大沼郡野尻組飱丸村

陸奥国 大沼郡 野尻組 飱丸(くひまる)
大日本地誌大系第33巻 65コマ目

府城の西南に当り行程10里。
家数33軒、東西5町・南北50間。
北は山に倚り南は内川に臨み東西に田圃(たんぼ)あり。

東24町25間小野川村の山界に至る。その村まで1里3町20間余。
西9町40間大芦村の界に至る。その村まで21町50間。
南4町48間両原村の界に至る。その村まで7町30間。
北4町38間佐倉村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り9町40間。

山川

飱丸峠(くひまるとうげ)

村東16町30間にあり。
登こと7町50間余、小野川村と頂を界ふ。

内川

両原村の境内より来り、村南を過ぎ戌亥(北西)の方に流るること14町20間余佐倉村の界に入る。

関梁

橋2

一は村中にあり。長7間・幅6尺。
一は村西2町大芦村に行く道にあり。長7間・幅6尺。
共に内川に架す。

神社

熊野宮

祭神 熊野宮?
相殿 稲荷神 2座
   三島神
   鹿島神
鎮座 不明
村北50間にあり。
石鳥居拝殿あり。

神職 五十嵐山城

萬治2年(1659年)左近正吉という者当社の神職となる。
今の山城保雄は6世の孫なりという。

山神社

祭神 山神?
勧請 不明
村南1町20間にあり。
鳥居あり。村民の持なり。

幸神社

祭神 幸神?
勧請 不明
村中にあり。
村民の持なり。

寺院

延命寺

村南1町にあり。
曹洞宗佛森山と號す。
天正4年(1576年)清宅という僧信濃国より来り造営す。
寛文中(1661年~1673年)建察という僧住し天寧寺正法寺の住侶斧山を請て開山とし、即正法寺の末山となる。
本尊釈迦客殿に安ず。


最終更新:2022年10月20日 14:43