府城の西南に当り行程19里27町。
家数5軒、東西20間・南北50間、山間に住し西に水引川あり。
東18町
戸中村の山に界ふ。
西10町
貝原村の山界に至る。その村は亥(北北西)に当り24町。
南8町3間
水引村の界に至る。その村まで14町。
北9町50間
湯岐村の界に至る。その村まで13町。
山川
水引川
村西にあり。
水引村の境内より来り、
渡沢を得て北に流ること18町計、
湯岐村の界に入り湯岐川となる。
関梁
橋
村南2町計にあり。
宮下橋といい水引川に架す。
長12間、丸太橋。
隣村の通路なり。
神社
日光神社
村南9町計にあり。
鳥居あり。
木賊村星安藝これを司る。
日光神社
村南2町計にあり。
鳥居あり。吉高村修験大法院司る。
社内に長沼氏より与える与へし寄進状の板札を納む。
如左
敬白
つのう村貳百八かり御けんにきしん令申候、爲後日如件
太永六年ひのへいぬ五月廿四日 盛秀
参照
外部リンク等
- Google Map
- 湯入村 - 廃村。
- 水引川 - 現在の湯ノ岐川
- 橋?
- 日光神社?
- 日光神社?
- その他
- 参照
湯ノ入
(村史より)
湯ノ花温泉と水引との間に湯ノ入という村があったらしい。『新編会津風土記』にも湯入村家数五軒とある。現在のしらかば公園のある付近かと思う。寛政十年(1798)にも五軒とあるから、それから過疎になり、廃村となったのであろう。元文二年(1737)の猪狩りや、朝日長者伝説の片鱗だけが残っている。寺屋敷や薬師堂などが残っているという。確認はしていない。
最終更新:2025年08月29日 19:46