大沼郡永井野組永井野村

陸奥国 大沼郡 永井野組 永井野(なかいの)
大日本地誌大系第33巻 31コマ目

府城の西南に当り行程2里18町。
家数73軒、東西43間・南北6町。
尾岐郷の諸村より高田組高田村に通る道を挟み東西両頬に連なる。

村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。

西南北は田圃(たんぼ)にて東は宮川に()ふ。
また丑(北北東)の方5町40間余を隔て家2軒あり。高田組境新田村と高田村の間に挟まり1村の如し。

東2町22間高田組上中川村に界ひ宮川と限りとす。その村は辰(東南東)に当り6町。
西2町50間高田組屋敷村の界に至る。その村は申(西南西)に当り11町。
南37間上中川村界ふ。
北6町23間高田村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り6町10間余。
また
丑(北北東)の方村際にて境新田村に界ふ。その村まで4町余。
寅(東北東)の方3町35間高田組竹原村に界ひ宮川を限りとす。その村まで14町余。
未(南南西)の方9町28間冑組松岸村の界に至る。その村まで19町。
戌(西北西)の方5町56間上戸原村に界ひ赤沢川を限りとす。その村まで6町30間余。

小名

正月田(しやうくわつでん)

本村より戌亥(北西)の方3町40間余にあり。
家数5軒、東西3町7間・南北2町2間。
散居す。
四方田圃なり。

漆原(うるしはら)

正月田より戌亥(北西)の方4町余にあり。
家数7軒、東西50間・南北2町12間。
四方田圃なり。

山川

宮川(みやかわ)

村東1町余にあり。
上中川村の境内より来り、丑(北北東)の方に流るること15町高田村の界に入る。
広20間。

赤沢川(あかさはかわ)

村西2町50間にあり。
広3間。
屋敷村の方より来り、北に流るること17町計赤留村の界に入る。

水利

積2

一は上堰(うはせき)といい、一は下堰(したせき)という。
共に松岸村の方より来り田地の養水となり、下堰は村中を過ぎ御手洗川という。
共に下流数派となり高田村の地に(そそ)ぐ。

神社

鬼渡神社

祭神 鬼渡神?
相殿 伊勢宮
稲荷神
熊野宮
鎮座 不明
村より未(南南西)の方2町にあり。
鳥居拝殿あり。八木沢村横山佐仲が司なり。

寺院

長福寺

村中にあり。
山號を虎嶽山と称す。開基の年月詳ならず。
長順という僧越後国より来り草剏すという。後廃頽(はいたい)せしを寛永中(1624年~1645年)天積という僧再興す。
冑組尾岐窪村龍門寺の末寺曹洞宗なり。
本尊釈迦客殿に安ず。

阿弥陀堂

境内にあり。




鬼渡神社の祭神について

高田町史によれば、永井野と寺入の鬼渡神社の祭神は阿須波命(あすはのみこと)波比岐命(はひきのみこと)とのこと。
 富岡に二渡神社、八木沢に御庭渡神社、箕作・袖山・永井野に鬼渡神社があり、永井野の熊野神社と根岸の手児神社、それに橋爪の熊野神社の相殿にも鬼渡が祀られている。また、無量の鬼荒神社に延宝3年(1675)の札があり、これに「奉勧請日光大明神安鎮座 熊野大権現、鬼渡・山神二座」とあるので、この神社にも合祀されている。
 さて、この神社の社名は、鬼渡・二渡・御庭渡と一定していないが、県内には、根渡・三渡・見渡・三輪渡・二羽渡等様々な字をあてた神社がある。会津は「鬼渡」と書く神社が多いようである。これらは、ひと括りにできる神社と思われるが、祭神は必ずしも一致していないので、これらの神社の神の性格は不明である。
 「町史」第7巻に掲載された「各地区の神社」によると、永井野と寺入の鬼渡神社の祭神は阿須波命と波比伎(岐)命、箕作の鬼渡神社は「五十猛命」、富岡の二渡神社は「舟玉命」とある。但し二渡社の祭神については、『新風土記』に「十八よ魂命」*1とある。
 福島県中通りでは、通称を「ニワトリごんげん(権現)」といい、百日咳など流行性の風邪の時に、ニワトリ(鶏)の絵馬や卵を奉納して願う風習があった。
 富岡の二渡神社については、「風俗古例帳」に
  一 鎮守二渡権現 祭礼毎歳九月九日、高田町社家来テ祭之、村中ヘ御檄賦る、人別ニ初尾銭壱文ツゝ出之
とある。『新風土記』によると二渡社の相殿13座(伊勢宮2座、三島神2座、稲荷神2座、雷神2座、若宮八幡2座、幸神、権現、伊豆神)とある。

タグ:

鬼渡神社
最終更新:2024年03月29日 18:19

*1 「よ」は間違い。「十八萬魂命」が正しい。