府城の西に当り行程7里8町余。
家数18軒、東西1町13間・南北1町38間、山間に住す。
西は中川に臨み南北に田圃あり。
東3町45間
漆峠村の界に至る。その村まで10町40間余。
西15間
芋小屋村に界ひ中川を限りとす。
南21町
琵琶首村の界に至る。その無rあまで35町余。
北3町7間
芋小屋村の界に至る。その村まで6町10間余。
また辰(東南東)の方24町
滝谷組高森村の界に至る。その村まで1里4町。
山川
博士山
本村より辰(東南東)の方32町にあり(本郡の条下に詳なり)。
中川
関梁
橋
村より3町余亥(北北西)の方、中川に架す(芋小屋村の条下に詳なり)。
神社
住吉神社
村より丑(北北東)の方3町にあり。
鳥居拝殿あり。
砂子原村三浦大隅が司なり。
寺院
地蔵堂
村中にあり。
創建の年月詳ならず。
村民の持なり。
村名の由来:
七ヶ所の沢から集って一村を形成したので大成沢となったというのが村名起源の一説。元々は上村・杉山・谷滝・中平・上中平・下の原・博士山の七ヶ所に住居していたが、山崩れと水害によって現在地に移ったといわれる。
また、都務知倉滝の大きさとその鳴動する沢から「鳴沢」が転じて大成沢となったとも。
伝承
蛇桂
大谷滝の上流博士山の麓に根元が焼けた大きな桂の木がある。これを蛇桂と呼んでいる。樹令幾百年、周囲六メートルもある老木で根元はうつろになっていた。昔このうつろの中に大蛇が棲んでいた。この木の近くに若者が老婆と牛と一緒に住み木地挽きを業としていた。
若者は大蛇を退治せんものと、うつろの中に燃え草を入れ周りに薪を積んで火を放った。火は焔々と燃え一夜明けると火はおさまったが、大蛇は死ぬどころか梢にまきついてらんらんと目を輝かせ若者をにらみつけていた。あまりの恐ろしさに若者はその地を去り博士屋敷に移ったが、この時老婆と牛の姿を見失ってしまった。この大桂を、呼んで蛇桂という。根元が焼けた蛇桂があり、今は二再木が成木しているという。
(
町史より)
集落図
最終更新:2025年07月16日 20:10