府城の西南に当り行程18里13町。
家数25軒、東西50間・南北1町10間。
東は山に倚り西は檜枝岐川に近く、南北田圃なり。
東35町
中小屋村の山に界ふ。
西20間
大橋村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村は戌亥(北西)に当り9町。
南2町23間
水根沢村の界に至る。その村まで5町20間余。
北7町
山口村の界に至る。その村まで12町30間。
山川
天狗岩
村北6町40間にあり。
高6丈計・横30丈余の巌まへにさし覆て形奇なり。
下に天狗堂あり故に称す。
この巌に小石はみ漸々に長じて往々巌をわりて落るものあり。土人天狗の磔石と云う。
檜枝岐川
村西20間にあり。
木伏村の境内より来り、北に流るること15町20間、
山口村の界に入る。
神社
天神社
村東2町にあり。
鳥居あり。界村渡部信濃が司なり。
愛宕神社
村東3町にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
幸神社
村北6町にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
寺院
天狗堂
村北6町40間天狗岩の下にあり。
草創の年代詳ならず。
村民の持なり。
墳墓
石塔
村より辰巳(南東)の方40間にあり。
高8尺、『源酒井周防守義長天正四年子三月十七日』と彫付あり。
後人の建てしものと見ゆ。
※天正四年(1576年・丙子)
昔、男天狗と女天狗がけんかして伊南川をはさんでお互いに石のつぶてを投げつけたというつぶて岩があり、祭礼の日3年つづけてお詣りをしこのつぶて石を拾って供えると願いごとがかなえられると伝えている。
最終更新:2020年03月31日 17:12