府城の西北に当り行程1里13町。
家数25軒、東西52間・南北59間。
四方田畠なり。
東2町14間
熊川村の界に至る。その村まで7町20間余。
西3町7間
佐野村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り4町40間余。
南1町41間
会津郡高久組高久村の界に至る。その村は巳午(南南東~南の間)に当り8町50間余。
北1町20間
五町目村の界に至る。その村まで8町10間余。
また
寅(東北東)の方11町4間
上垂川村の界に至る。その村まで14町50間余。
水利
高久堰(河沼堰)
俗に河沼堰という。下同。
高久村の境内より来り田地の養水とし
五町目村の方に注ぐ。
神社
稲荷神社
祭神 |
稲荷神? |
|
相殿 |
明神 |
地主神なり |
|
熊野宮 |
|
|
幸神 |
|
|
権現 |
|
鎮座 |
不明 |
|
村中にあり。
鳥居拝殿あり。佐野村宮川和泉が司なり。
寺院
観音寺
村中にあり。
山號を福聚山という。開基の初詳ならず。
天正9年(1581年)宥誉という僧再興すという。
勝常村勝常寺の末山真言宗なり。
本尊地蔵客殿に安ず。
観音堂
境内にあり。
最終更新:2020年05月05日 13:56