会津郡原組中田村

陸奥国 会津郡 原組 中田村
大日本地誌大系第31巻 23コマ目

この村東北は湖水に()ひ西南は山に倚る。
中に田畝あり。因て村名とせり。

府城の東に当り行程2里29町余、家数5軒。
東西42間・南北1町。

東3町1間余・北2町18間、共に湖水を限りとす。
西8町16間下馬渡村の界に至る。その村まで15町余。
南10町崎川村の山界に至る。その村は巳午(南南東~南の間)に当り18町30間。

端村

鵜浦(うのうら)

本村より戌(西北西)の方8町にあり。家数11軒。
東西1町3間・南北40間。
東北は湖水に臨み西南は山に()ふ。

松崎(まつがさき)

本村より申酉(西南西~西の間)の方13町にあり。
家数4軒。
東西1町25間・南北5間。
三方は山に倚り西に赤井谷地あり。

山川

材木岩

村東9町にあり。
湖中に突起し西南の隅のみ僅か木村の地に続き山勢(さんせい)極て嶮絶(けんぜつ)なり。
篠山村材木岩に比すれば石理(あら)く折て用に堪えず。
磐椅明神の作れる処をいう(篠山村材木岩の条下に詳にす)。

水利

堤3

一は村より巳(南南東)の方6町にあり。
周180間余、松山沢堤という。
一は村南1町にあり。
周70間余。
一は村南12間にあり。
周120間余。

神社

諏訪神社

祭神 諏訪神?
相殿 鬼渡神
   伊勢宮
鎮座 不明
村北6町北山の麓湖水の岸にあり。
前に鳥居崎とて2町計の出岬あり。
何の頃にか鵜浦聖親(古蹟の条下に詳なり)勧請せりという。
鳥居あり。原村丸山主計が司なり

古蹟

館跡

端村鵜浦の西山中にあり。
東西35間・南北26間。
今は林木茂り、ただ堀切の形(わず)かに遺れり。
里民の接に、鵜浦甲斐守(諱を失う)が住所にて磨上の戦(天正17年(1589年))に葦名氏敗れて後この館も廃せりという。
甲斐守が孫喜左衛門という者寛文の頃(1661年~1673年)滝沢組牛墓村に住せしとぞ(その子孫詳ならず).
その家に伝わる所は、甲斐守耶麻郡漆村・平林村を丁せしに因り、浪人して後も妻子は平林村に住せり。その後甲斐守78歳にて府下に終れり。またその次男は又次郎とて常陸国に居りしという。因て義廣より甲斐守に与えし感状及び又次郎が家の文書を持伝えしとぞ。
(東田面村照光寺の縁起に、鵜浦聖親萬束の地を寄付せし(よし)を載て鵜浦の館主なるべき由あり。上馬渡村にもその遺趾あり。聖親は甲斐守が父祖なるも知るべからず)。
今その写しあれば左に載す。
此度安積於郡山 伊達對陣之砌粉骨之動不及是非候 因茲受領勧之候 恐々謹言
   六月四日       義廣 花押
       鵜浦甲斐守殿
以上

常陸之國多珂之郡以内島各村之内五拾石令扶持候全可知行仕者也
   慶長八年六月廿八日  安盛 花押
       鵜浦又次郎殿
※慶長八年=1603年





最終更新:2020年03月03日 04:44