府城の西北に当り行程3里。
家数70軒、東西8町・南北1町44間、四方田圃なり。
東2町20間
青津組村田村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り8町40間余。
西3町44間
中政所村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り10町40間。
南3町48間
坂下村の界に至る。その村は申(西南西)に当り13町。
北4町30間
青津組御池村の界に至る。その村まで8町50間余。
山川
宮川
村より5町計未申(南西)の方にあり。
坂下村の界より来り、3町西に流れ
中政所村の界に入る。
原野
秣場
村より1町辰巳(南東)の方にあり。
東西1町40間余・南北4町。
神社
諏訪神社
村西2町にあり。
原村山田伊勢これを司る。鳥居あり。
寺院
金上寺
村中にあり。
曹洞宗鐘鑄山と號す。
会津郡南青木組北青木村善龍寺の末寺なり。
何れの事の開基ということ詳ならず。
貞治中(1362年~1368年)雲道という僧住せりという。
本尊薬師客殿に安ず。長2尺2寸。相伝て運慶作とす。寛文中(1661年~1673年)までは像背に『貞治二卯年安置住持雲道』と銘あり(貞治2年:1363年)。今は火災に罹て文字見えず。
古蹟
館跡
金上寺の南にあり。
土居堀の形残り民屋数家となれり。
金上遠江守盛備居館の跡という。
最終更新:2020年05月08日 14:13