大沼郡冑組松岸村

陸奥国 大沼郡 冑組 松岸(まつのきし)
大日本地誌大系第33巻 44コマ目

府城の西南に当り行程3里15町。
家数23軒、東西1町50間・南北1町20間、四方田圃(たんぼ)にて西は山に近し。

東1町12間高田組上中川村の界に至る。その村まで17町。
西20町16間永井野組蛇食村の山界に至る。その村は戌(西北西)に当り1里15町。
南14町仁王村に隣りその村際を界とす。
北6町20間高田組屋敷村に隣りその村際を界とす。
また
寅(東北東)の方2町54間永井野組永井野村の界に至る。その村まで19町。
辰(東南東)の方40間上杉原村の界に至る。その村まで11町20間。
未(南南西)の方村際にて堀内村に界ふ。その村まで1町10間余。
申(西南西)の方3町34間小山村の界に至る。その村まで6町20間余。
亥(北北西)の方3町50間永井野組荻窪村の界に至る。その村まで5町余。

小名

竹花(たけのはな)

本村の北1町にあり。
家数10軒、東西1町40間・南北20間、四方田畠なり。

樋口(とひのくち)

本村より1町未(南南西)の方にあり。
家数20軒、東西1町・南北2町30間、四方田圃なり。

山川

宮川

村東3町余にあり。
仁王村の境内より来り、丑寅(北東)の方に流るること2町余上杉原村の界に入る。

水利

堰3

一を三貫堰という。仁王村の方より来り、田地に(そそ)ぎ下流屋敷村の田地を潤す。
一を(うは)堰という。
一を(した)堰という。
共に村東にて宮川を引き永井野村の方に注ぐ。

倉廩

米倉

村中にあり。本村の米を納む。

神社

手兒神社

祭神 伝・素盞嗚尊
相殿 伊勢宮
諏訪神
天王神
鬼渡神
勧請 欽明天皇13年 享禄2年に再興
(欽明天皇13年:552年、享禄2年:1529年)
村北5町30間にあり。
欽明天皇13年高田村伊佐須美明神と同く明神嶽より勧請せりという。その後年を経て破壊せしを、享禄2年(1529年)宗輔というもの再興せり。
古木繁蔚してもの古りたり。祭神は素盞嗚尊なりと云。
2月7日・8日、8月20日・21日祭礼あり。

鳥居
両柱の間1丈1尺。
本社
5尺余に4尺、東向。
額1枚を蔵む。長1尺6寸。表に『大宮山』と篆書し『手児大明神』と草書に記し、裏に『奏素盞烏牛頭天王天文二十辛い冬十二月権少僧都智鏡』と彫付けあり(天文20年:1551年)。
幣殿
2間に1間。
拝殿
5間に3間。
棟札
(※略)
古手兒神社
境内にあり。
破壊して造営未だならず。

神職 生田伊勢

先祖を高橋喜大夫某という。
延寶中(1673年~1681年)当社の神職となる。
相続て4世、今の伊勢宗将に至り高橋を改て生田とす。

寺院

松岸寺

小名竹花にあり。
天文19年(1550年)神尾丹波という者草創し、永井野組松沢村松沢寺の2世大應を請て開山とす。
山號を白雲山という。
初めは陽雲庵と號す。正保中(1645年~1648年)今の名に改む。
曹洞宗松沢寺の末山なり。
本尊釈迦客殿に安置す。

観音堂

境内にあり。
鰐口1口あり。径8寸5分。『奉寄進手子宮御神前靈寶也于時元和三年丁巳卯月廿八日天神村松子敬白』と彫付けあり(元和3年:1617年)。

古蹟

法蔵寺跡

村中にあり。
寛永元年(1624年)に草創し洞家の僧住せしという。
廃する年月詳ならず。
今は民家となる。

館跡

村中にあり。
東西29間・南北31間。
文明の頃(1469年~1487年)神尾丹波頼春という者居といい伝う。
土居隍の形わずかに存す。
今は民家となる。




樋口(といのくち)の由来

冑地区で宮川より三貫堰をもって水をひき、仁王の船岡山を廻って、堀内(ほりのうち)地内から松岸地内に入るところに石樋が設けられているところからつけられた。
参考:地名の由来 - 会津高田町史 第5巻(各論編 1)

手児神社

手児神社は、欽明天皇十三年(552)伊佐須美神が明神ヶ岳より高田へ遷座の時、共にこの地に勧請されたという。初めはここから約100m南の産土(うぶすな)清水の地に鎮座されたと伝えられ、素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祭神とし、寛政六年(1794)正一位の宣旨を受けて、伊佐須美神社の摂社に列する由緒深い社である。戦乱で社領を失うと社伝にあるが、正一位記宣下一軸及口宣案や天文二十年(1551)に智鏡上人筆奉納の「大宮山手児大明神」神号額、それに棟札五枚(もと10枚あった)他など現存資料が多い。相殿四座に伊勢宮・諏訪神・天王神・鬼渡神が併祀され、神職生田家は内大臣藤原鎌子の苗裔大和守安次五世の孫で、生田広富の子孫清雄がそれを受け継ぐ。

  • 沃野に恵まれても高い段丘上にあるこの地域は、直接宮川より引水できず周辺地区(仁王・杉ノ内)と相図り宮川上流に堰を設けたが、その堰は会津藩ニ大難堰に挙げられる程で、その灌漑利水には悪戦苦闘を強いられ、度重なる洪水がそれに輪をかけた。歴代領主はこれを哀れみ、堰の補修費として毎年青銅三貫文を補助したことから、三貫堰と呼ばれた。この堰は冑地内で取水し、仁王船岡山の東を巡って、堀ノ内から松岸に入る。このところに石の樋を架けた所から、そこは「樋ノ口」と呼ばれたと言われる。
    ※概ね同じだが細かい点が仁王村の三貫堰の記述と異なる。
  • 松岸川原の近くに地蔵堂があるが、これは寛保三年(1743)松岸寺四世行応和尚が開眼供養した忠海地蔵(石像)が祀られており、願主金田与八とある。移動中この地で動かなくなったとか、像の下に忠海の得を慕って入定した尼が埋まっているとか、あるいは忠海は湯殿山で修行し、そこでミイラになったとかなどの伝承がある。
最終更新:2025年08月14日 21:17
添付ファイル