお堂のような建物が稲荷社でしょうか?
    • 館跡(武藤摂津守の館)?
      • 集落内にある舘ノ内という地名があります。ここでしょうか?
    • 館跡(上島。武藤中務丞の館)?
      • 上島地区は宅地も道も無いため確認できません。













蛇足。
試しに漢文の返り点を打ち込みましたが、労力の割には見易いとは言えず…。
最終更新:2020年09月16日 19:53

*1 矚[ショク・ソク/み-る]。見る。眺めるという意味。一矚は一望と同じ意味か?