府城の西に当り行程8里。
家数90軒、東西1町・南北3町20間。西北は山に傍ひ東南は田圃なり。
村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。
東7町2間
檜原村に界ひ只見川を限りとす。その村まで16町30間余。
西10町12間
大石田村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り20町10間余。
南4町5間
名入村の界に至る。その村まで7町20間余。
北19町14間
河沼郡野沢組黒沢村の界に至る。その村まで1里6町。
また
丑寅(北東)の方1町58間
河沼郡牛沢組麻生村の界に至る。その村まで30町。
小名
巣江
本村の西1町にあり。
家数4軒、東西50間・南北41間。四方田圃なり。
端村
沼田
本村の辰(東南東)の方2町にあり。
家数5軒、東西24間・南北25間。四方田圃にて東に只見川あり。
山川
岩倉山
村の亥(北北西)の方1町30間余にあり。
頂まで5町余。雑木多し。
只見川
村東2町30間にあり。
名入村の境内より来り、10町北に流れ東北に転じ
檜原村の界に入る。
土産
紙
この組の諸村にて多く製す。
この村の産殊に勝れたりとて総て西方紙と称す。
関梁
船渡場
村東にて只見川を渡し檜原村に通す。
水利
堤
村西7町30間にあり。
周90間。
元禄2年(1689年)に築く。
倉廩
米倉
村中にあり。本組の米を納む。
神社
稲荷神社
村の巳(南南東)の方2町10間、小阜の上にあり。
鳥居拝殿あり。名入村二瓶大和が司なり。
伊夜彦神社
村南2町50間にあり。
鳥居拝殿あり。二瓶大和が司なり。
羽黒神社
村東3町30間余、只見川の西岸山上にあり。
鳥居あり。二瓶大和が司なり。
山神社
村より辰(東南東)の方1町にあり。
鳥居あり。二瓶大和が司なり。
寺院
西隆寺
村西1町にあり。
山號を寶澤山という。
永正元年(1504年)安竹という僧常州より来て開基し、慶長4年(1599年)越後国大室洞雲寺の僧寒翁再興すという。
会津郡南青木組天寧村天寧寺の末山曹洞宗なり。
本尊釈迦客殿に安ず。
寶物
聖徳太子像 1軀
立像にて背後に『維時弘仁二年辛卯二月作之』と彫付けありという(弘仁2年:811年) 。厨子に納れ秘して人に示さず。
古蹟
館跡
村西6町山上にあり。
本丸
東西7間・南北15間。
ニ丸
東西9間・南北17間。
天文14年(1545年)大石組沼沢村の地頭山内彦次郎俊興2男左馬丞氏信という者始て居住す。
氏信が4代の孫右近重勝、天正6年(1578年)大槻太郎左衛門に語らはれ上杉謙信に内応し葦名盛氏に叛んとす。事就ずして自殺す(野沢組野沢本町の条下に詳なり。併見るべし)。
今、村南に重勝が墓とて1堆の古墳あり。石塔は後人の建しものなり。
外部リンク等
社寺
社名 |
社格 |
祭神 |
祭日 |
所在地 |
備考 |
稲荷神社 |
郷社 |
倉稲魂命 天香護山命 阿須波大神 波比岐大神 稲倉魂命 |
九月五日 |
西方字上原 |
|
文明十六年(1484年)勧請
明治四十二年(1909年)六月十七日、大字宮下字稲表下鎮座・村社伊夜彦神社(祭神:天香護山命)、及び字巣郷鎮座・小社鬼渡神社(祭神:阿須波大神・阿比岐大神)、並びに字下中田鎮座・小社
羽黒神社(祭神:稲倉魂命)を合併祭祀す
寶澤山西隆寺 西方大字西方にあり
本尊 彌陀
北会津郡東山村天寧寺末なり
弘仁二年(811年)常陸の僧安竹なるもの来りて一寺を結び、後ち明應元年(1492年)天寧寺の弟子正元和尚来りて寶澤山西隆寺と称す
現今の堂宇は文化十三年の建築なり
観音堂 西方字下高倉にあり
会式日 四月八日
持受 西方村西隆寺
法人番号公表サイトでは下記の登録がある
法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
8380005008943 |
稲荷神社 |
福島県大沼郡三島町大字西方字上原3456番地 |
3380005009087 |
西隆寺 |
福島県大沼郡三島町大字西方字巣郷4684番地 |
最終更新:2025年10月08日 22:17