河沼郡青津組船越村

陸奥国 河沼郡 青津組 船越(ふなこし)
大日本地誌大系第33巻 114コマ目
{{{
昔当寺村より耶麻郡塩川村に通路せし時この村に渡船あって宮川を渡せしとてかく(・・)名くという。

府城の西北に当り行程3里22町余。
家数12軒、東西1町・南北1町26間。
西は蛙田村につづき北は笊籬屋敷村につづく。東南に田圃(たんぼ)あり。

東5町36間下政所村に界ひ宮川を限りとす。
南1町40間見留村の界に至る。その村は未申(南西)に当り4町10間余。

山川

宮川

村東5町30間余にあり。
新舘村の境内より来り、3町20間北に流れて笊籬屋敷村の界に入る。

水利

栗村堰(くりむらせき)

新舘村の方より来り田地の養水とし下流宮川に入る。

神社

天王神社

祭神 天王神?
相殿 伊勢宮 4座
   稲荷神 4座
   権現
   大明神
   十二神
   大沢神
   諏訪神
   幸神
鎮座 不明
村南1町余にあり。
鳥居幣殿拝殿あり。塔寺村兼子大和これを司る。

寺院

圓養寺

村中にあり。
山號を養樂山という。真言宗府下大町弥勒寺の末山なり。
開基の年月詳ならず。
天正中(1573年~1593年)專識という僧住すという。
本尊大日客殿に安ず。


  • Google Map
    • 八坂神社
    • 真言宗円養寺
    • 大澤神社/十二神祠
      • 天王神社(現・八坂神社)の相殿神である「大沢神」を明治の神仏分離の際に別けて神社を建てたと大沢神社の由来にありました。明記されていませんが十二神祠も同じタイミングで別けられたのではないかと思われます。
最終更新:2021年09月06日 19:33