府城の西北に当り行程1里。
家数39軒、東西1町59間・南北3町56間。
米沢街道の左右に住し、四方田圃なり。
東3町18間
沼木村の界に至る。その村まで5町20間余。
西2町57間
中地村の界に至る。その村まで5町20間余。
南4町21間府下
西黒川達磨分の地に界ふ。
北4町42間
鶴沼村の界に至る。その村まで8町余。
また
巳(南南東)の方4町13間
中明村の界に至る。その村まで11町40間余。
未(南南西)の方の1町36間
平沢村の界に至る。その村まで7町20間余。
亥(北北西)の方5町50間
下高野村の界に至る。その村まで8町40間余。
神社
丘降神社
祭神 |
不明 |
倉稲魂命? |
相殿 |
伊勢宮 |
|
|
稲荷神 |
|
|
山王神 |
|
|
明神 |
|
鎮座 |
不明 |
|
村の戌亥(北西)の方1町20間にあり。
祭神及び鎮座の始を詳にせず。
或云。倉稲魂命祭れりと。
鳥居幣殿拝殿あり。高久村黒沢縫殿之助が司なり。
※読み方は「丘降(おかふり)神社」。
寺院
西方寺
村中にあり。
曹洞宗無量山と號す。
天文8年(1580年)浄土宗の僧傳長という者開基せり。
文禄元年(1593年)寒首座という僧住してより今の宗に改め、天寧村
天寧寺の末寺となる。
本尊地蔵客殿に安ず。
メモ
大天白神社と聞きなれない神社ですが、軽く調べてみると埼玉県羽生市にも同名の神社があるようです。
関連は分かりませんが、羽生市にある大天白神社では大山祇命・大己貴命・少彦名命の三柱を祭っています。
追加
上高野地区について詳しい説明を見つけたので引用します。
幕末、会津藩主の松平容保が京都守護職時代、禁門の変で亡くなった「上高野村伊藤伝助」の墓が京都黒谷の光明寺にあります。村東にある西方寺は、天文8年(1539)に建てられています。高野神社は、『会津鑑』によると、「里老の伝に、この神社、天文(てんぶん)年中の洪水にて、神の祠が漂い来て、この丘に留まる故に、丘降(おかふり)神社」という」と書かれています。そのことから、天文年間の大洪水、『会津旧事雑考』にある天文5年(1536)6月28日にあった「白鬚(しらひげ)大水」をさすもので、会津最大の洪水とされ、大川の流れが、それまで本郷から新鶴方面に流れていものが、本郷から塩川方面へ北に流れを変えた他大洪水のことです。集落の中心部には、「湯殿山」の石碑があります。明治2年(1867)に、会津藩の名書家だった星研堂によって書かれ建てられたものです。星研堂は、会津戦争で若松城に籠城し、息子は戦死しています。その後、開城後に塩川送りとなり、塩川代官所・現在の塩川小学校にいて、学問所として設置された「
日新館」で書を教えていました。若松と塩川との往復時に、米沢街道の本街道が通る上高野では、村人が会津戦争の慰霊のためにと頼み込んだものです。星研堂は、その年亡くなり、墓が塩川町の阿弥陀寺にあります。
※引用元ですが下高野の説明文が上高野の中に混ざってしまっています。担当の方、気づいて!
丘降神社は高野神社に合祀されているようです。
最終更新:2023年11月01日 17:56