会津郡古町組浜野村

陸奥国 会津郡 古町組 浜野(はまの)
大日本地誌大系第31巻 127コマ目

府城の西南に当り行程20里。
家数24軒、東西52間・南北2町40間。
山間に住し東に檜枝岐川あり。

東2町6間白沢村の山界に至る。その村は寅(東北東)に当り7町30間余。
西19町余宮沢村の山に界ふ。
南22町余朴木村の山に界ふ。
北3町43間宮沢村の界に至る。その村まで9町14間。

山川

檜枝岐川

村東1町10間にあり。
落合村の境内より来り、丑(北北東)の方に流るること25町、宮沢村の界に入る。

関梁

村の卯辰(東~東南東の間)の方1町30間。
府下の通路檜枝岐川に架す。
長10間。
丸木橋なり。

神社

駒嶽神社

祭神 伊弉諾尊?
相殿 稲荷神
   燧嶽神
鎮座 不明
村西1町30間余にあり。
鳥居あり。木賊村星安藝これを司る。

熊野宮

祭神 熊野宮?
相殿 稲荷神
創建 不明
村の亥子(北北西~北の間)の方40間余にあり。
鳥居あり。古町村法導院司る。

墳墓

墓2

一は村の亥(北北西)の方1町余にあり。
上に石塔を建つ。高3尺余。
『蓮光院善阿香眞禪定門』と彫付あり。
河原田左衛門佐某と云う者の墓なりという。

一は村の戌亥(北西)の方1町20間余にあり。
上に五輪を建てり。
鈴木五郎大信と云う者の墓なりという。

村北1町余にあり。
慶長の頃(1596年~1615年)三寶院と云う大峯の行者山城国醍醐より来りこの村の境内鈴木屋敷という所に居りしが、遷化(せんげ)の後ここに葬りしという。
土人火除けの(げん)ありとて参詣するもの多し。
上に高3尺の石塔あり。
『歸峯山城國大吾三寶院』左に『金剛藏王』右に『胎藏權現』と彫付あり。
享保19年(1734年)に建てしと云う。

行人塚

村西20間余にあり。
高1尺5寸余。
何の頃にか廻国(かいこく)の業者を埋めし所という。

古蹟

館跡3

一は村中にあり。
東西23間・南北13間。
天正中(1573年~1593年)河原田左衛門佐某住せしという。

一は村の戌(西北西)の方20間余にあり。
東西28間・南北15間。
何の頃にか羽染越後守某と云う者住せしという。

一は村の戌亥(北西)の方2町余にあり。
東西23間・南北21間。
何の頃にか鈴木五郎大信住せりという。因って鈴木屋敷と称す(三寶院が住せしもここなりとぞ)。



最終更新:2020年03月31日 20:45