会津郡原組篠山村

陸奥国 会津郡 原組 篠山(ささやま)
大日本地誌大系第31巻 23コマ目

府城の東に当り行程2里18町余、家数15軒。
東西1町・南北3町5間。
東は湖に臨み三面に山(めぐ)れり

西5町32間・南3町、共に赤井村の山界に至る。その村は西に当り20町20間余。
北23町50間耶麻郡川西組戸口村に界ふ。
また
戌(西北西)の方23町10間河沼郡代田組強清水新田村の界に至る。その村まで32町30間。

村北より安積郡福良組浜坪村と二本松領舟津・浜路両村への舟路あり。江戸に米を漕運(そううん)す。(ゆえ)に駅所になぞらえて、条目を定め制札を設けみだりに貿易運漕する事を禁ず。

この邊の山に篠多き(ゆえ)村名とせり。

山川

材木岩

村北湖に臨める岩上なり。
高120間余。8、9寸角より2尺角計の石柱相累れり。
各長3間計、橋とするに尤も好し。
また中田村の東にあり。
両所ともに昔磐椅明神の作れる処なりとぞ。
相伝う、明神一夜の中に湖上に石橋を架せんとせしが、いまだ成らざるに、夜明けければその(まま)棄置れしという。

水利

村西4町にあり。
周220間余。
享和3年(1803年)に築けり。

神社

山神社

祭神 山神?
相殿 稲荷神
   雷神
   天神
鎮座 不明
村西2町にあり。
鳥居幣殿あり。原町丸山主計これを司る。

古蹟

眞光寺跡

村西にあり。
浄土宗の寺なりしという。
往時住僧の墓にや丸き石塔数基あり。中に應安2年(1369年)・慶長10年(1605年)の彫付あるものあれども、その世の物とは見えず。
應安元年(1368年)府下五之町高巖寺の僧岌譽ここに隠居し閑霊菴と号ししが、寛文中(1661年~1673年)廃せり。




最終更新:2020年10月04日 23:46